九頭竜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 東海北陸道を美濃白鳥ICで降りて、油坂トンネルで峠を越え、国道158号を下って九頭竜湖へ寄りました。<br /><br /> そのあとは、九頭竜川沿いに越前大野市、勝山市を経て「永平寺」へ。750年の法灯を伝える古刹は、万緑の中、私達を迎えてくれました。

九頭竜〜永平寺

6いいね!

2014/06/13 - 2014/06/13

43位(同エリア58件中)

0

45

akkiy363672

akkiy363672さん

 東海北陸道を美濃白鳥ICで降りて、油坂トンネルで峠を越え、国道158号を下って九頭竜湖へ寄りました。

 そのあとは、九頭竜川沿いに越前大野市、勝山市を経て「永平寺」へ。750年の法灯を伝える古刹は、万緑の中、私達を迎えてくれました。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
ホテル
2.5
グルメ
4.0
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
自家用車

PR

  • 午前7時50分、津インターを上りました。<br />「経が峰」ともしばしのお別れです。

    午前7時50分、津インターを上りました。
    「経が峰」ともしばしのお別れです。

  • ← 午前9時、名神高速から「東海北陸道」へと入ります。<br /><br /> 最短の「北陸道」を走っていかないのは、今日は美濃白鳥から油坂峠を越えて九頭竜ダムに寄り、福井市へと下る計画だからです。

    ← 午前9時、名神高速から「東海北陸道」へと入ります。

     最短の「北陸道」を走っていかないのは、今日は美濃白鳥から油坂峠を越えて九頭竜ダムに寄り、福井市へと下る計画だからです。

  • 東海北陸道「美濃白鳥」から西へ、自動車専用道路が建設されています。

    東海北陸道「美濃白鳥」から西へ、自動車専用道路が建設されています。

  •  建設中のこの道路は中部縦貫道の一部で(油坂峠道路とも呼ばれています)、現在は開通部分を無料で公開しています。

     建設中のこの道路は中部縦貫道の一部で(油坂峠道路とも呼ばれています)、現在は開通部分を無料で公開しています。

  • 高速道路として開通している部分は、結構きれいな道路です。

    高速道路として開通している部分は、結構きれいな道路です。

  • 「油坂トンネル」です。<br /><br /> かつては九十九折のカーブが続くたいへんな難所でしたが、今は油坂第1〜3トンネルで峠を登っています。トンネルはヘアピンカーブです。

    「油坂トンネル」です。

     かつては九十九折のカーブが続くたいへんな難所でしたが、今は油坂第1〜3トンネルで峠を登っています。トンネルはヘアピンカーブです。

  •  油坂峠の下を通る「越美トンネル」を抜けると、道は下り坂…。「ようこそ福井県」の看板が迎えてくれます。

     油坂峠の下を通る「越美トンネル」を抜けると、道は下り坂…。「ようこそ福井県」の看板が迎えてくれます。

  •  下ること10分、左手に九頭竜ダム湖が見えてきました。

     下ること10分、左手に九頭竜ダム湖が見えてきました。

  •  九頭竜ダムは、高さ128メートルのロックフィルダムで、洪水調節・発電を目的とする多目的ダムです。

     九頭竜ダムは、高さ128メートルのロックフィルダムで、洪水調節・発電を目的とする多目的ダムです。

  • ダム湖の上流方向です。

    ダム湖の上流方向です。

  •  ダム堤から下流方向をパチリ!<br /><br /> ダムは満水位から深さ4メートル、3,300万立方メートルを洪水調節容量として確保していて、伊勢湾台風相当の流入量1,500立方メートル毎秒の大洪水があっても、5分の1以下の270立方メートル毎秒を下流に放流するのみで対処できるとか。

     ダム堤から下流方向をパチリ!

     ダムは満水位から深さ4メートル、3,300万立方メートルを洪水調節容量として確保していて、伊勢湾台風相当の流入量1,500立方メートル毎秒の大洪水があっても、5分の1以下の270立方メートル毎秒を下流に放流するのみで対処できるとか。

  • 下流から振り返って撮りました。

    下流から振り返って撮りました。

  •  ギョギョッ、道の右手に「恐竜の親子」が待ち受けていました。<br />

     ギョギョッ、道の右手に「恐竜の親子」が待ち受けていました。

  •  道の駅「九頭竜」です。<br /><br /> 食堂があり、昇竜まいたけ・スイートコーン・木工品などの地元特産品が販売されています。<br /> この玄関前に、恐竜県福井らしく、恐竜の親子がいるのです。<br /><br /><br /><br />

     道の駅「九頭竜」です。

     食堂があり、昇竜まいたけ・スイートコーン・木工品などの地元特産品が販売されています。
     この玄関前に、恐竜県福井らしく、恐竜の親子がいるのです。



  •  道の駅「九頭竜」に隣接して、JR九頭竜線の終着駅「九頭竜湖駅」があります。

     道の駅「九頭竜」に隣接して、JR九頭竜線の終着駅「九頭竜湖駅」があります。

  •  「九頭竜線」は、福井県福井市の越前花堂駅から福井県大野市の九頭竜湖駅に至るJR西日本の鉄道路線「越美北線」の愛称です。<br /><br /> JRの旅客案内では、この愛称が用いられています。

     「九頭竜線」は、福井県福井市の越前花堂駅から福井県大野市の九頭竜湖駅に至るJR西日本の鉄道路線「越美北線」の愛称です。

     JRの旅客案内では、この愛称が用いられています。

  •  「越美北線」は福井駅と岐阜県の美濃太田駅の間を結ぶ鉄道(越美線)として建設されましたが、岐阜県側は現在「長良川鉄道越美南線」と改称しています。<br /><br /> 駅の先には本来つながるはずだった越美南線建設跡の線路が残り、現在は車止めが設置され発車までの列車置き場となっています。

     「越美北線」は福井駅と岐阜県の美濃太田駅の間を結ぶ鉄道(越美線)として建設されましたが、岐阜県側は現在「長良川鉄道越美南線」と改称しています。

     駅の先には本来つながるはずだった越美南線建設跡の線路が残り、現在は車止めが設置され発車までの列車置き場となっています。

  • 12時30分、永平寺着。門前の駐車場へ車を止めました。

    12時30分、永平寺着。門前の駐車場へ車を止めました。

  •  ここまで、家を出てからコーヒーを飲んだだけ。『手打そば』の看板にひかれて、駐車場横の食堂に入りました。<br /><br /> にしんそばと、永平寺名物「胡麻豆腐」を頼みました。

     ここまで、家を出てからコーヒーを飲んだだけ。『手打そば』の看板にひかれて、駐車場横の食堂に入りました。

     にしんそばと、永平寺名物「胡麻豆腐」を頼みました。

  •  永平寺を訪れるのは5〜6回目…。<br /><br /> 先年、立松和平著「道元」を読んでからは初めての訪問です。

     永平寺を訪れるのは5〜6回目…。

     先年、立松和平著「道元」を読んでからは初めての訪問です。

  •  実は、永平寺の御本尊の記憶がないのです。御本尊はいかなる御仏であったか…、この目で確かめてみたいとも思って訪問しました。<br />

     実は、永平寺の御本尊の記憶がないのです。御本尊はいかなる御仏であったか…、この目で確かめてみたいとも思って訪問しました。

  •  深山幽谷…、巨木の足元の苔の厚さにも、年月が感じられます。<br />

     深山幽谷…、巨木の足元の苔の厚さにも、年月が感じられます。

  •  永平寺境内図。 たくさんの堂宇がありますね。<br />

     永平寺境内図。 たくさんの堂宇がありますね。

  •  通用門をくぐって、七堂伽藍へと足を踏み入れます。

     通用門をくぐって、七堂伽藍へと足を踏み入れます。

  •  山門から、中雀門を見上げてパチリ!

     山門から、中雀門を見上げてパチリ!

  •  永平寺の山門は、「四天王」が守っています。

     永平寺の山門は、「四天王」が守っています。

  •  極彩色の四天王たちです。

     極彩色の四天王たちです。

  •  中雀門から仏殿の間にあるお庭です。<br /><br />

     中雀門から仏殿の間にあるお庭です。

  •  永平寺七堂伽藍の中心に位置する「仏殿」です。<br /><br />

     永平寺七堂伽藍の中心に位置する「仏殿」です。

  •  「仏殿」を廊下の端から…。<br /><br /> 須弥壇の中央に念願の御本尊「釈迦牟尼佛」がおわし、両脇には弥勒仏・阿弥陀如来が祀られています。

     「仏殿」を廊下の端から…。

     須弥壇の中央に念願の御本尊「釈迦牟尼佛」がおわし、両脇には弥勒仏・阿弥陀如来が祀られています。

  •  七堂伽藍を結ぶ階段廊下<br /><br /> 大仏寺山の西側斜面の懸崖に建つ永平寺の伽藍は、急な勾配の斜面にそれぞれが立てられているので、各御堂は急な階段廊下で結ばれています。<br /><br />                     

     七堂伽藍を結ぶ階段廊下

     大仏寺山の西側斜面の懸崖に建つ永平寺の伽藍は、急な勾配の斜面にそれぞれが立てられているので、各御堂は急な階段廊下で結ばれています。

                        

  •  西の廊下から、東の堂宇「大庫院」をパチリ。

     西の廊下から、東の堂宇「大庫院」をパチリ。

  •  「一文字廊」と七堂の農地で一番高いところに建てられている「法堂(はっとう)」との間のお庭です。

     「一文字廊」と七堂の農地で一番高いところに建てられている「法堂(はっとう)」との間のお庭です。

  •  「法堂」を下から…。

     「法堂」を下から…。

  •  道元の御真廟(お墓)「承陽殿」。

     道元の御真廟(お墓)「承陽殿」。

  •  最上階にある「法堂」の縁から、眼下の堂宇を…。

     最上階にある「法堂」の縁から、眼下の堂宇を…。

  •  「大庫院」の甍(いらか、瓦)です。

     「大庫院」の甍(いらか、瓦)です。

  •  「大庫院」には、食事を作る典座寮や、来賓を接待する座敷などがあります。<br /><br />

     「大庫院」には、食事を作る典座寮や、来賓を接待する座敷などがあります。

  •  典座寮の前につるされている木魚が打たれると、食事が完成した知らせです。<br /><br /> この廊下の右側に、「大すりこぎ」がかかつています。

     典座寮の前につるされている木魚が打たれると、食事が完成した知らせです。

     この廊下の右側に、「大すりこぎ」がかかつています。

  •  「山門」を、山側から撮りました。

     「山門」を、山側から撮りました。

  •  一般の人の納骨や法要を行なう「祠堂殿」。<br /><br /> 堂宇のうちで、一番「通用門」の近くにあります。

     一般の人の納骨や法要を行なう「祠堂殿」。

     堂宇のうちで、一番「通用門」の近くにあります。

  • 「祠堂殿」の中央には地蔵菩薩が祀られています。

    「祠堂殿」の中央には地蔵菩薩が祀られています。

  •  この六角形の建物は「報恩塔」。<br /><br /> 写経を納める塔です。

     この六角形の建物は「報恩塔」。

     写経を納める塔です。

  •  境内の一木一石にも、道元が自ら身をもって示した、ひたすら坐禅に打ち込む「只管打坐(しかんたざ)」の精神が染み込んでいるようでした。<br /><br />

     境内の一木一石にも、道元が自ら身をもって示した、ひたすら坐禅に打ち込む「只管打坐(しかんたざ)」の精神が染み込んでいるようでした。

  •  明治から昭和に生きた、漂白の俳人「山頭火」は、食うや食わずのいでたちで永平寺を訪れています。<br /><br /> 参篭を許されだ彼は3句を残し、今、境内に句碑が建てられています。<br /><br /> 午後2時30分、永平寺を辞して、粟津温泉「法師」へと向かいました。 <br />

     明治から昭和に生きた、漂白の俳人「山頭火」は、食うや食わずのいでたちで永平寺を訪れています。

     参篭を許されだ彼は3句を残し、今、境内に句碑が建てられています。

     午後2時30分、永平寺を辞して、粟津温泉「法師」へと向かいました。 

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP