合肥旅行記(ブログ) 一覧に戻る
上海市や近郊には史跡や水郷の街などたくさんの見どころがあります。<br /><br />ほとんどが日帰りで行く事が出来るので土、日に暇を見つけて訪れてみました。<br /><br />今回は合肥の街です。<br /><br />高鉄で片道3時間余り、日帰りでは少々きつい所ですが、Taxi利用や駆け足巡りでなんとか回ってきました。<br /><br />合肥にはメジャーな見どころはあまり無いようなイメージですが、三国時代の曹操の魏の国と孫権の呉の国とがたびたび激突した場所だったり、宋代の包拯や清末代の李鴻章の生地としても有名なところです。<br /><br />行程<br />上海虹橋 → 合肥               動車 D5478、約3時間半、161元<br />合肥 → 三国新城遺跡公園     Taxi、約35分、往復チャーター200元<br />三国新城遺跡公園 → 安徽省博物館  Taxi、約25分<br />安徽省博物館 → 濾州府城隍廟   徒歩、約8分<br />濾州府城隍廟 → 淮海路歩行街   徒歩、約18分<br /><br />淮海路歩行街 → 李鴻章故居 徒歩、約20分<br />李鴻章故居 → 明教寺   徒歩、約7分<br />明教寺 → 逍遥津公園   徒歩、約9分<br />逍遥津公園 → 包公園   バイクタクシー、約17分、10元<br />包公園 →   合肥    Taxi、約25分、15元<br />合肥 → 上海           高鉄 G7254、約3時間、210元<br /><br />その一は、三国新城遺跡公園~淮海路歩行街。<br /><br />写真は、三国新城遺跡公園。<br />

合肥  その一 三国新城遺跡公園~安徽省博物館~城隍廟~淮海路歩行街

11いいね!

2014/06/28 - 2014/06/28

7位(同エリア27件中)

0

70

dapuqiao

dapuqiaoさん

上海市や近郊には史跡や水郷の街などたくさんの見どころがあります。

ほとんどが日帰りで行く事が出来るので土、日に暇を見つけて訪れてみました。

今回は合肥の街です。

高鉄で片道3時間余り、日帰りでは少々きつい所ですが、Taxi利用や駆け足巡りでなんとか回ってきました。

合肥にはメジャーな見どころはあまり無いようなイメージですが、三国時代の曹操の魏の国と孫権の呉の国とがたびたび激突した場所だったり、宋代の包拯や清末代の李鴻章の生地としても有名なところです。

行程
上海虹橋 → 合肥    動車 D5478、約3時間半、161元
合肥 → 三国新城遺跡公園     Taxi、約35分、往復チャーター200元
三国新城遺跡公園 → 安徽省博物館 Taxi、約25分
安徽省博物館 → 濾州府城隍廟   徒歩、約8分
濾州府城隍廟 → 淮海路歩行街   徒歩、約18分

淮海路歩行街 → 李鴻章故居 徒歩、約20分
李鴻章故居 → 明教寺   徒歩、約7分
明教寺 → 逍遥津公園   徒歩、約9分
逍遥津公園 → 包公園   バイクタクシー、約17分、10元
包公園 →   合肥    Taxi、約25分、15元
合肥 → 上海    高鉄 G7254、約3時間、210元

その一は、三国新城遺跡公園~淮海路歩行街。

写真は、三国新城遺跡公園。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
2.5
同行者
一人旅
交通手段
鉄道 タクシー 徒歩

PR

  • 6/28 10:44 合肥鉄道駅プラットホーム<br /><br />上海虹橋鉄道駅を7:20発の動車D5478は、約3時間25分、時間より少し早く合肥駅へ到着。<br /><br />D5478は上海と六安間を走り、その間、昆山南、蘇州、無錫新区、無錫、恵山、常州、鎮江、南京南、全椒、合肥と10箇所停車します。<br />

    6/28 10:44 合肥鉄道駅プラットホーム

    上海虹橋鉄道駅を7:20発の動車D5478は、約3時間25分、時間より少し早く合肥駅へ到着。

    D5478は上海と六安間を走り、その間、昆山南、蘇州、無錫新区、無錫、恵山、常州、鎮江、南京南、全椒、合肥と10箇所停車します。

  • 駅構内でトイレを探しますが見当たらず、改札を出て服務員に聞くと教えてくれたのは、向こうのビルとビルの間の「公共厠所」。<br /><br />

    駅構内でトイレを探しますが見当たらず、改札を出て服務員に聞くと教えてくれたのは、向こうのビルとビルの間の「公共厠所」。

  • 10:54 合肥鉄道駅<br /><br />小用を済ませてタクシー乗り場に向かうとそこは長蛇の列。<br /><br />合肥駅から三国新城遺跡公園へはバスでは無くタクシー利用をと考えていましたが、乗るまでに30分も待たされてしまいました。<br /><br />この後も合肥ではタクシーをつかまえるのが大変でした。

    10:54 合肥鉄道駅

    小用を済ませてタクシー乗り場に向かうとそこは長蛇の列。

    合肥駅から三国新城遺跡公園へはバスでは無くタクシー利用をと考えていましたが、乗るまでに30分も待たされてしまいました。

    この後も合肥ではタクシーをつかまえるのが大変でした。

  • 12:04 三国新城遺跡公園<br /><br />おまけに運ちゃん、三国新城遺跡公園の場所を知りません。<br /><br />友達(?)に電話を掛けたりしてなんとか判明、走る事35分で到着。<br /><br />料金交渉は、往復200元で妥結。<br /><br />

    12:04 三国新城遺跡公園

    おまけに運ちゃん、三国新城遺跡公園の場所を知りません。

    友達(?)に電話を掛けたりしてなんとか判明、走る事35分で到着。

    料金交渉は、往復200元で妥結。

  • 三国の時代合肥は曹操の魏の国に属していて、合肥新城は233年にこの地に建てられたそうです。<br /><br />新城という事ですから、その前に旧城があったんでしょうね。<br /><br />魏と呉が激突した合肥の戦いは、208年から234年にかけて10回以上はあったようです。<br /><br />新城が建てられた233年は合肥の戦いでも後の方になので、何度もの戦いで疲労した城に代わって新しく建てられたのでしょうか。<br /><br /><br />

    三国の時代合肥は曹操の魏の国に属していて、合肥新城は233年にこの地に建てられたそうです。

    新城という事ですから、その前に旧城があったんでしょうね。

    魏と呉が激突した合肥の戦いは、208年から234年にかけて10回以上はあったようです。

    新城が建てられた233年は合肥の戦いでも後の方になので、何度もの戦いで疲労した城に代わって新しく建てられたのでしょうか。


  • チケット売り場<br /><br />60歳以上は免費という事なのでFree of chargeで入場。<br /><br />そのためチケットはもらっていません。

    チケット売り場

    60歳以上は免費という事なのでFree of chargeで入場。

    そのためチケットはもらっていません。

  • 12:06<br /><br />立派に再現された城蕨をくぐります。<br /><br /><br />

    12:06

    立派に再現された城蕨をくぐります。


  • 公園全図ですが、結構広いです。<br /><br />運ちゃんには30分ほどで戻ってくると約束したので急がなくては。

    公園全図ですが、結構広いです。

    運ちゃんには30分ほどで戻ってくると約束したので急がなくては。

  • 「古戦濠」。<br /><br />説明板には2004年に発掘、復元されたとあります。<br />

    「古戦濠」。

    説明板には2004年に発掘、復元されたとあります。

  • これが復元された濠。<br /><br />公園は2006年にこのように遺跡の上に復元・建設され、国家AAAA級旅游景区に指定されています。

    これが復元された濠。

    公園は2006年にこのように遺跡の上に復元・建設され、国家AAAA級旅游景区に指定されています。

  • 濠の上にかかる橋を渡ります。<br />

    濠の上にかかる橋を渡ります。

  • いかにも新しく作られた石碑と石像があります。<br /><br />

    いかにも新しく作られた石碑と石像があります。

  • さらに進むと中はだだっ広い原っぱです。<br /><br />右奥の方に見えるのは、・・・・

    さらに進むと中はだだっ広い原っぱです。

    右奥の方に見えるのは、・・・・

  • 12:12  恐竜王国(?)。<br /><br />子供たちが目当てのようですが、土曜日のお昼だというのに誰もいません。

    12:12  恐竜王国(?)。

    子供たちが目当てのようですが、土曜日のお昼だというのに誰もいません。

  • 原っぱの左奥には城門が見えます。

    原っぱの左奥には城門が見えます。

  • 真ん中には乗馬用の馬がいますが、こちらもお客さんは誰もおらず、係員さんは、・・・、居眠り中です。<br /><br />

    真ん中には乗馬用の馬がいますが、こちらもお客さんは誰もおらず、係員さんは、・・・、居眠り中です。

  • 右手恐竜王国のさらに奥には、建物と兵隊達がみえます。<br /><br />「練兵指揮台」だそうです。<br />

    右手恐竜王国のさらに奥には、建物と兵隊達がみえます。

    「練兵指揮台」だそうです。

  • 左奥の城門へ向かいます。<br />

    左奥の城門へ向かいます。

  • 途中にあった「兵器鋳造窯址」。

    途中にあった「兵器鋳造窯址」。

  • 向こうに見える屋根だけの建物は何なんでしょう?<br /><br />下ではまだ発掘が行われているor発掘したものの整理が行われているようです。

    向こうに見える屋根だけの建物は何なんでしょう?

    下ではまだ発掘が行われているor発掘したものの整理が行われているようです。

  • 12:15  城門に到着。<br /><br />「征東門」と言うそうです。<br />

    12:15  城門に到着。

    「征東門」と言うそうです。

  • 城門に登ってみました。

    城門に登ってみました。

  • 城門上から原っぱ方面を眺めます。<br /><br />はるか向こうに恐竜たちが見えます。<br />

    城門上から原っぱ方面を眺めます。

    はるか向こうに恐竜たちが見えます。

  • こちらは「東側門遺址」。<br /><br /><br />「征東門」の北に位置しています。<br />

    こちらは「東側門遺址」。


    「征東門」の北に位置しています。

  • 公園のところどころには三国志にまつわるエピソードを現わした像が配置されています。<br /><br />こちらは、曹操が劉備を招いて酒を飲んでいる場面。<br />

    公園のところどころには三国志にまつわるエピソードを現わした像が配置されています。

    こちらは、曹操が劉備を招いて酒を飲んでいる場面。

  • 地図で言うと上(北)から2/3のところまで来たことになりますが、残り下の1/3はスルーして入口へと戻ります。<br /><br />向こうには文物陳列館などがあったようなので先を急いだのは少し残念でしたが、・・・

    地図で言うと上(北)から2/3のところまで来たことになりますが、残り下の1/3はスルーして入口へと戻ります。

    向こうには文物陳列館などがあったようなので先を急いだのは少し残念でしたが、・・・

  • 12:29<br /><br />合肥新城遺跡公園を後にします。<br />

    12:29

    合肥新城遺跡公園を後にします。

  • 12:55  安徽省博物館。<br /><br />25分ほどで市内の中心安慶路に面した安徽省博物館に到着。

    12:55 安徽省博物館。

    25分ほどで市内の中心安慶路に面した安徽省博物館に到着。

  • 安徽省博物館の案内板。<br /><br />一、二階の左右それぞれに展示スペースがあるようです。

    安徽省博物館の案内板。

    一、二階の左右それぞれに展示スペースがあるようです。

  • 入場チケット。免費です。<br />

    入場チケット。免費です。

  • 毛沢東さんが唯一(?)訪れた博物館だとか。

    毛沢東さんが唯一(?)訪れた博物館だとか。

  • 一階右側の展示ルームでは、西周(春秋)時代の晋の国に関する展示がされていました。

    一階右側の展示ルームでは、西周(春秋)時代の晋の国に関する展示がされていました。

  • 西周時代(紀元前770年〜紀元前476年)の勢力図。<br /><br />晋は、今の山西省にあったので合肥から見ればずっと北の方になります。

    西周時代(紀元前770年〜紀元前476年)の勢力図。

    晋は、今の山西省にあったので合肥から見ればずっと北の方になります。

  • 臥牛鈕蹄足鼎。<br /><br />

    臥牛鈕蹄足鼎。

  • 獏、今は中国にはいないようですが、西周時代にはいたのでしょうか?<br /><br />

    獏、今は中国にはいないようですが、西周時代にはいたのでしょうか?

  • 翡翠の飾り物。<br /><br />晋の靖侯(前858年?前841年在位)の夫人の墓から出てきたとの事・

    翡翠の飾り物。

    晋の靖侯(前858年?前841年在位)の夫人の墓から出てきたとの事・

  • 翡翠のペンダント。

    翡翠のペンダント。

  • 出土した時の模様。

    出土した時の模様。

  • 一階の反対側の展示ルームでは、安徽省の切り絵の展示がされていました。<br /><br />ありとあらゆるものを題材とした繊細で美しい切り絵が展示されていました。<br /><br /><br />

    一階の反対側の展示ルームでは、安徽省の切り絵の展示がされていました。

    ありとあらゆるものを題材とした繊細で美しい切り絵が展示されていました。


  • 安徽省の名所「黄山」を題材にした風景の切り絵。

    安徽省の名所「黄山」を題材にした風景の切り絵。

  • 望江亭の切り絵。<br /><br />三国誌の赤壁の望江亭でしょうか。

    望江亭の切り絵。

    三国誌の赤壁の望江亭でしょうか。

  • 周恩来さんの切り絵。<br /><br />周恩来さん、中国ではとても人気があります。

    周恩来さんの切り絵。

    周恩来さん、中国ではとても人気があります。

  • 小説「紅楼夢」を題材にした切り絵。

    小説「紅楼夢」を題材にした切り絵。

  • 嫦娥(月に住む仙人)の切り絵。

    嫦娥(月に住む仙人)の切り絵。

  • 安徽省の切り絵の流派、たくさんあるんですね。<br />

    安徽省の切り絵の流派、たくさんあるんですね。

  • 二階は、潘玉良さんという女性画家の作品が特別展示されていましす。<br /><br />二階のもう一方の展示スヘースは閉まっていました。

    二階は、潘玉良さんという女性画家の作品が特別展示されていましす。

    二階のもう一方の展示スヘースは閉まっていました。

  • 風景画。<br /><br />潘玉良さん、中国に洋画を持ち込んだ第一人者として有名な人のようです。<br /><br />以前訪れた蘭州の甘粛省博物館にも展示されていました。<br />

    風景画。

    潘玉良さん、中国に洋画を持ち込んだ第一人者として有名な人のようです。

    以前訪れた蘭州の甘粛省博物館にも展示されていました。

  • 人物画。<br /><br />華やかで躍動感ある絵だと感じ入りました。<br /><br />

    人物画。

    華やかで躍動感ある絵だと感じ入りました。

  • そして博物館の敷地内には、古生物陳列館や科学技術館もあるようです。<br /><br />が、そちらはスルーです。

    そして博物館の敷地内には、古生物陳列館や科学技術館もあるようです。

    が、そちらはスルーです。

  • 13:22<br /><br />博物館前の安慶路を左に折れて蒙城路に出て真っすぐ北に向かって歩きます。<br />

    13:22

    博物館前の安慶路を左に折れて蒙城路に出て真っすぐ北に向かって歩きます。

  • こちらの食堂の入り口には兵馬踊が立っていますがどういう意味なんでしょう。<br /><br />お店が西安や秦の始皇帝と関係あるようでもないし・・・

    こちらの食堂の入り口には兵馬踊が立っていますがどういう意味なんでしょう。

    お店が西安や秦の始皇帝と関係あるようでもないし・・・

  • 蒙城路沿いの歩道には、運勢見のおじさん。<br /><br />でもお客さん、なかなかいません。

    蒙城路沿いの歩道には、運勢見のおじさん。

    でもお客さん、なかなかいません。

  • 13:29<br /><br />城隍廟へ通じる霍邱路に到着、でも工事中です。<br /><br />店沿いの道は通れそうなので進んでみましたが、・・・<br />

    13:29

    城隍廟へ通じる霍邱路に到着、でも工事中です。

    店沿いの道は通れそうなので進んでみましたが、・・・

  • 行きどまりです。<br /><br />城隍廟は目の前に見えますが、行くことは出来ません。<br /><br />

    行きどまりです。

    城隍廟は目の前に見えますが、行くことは出来ません。

  • 門前、いや、城隍廟前商店街をぶらつきながら様子を見ますが、

    門前、いや、城隍廟前商店街をぶらつきながら様子を見ますが、

  • こちらの通りも塞がっています。<br />

    こちらの通りも塞がっています。

  • 霍邱路のもう一本北の淮海路に入ると、「城隍廟市場」という牌楼がありました。<br /><br />そして、牌楼の向こうに城隍廟の思恵楼が見えます。<br /><br />こちらからなら入れるかもしれません。

    霍邱路のもう一本北の淮海路に入ると、「城隍廟市場」という牌楼がありました。

    そして、牌楼の向こうに城隍廟の思恵楼が見えます。

    こちらからなら入れるかもしれません。

  • 市場の中へ入り、見上げると思恵楼が目の前です。

    市場の中へ入り、見上げると思恵楼が目の前です。

  • 二階へ上がり、一階の市場を見下ろします。

    二階へ上がり、一階の市場を見下ろします。

  • 二階には思恵楼への入り口があります。

    二階には思恵楼への入り口があります。

  • 13:41<br /><br />そして城隍廟も向こうに見えます。<br />

    13:41

    そして城隍廟も向こうに見えます。

  • が、やはり、工事中で城隍廟へは行けませんでした。<br />

    が、やはり、工事中で城隍廟へは行けませんでした。

  • 思恵楼も登れないようです。<br />

    思恵楼も登れないようです。

  • 13:42<br /><br />城隍廟の思恵楼を後にして、淮海路の李鴻章の故居と明教寺を目指します。<br />

    13:42

    城隍廟の思恵楼を後にして、淮海路の李鴻章の故居と明教寺を目指します。

  • 13:47<br /><br />淮海路を東に歩きます。<br /><br />スイカ売りが目立ちます。<br /><br />そういえば先ほどの三国新城公園の近くが西瓜の名産地のようで市内から車で買いに来ている人たちが沢山いました。

    13:47

    淮海路を東に歩きます。

    スイカ売りが目立ちます。

    そういえば先ほどの三国新城公園の近くが西瓜の名産地のようで市内から車で買いに来ている人たちが沢山いました。

  • あまりにも暑いのでアイスクリームを買っちゃいました。3元。<br /><br />昔はお腹を壊したこともありましたが、おそらく大丈夫でしょう?<br />

    あまりにも暑いのでアイスクリームを買っちゃいました。3元。

    昔はお腹を壊したこともありましたが、おそらく大丈夫でしょう?

  • 14:01<br /><br />江淮大劇院。<br /><br />市府広場の近くにありました。<br /><br />安徽省文物保護にもなっている1909年に建てられた古い建物ですが、今も現役のようです。<br />  

    14:01

    江淮大劇院。

    市府広場の近くにありました。

    安徽省文物保護にもなっている1909年に建てられた古い建物ですが、今も現役のようです。
      

  • 市府広場のバスターミナル。<br /><br />円筒形の通路があって両サイドの発着場所との間を上り下りするようになっています。<br />

    市府広場のバスターミナル。

    円筒形の通路があって両サイドの発着場所との間を上り下りするようになっています。

  • 淮海路と交わる宿州路の向こうには合肥基督協会が見えます。<br />

    淮海路と交わる宿州路の向こうには合肥基督協会が見えます。

  • 14:05<br /><br />淮海路の歩行街に到着。<br /><br />ここから歩行者天国です。<br /><br />その二は、李鴻章故居〜方教寺〜逍遥津公園〜包公園です。<br /><br /><br />

    14:05

    淮海路の歩行街に到着。

    ここから歩行者天国です。

    その二は、李鴻章故居〜方教寺〜逍遥津公園〜包公園です。


この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP