弘前旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2014年11月10日(月)更新<br /><br />  名古屋にいる長男家族が先日一泊で帰ってきました。<br /><br />  長女3年生、次女1年生、長男1年と5カ月。<br /><br />  長男は前回会った時より甘えん坊で人見知りになっていました。<br /><br />  夜はいつもの宴会。<br /><br />  昭和62年に職場で買った大きくて重いビデオカメラを借りてよく家族等を写していました。<br /><br />  久しぶりに一緒に見ましたが妻(平成13年10に亡くなりました)や父(平成14年5月に亡くなりました)、小学生時代の元気な息子達。<br /><br />  息子達と涙を堪えてながら盛り上がりました。<br /><br />第8日目・2014年3月12日(水)<br /><br />  訪れたかった地、弘前。<br /><br />  思いが叶いました。<br /><br />  岩木山を見て、「ねぷた」の館を訪れたいと思います。<br /><br /><br /> 「日程」<br />2014年3月<br />第 1日目    5日(水) 自宅→金沢<br />第 2日目    6日(木) 金沢二日目<br />第 3日目    7日(金) 金沢→新潟<br />第 4日目    8日(土) 新潟二日目<br />第 5日目    9日(日) 新潟→秋田<br />第 6日目   10日(月) 秋田二日目<br />第 7日目   11日(火) 秋田→弘前<br />第 8日目 〇12日(水) 弘前二日目<br /><br />「宿泊先」<br />  弘前パークホテル  <br /><br />「本日の支払額」<br />〇 宿泊代   3,420円<br />〇 食事代   2,100円<br />〇 交通費      0円<br />〇 その他      500円<br />      合 計  6,020円<br /><br />「本日の歩行」<br />          14,518歩<br />

青春18きっぷの旅日記2014・春(7)弘前二日目

9いいね!

2014/03/12 - 2014/03/12

779位(同エリア1433件中)

0

49

oterasan

oterasanさん

2014年11月10日(月)更新

  名古屋にいる長男家族が先日一泊で帰ってきました。

  長女3年生、次女1年生、長男1年と5カ月。

  長男は前回会った時より甘えん坊で人見知りになっていました。

  夜はいつもの宴会。

  昭和62年に職場で買った大きくて重いビデオカメラを借りてよく家族等を写していました。

  久しぶりに一緒に見ましたが妻(平成13年10に亡くなりました)や父(平成14年5月に亡くなりました)、小学生時代の元気な息子達。

  息子達と涙を堪えてながら盛り上がりました。

第8日目・2014年3月12日(水)

  訪れたかった地、弘前。

  思いが叶いました。

  岩木山を見て、「ねぷた」の館を訪れたいと思います。


 「日程」
2014年3月
第 1日目    5日(水) 自宅→金沢
第 2日目    6日(木) 金沢二日目
第 3日目    7日(金) 金沢→新潟
第 4日目    8日(土) 新潟二日目
第 5日目    9日(日) 新潟→秋田
第 6日目   10日(月) 秋田二日目
第 7日目   11日(火) 秋田→弘前
第 8日目 〇12日(水) 弘前二日目

「宿泊先」
  弘前パークホテル  

「本日の支払額」
〇 宿泊代  3,420円
〇 食事代  2,100円
〇 交通費      0円
〇 その他   500円
      合 計  6,020円

「本日の歩行」
       14,518歩

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •   早く目が覚めたのでまだ暗い弘前の街を撮りました。<br /><br /><br />

      早く目が覚めたのでまだ暗い弘前の街を撮りました。


  •   「最勝院」へ。<br /><br />  弘前の南方には46の寺院が建ち並び、その中で代表的な寺院。<br /><br /><br />  <br /><br /><br />

      「最勝院」へ。

      弘前の南方には46の寺院が建ち並び、その中で代表的な寺院。


      


  •   「五重塔のお寺」として親しまれているそうです。<br /><br /><br />

      「五重塔のお寺」として親しまれているそうです。


  •   五重塔は津軽統一の過程で戦死した敵味方の供養のため建立したと云われています。   <br /><br /><br />

      五重塔は津軽統一の過程で戦死した敵味方の供養のため建立したと云われています。   


  •   「弘前市立観光館」へ向かう途中で「岩木山」が見えました。<br /><br /><br />

      「弘前市立観光館」へ向かう途中で「岩木山」が見えました。


  •   到着。<br /><br />  弘前及び津軽観光の拠点となる施設です。<br /><br /><br />

      到着。

      弘前及び津軽観光の拠点となる施設です。


  •   隣に派手な西洋風建物が建っていますが何なんだろう ?。<br /><br /><br />

      隣に派手な西洋風建物が建っていますが何なんだろう ?。


  •    弘前市立観光館内にある食堂「大手門」で食事。<br /><br />  雰囲気の良さそうなお店です。<br /><br /><br />

     弘前市立観光館内にある食堂「大手門」で食事。

      雰囲気の良さそうなお店です。


  •   入口に「弘前ねぷた」が飾ってあります。<br /><br /><br />

      入口に「弘前ねぷた」が飾ってあります。


  •   やはり雰囲気の良いお店でした。<br /><br /><br />

      やはり雰囲気の良いお店でした。


  •   目を引く所にポスターのある日本酒「じょっぱり」を注文。<br /><br />  地酒です。<br /><br />  辛口のお酒。<br /><br /><br />

      目を引く所にポスターのある日本酒「じょっぱり」を注文。

      地酒です。

      辛口のお酒。


  •   そして鍋焼きうどんとおにぎりを注文。<br /><br />  全部で700円でした。<br /><br />  鍋焼きうどんとじょっぱりはセットになっていたので満足、満足の内容と値段。<br /><br /><br />

      そして鍋焼きうどんとおにぎりを注文。

      全部で700円でした。

      鍋焼きうどんとじょっぱりはセットになっていたので満足、満足の内容と値段。


  •   幾度も目にした事のある弘前城と桜の情景。<br /><br />  この時期に来たかったな。<br /><br /><br />

      幾度も目にした事のある弘前城と桜の情景。

      この時期に来たかったな。


  •   そして弘前ねぷたのポスター。<br /><br />  こちらも一度は見たいお祭りです。<br /><br /><br />

      そして弘前ねぷたのポスター。

      こちらも一度は見たいお祭りです。


  •   隣にある「山車展示館」へ。<br /><br /><br />

      隣にある「山車展示館」へ。


  •   弘前にも大太鼓があるんですね。<br /><br />  もう30年以上前になりますが続けて青森ねぶた祭りを2度見に行った事があります。<br /><br />  青森ねぶたの先頭に巨大な太鼓が練り歩くシーンを思い出しました。<br /><br />  太古の上に乗り叩いていました。  <br /><br /><br />

      弘前にも大太鼓があるんですね。

      もう30年以上前になりますが続けて青森ねぶた祭りを2度見に行った事があります。

      青森ねぶたの先頭に巨大な太鼓が練り歩くシーンを思い出しました。

      太古の上に乗り叩いていました。  


  •   「津軽強情張大太鼓」<br /><br />  こちらも弘前ねぷたの先頭を務めるのでしょう。<br /><br /><br />

      「津軽強情張大太鼓」

      こちらも弘前ねぷたの先頭を務めるのでしょう。


  •   藩政時代から弘前八幡宮祭の山車。<br /><br />  7つの山車を保存しているそうですが5つしかありませんでした。<br /><br /><br />

      藩政時代から弘前八幡宮祭の山車。

      7つの山車を保存しているそうですが5つしかありませんでした。


  •   「大根山」<br /><br /><br /><br />

      「大根山」



  •   「布袋山」<br /><br /><br />

      「布袋山」


  •   「しょう(獣辺に星と書く)々山」<br /><br /><br />

      「しょう(獣辺に星と書く)々山」


  •   「道成寺山」<br /><br /><br />

      「道成寺山」


  •   「紅葉狩山」<br /><br /><br />

      「紅葉狩山」


  •   弘前城のある弘前公園にやって来ました。<br /><br /><br />

      弘前城のある弘前公園にやって来ました。


  •   藩政時代津軽藩の居城。<br />

      藩政時代津軽藩の居城。

  •   赤い欄干と弘前城。<br /><br />  そして桜が咲いていればベストのシーン。<br /><br /><br />

      赤い欄干と弘前城。

      そして桜が咲いていればベストのシーン。


  • <br />  天守はもともと華麗な五十層であったが1627年の落雷で焼失。<br /><br />  江戸時代は天守の新築は禁じられていたのでやむなく隅櫓の名目で建てたのがこのお城だそうです。<br /><br /><br />  弘前のシンボル、そしてテレビや雑誌でよく見ている立派なお城。<br /><br />  と思っていましたが実際にはしょぼく見えるお城でした。<br /><br /><br />


      天守はもともと華麗な五十層であったが1627年の落雷で焼失。

      江戸時代は天守の新築は禁じられていたのでやむなく隅櫓の名目で建てたのがこのお城だそうです。


      弘前のシンボル、そしてテレビや雑誌でよく見ている立派なお城。

      と思っていましたが実際にはしょぼく見えるお城でした。


  •   「岩城山」が見えます。<br /><br />  津軽富士とも云われる1625mの山。<br /><br />  地元では「お」を付け「お岩木山」や「お岩木様」と呼ばれ山岳信仰の対象として親しまれています。<br /><br />  山頂には岩木山神社奥宮あるそうで登ってみたい山です。<br /><br /><br />

      「岩城山」が見えます。

      津軽富士とも云われる1625mの山。

      地元では「お」を付け「お岩木山」や「お岩木様」と呼ばれ山岳信仰の対象として親しまれています。

      山頂には岩木山神社奥宮あるそうで登ってみたい山です。


  •   弘前公園を一周して出口の「大手門」へ。<br /><br /><br />

      弘前公園を一周して出口の「大手門」へ。


  •   一般にはお城の正面城門を「大手門」と呼びますがこちらは「追手門」。<br /><br /><br />

      一般にはお城の正面城門を「大手門」と呼びますがこちらは「追手門」。


  •   追手門を出た所に味のあるお店がありました。<br /><br />  地酒を販売しているお店です。<br /><br />  入ってみたい誘惑が、しかし通過。<br /><br /><br />

      追手門を出た所に味のあるお店がありました。

      地酒を販売しているお店です。

      入ってみたい誘惑が、しかし通過。


  •   近くに「津軽藩ねぷた村」があるからです。<br /><br />  入館料500円。<br /><br /><br />

      近くに「津軽藩ねぷた村」があるからです。

      入館料500円。


  •   中に入ると由来の説明と笛や太鼓の演奏があり、太鼓を叩く事もできます。<br /><br />  こちらは金魚ねぷた。<br /><br /><br />

      中に入ると由来の説明と笛や太鼓の演奏があり、太鼓を叩く事もできます。

      こちらは金魚ねぷた。


  •   高さ10m、幅8mの扇形の大ねぷたを中心に20台前後展示されています。  <br /><br /><br />

      高さ10m、幅8mの扇形の大ねぷたを中心に20台前後展示されています。  


  •   中国の三国志・水滸伝などを題材とした勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれています。  <br /><br /><br /><br />

      中国の三国志・水滸伝などを題材とした勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれています。  



  • <br /><br /><br />




  • <br />


  •   大型ねぷたの骨組みの展示も。<br /><br /><br />

      大型ねぷたの骨組みの展示も。


  •   青森県の3大ねぶた(ねぷた)。<br /><br />  弘前ねぷ(PU)た<br /><br /><br />

      青森県の3大ねぶた(ねぷた)。

      弘前ねぷ(PU)た


  •   黒石ねぷ(PU)た<br /><br /><br />

      黒石ねぷ(PU)た


  •   青森ねぶ(BU)た<br /><br />  木地玩具、こけし、独楽、津軽凧の展示館もあります。<br /><br />  独楽売り場のおねえさんの実演が面白いですよ。<br /><br /><br />

      青森ねぶ(BU)た

      木地玩具、こけし、独楽、津軽凧の展示館もあります。

      独楽売り場のおねえさんの実演が面白いですよ。


  •   宿の2階ににあるこちらの店で夕食。<br /><br /><br />

      宿の2階ににあるこちらの店で夕食。


  •   ホタテ味噌定食を頼みました。(1,050円)<br /><br />  憧れの津軽、夜はゆっくりと更けてゆきました。  <br />

      ホタテ味噌定食を頼みました。(1,050円)

      憧れの津軽、夜はゆっくりと更けてゆきました。  

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP