
2014/08/15 - 2014/08/15
146位(同エリア330件中)
Wind99さん
- Wind99さんTOP
- 旅行記430冊
- クチコミ18件
- Q&A回答1件
- 341,273アクセス
- フォロワー22人
中部東山地方(長野・岐阜・山梨県)を夏の車中泊で気ままなドライブ。4日目。
4.山梨県小淵沢〜三分一湧水〜吐竜の滝〜金生遺跡
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 自家用車
-
道の駅 こぶちさわ 標高1000m
小淵沢ICに近く、コンビニやアウトレットも近いため、昨夜は、常に満車の人気振り。 -
この周辺は赤松林で、停車した車窓からの景色がいい事から、最もお気に入りの道の駅であったが、今日は混雑が激しく、今後は連休等ではパスした方が良さそうだ。
キャンピングカーだらけだ! -
日本名水百選の三分一湧水(さんぶいちゆうすい)
道の駅から近く、車で10分で到着。
-
農業用水に利用され、ここで3等分に分けられる。
-
八ヶ岳の懐から1日に約8500トンという豊かな湧出量を保ち、水温は年間を通じて約10℃とのこと。
-
湧水公園を散歩。たまには花を撮影。
さらに近くに女取湧というのがあることがわかり、散々車で探したが、見つからず。
かわりにこの辺りは泉郷という別荘だらけであることを知った。 -
小荒間(こあらま)口留番所跡
国境で旅人や、物資の移動を監視する口留番所で、江戸時代の甲斐には25箇所あったという。 -
棒道
この辺りに武田信玄の最短の軍用道路と言われる棒道が走っていた。
この地域では一丁(109m)ごとに、30数基の観音像が安置されており棒道が残ったという。 -
通りかかったJR小海線の甲斐大泉駅。うーん小さい。
始め、観光トイレに見えた。
後で調べると1日の平均乗車数は70−80人ほどであった。 -
その駅前に、平山郁夫シルクロード美術館があった。
駐車場が第三まであり、その人気度が分かる。
時間が早くオープン前であり残念。 -
少し走って吐竜(どりゅう)の滝に来た。
-
駐車場から15分位歩くと、川俣川渓谷に幾筋も流れ落ちる優雅な滝が見えた。
-
三脚を構えたカメラマンもちらほら見えた。
-
うっすら霧も出て、夏でも寒く薄着では長く居られなかった。
-
-
八ヶ岳中信高原国定公園 美し森展望台駐車場にIN。
今度はその川俣川渓谷の上流を目指そうとここまで、登ってきたがこの先は徒歩になるため、断念した。 -
長坂ICに戻る途中、谷戸城址を見学。
平安時代の末期に武田氏の祖、黒源太清光が築いたと いわれる国指定の遺跡。
春には1000本の桜が咲くという。 -
その近くに金生(きんせい)遺跡というのがあった。
-
縄文後期の遺跡で、住居と配石遺構が出土している。
ストーンサークルではないようだ。残念。 -
説明文では、石棺もいくつか出土したとのこと。
これで自由な旅を終える。
今回、初めて訪れた所もあり、楽しかった。 -
連休前の旅番組で、山梨の郷土料理「おざら」なる存在を知った。
帰路の中央高速の釈迦堂PAで何気にメニューを見ていたら、田舎おざらというのがあり、あるんだ!と思い昼食には早いがそれを食べてみた。
麺を暖かいつゆに入れて食べると食べ方を聞いた。
つゆはおいしいが、山梨ではやっぱ、ほうとうかな。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
21