浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大寒を迎え一番寒い時期となりましたが、浅草を散歩してきました。<br />お正月飾りが残る仲見世通りは、相変わらず外国人も多く混雑していました。<br /><br />この日のコースは、龍と馬を訪ねました。<br />浅草寺→浅草神社→矢先稲荷神社(馬の天井絵)→下谷神社(横山大観の龍の天井絵)→スカイツリー(ソラマチ)。<br /><br />古代中国では「馬8尺以上を龍」と言ったとか。

新春の浅草散歩:龍・馬を訪ねる

33いいね!

2014/01/21 - 2014/01/21

701位(同エリア4171件中)

6

35

morino296

morino296さん

大寒を迎え一番寒い時期となりましたが、浅草を散歩してきました。
お正月飾りが残る仲見世通りは、相変わらず外国人も多く混雑していました。

この日のコースは、龍と馬を訪ねました。
浅草寺→浅草神社→矢先稲荷神社(馬の天井絵)→下谷神社(横山大観の龍の天井絵)→スカイツリー(ソラマチ)。

古代中国では「馬8尺以上を龍」と言ったとか。

PR

  • 雷門 12:15頃<br /><br />用事を済ませて、浅草にやって来ました。<br />相変わらず混んでいます。<br />

    雷門 12:15頃

    用事を済ませて、浅草にやって来ました。
    相変わらず混んでいます。

  • 雷門の大提灯<br /><br />昨年11月、新調された6代目の大提灯。<br />スポンサーは、ご存知の松下電器(正式にはパナソニック)。<br />京都市山科区の高橋提灯の工房で作られたものだそうです。<br />高さ3.9m、直径3.3m、重さ約700Kg。

    雷門の大提灯

    昨年11月、新調された6代目の大提灯。
    スポンサーは、ご存知の松下電器(正式にはパナソニック)。
    京都市山科区の高橋提灯の工房で作られたものだそうです。
    高さ3.9m、直径3.3m、重さ約700Kg。

  • 雷門の大提灯<br /><br />提灯の裏側には、龍の彫刻が施されています。<br />大提灯の真下から見上げないと分かりません。<br /><br />古代中国では「馬8尺以上を龍とし」と言われたそうです。<br />馬の大きいのが龍、ちょっと無理があるかも知れませんね。<br /><br />そう言えば、坂本龍馬の名前は、龍馬が生まれる前の晩に、母親が龍が天を飛ぶ夢を見て、それに因んで名づけられたとの伝説もあるようですね。

    雷門の大提灯

    提灯の裏側には、龍の彫刻が施されています。
    大提灯の真下から見上げないと分かりません。

    古代中国では「馬8尺以上を龍とし」と言われたそうです。
    馬の大きいのが龍、ちょっと無理があるかも知れませんね。

    そう言えば、坂本龍馬の名前は、龍馬が生まれる前の晩に、母親が龍が天を飛ぶ夢を見て、それに因んで名づけられたとの伝説もあるようですね。

  • 仲見世通り<br /><br />まだ、お正月の飾りが残る仲見世通りは、日本語以外の言葉が溢れていました。

    仲見世通り

    まだ、お正月の飾りが残る仲見世通りは、日本語以外の言葉が溢れていました。

  • 仲見世通り<br /><br />午の絵馬、羽子板など、お正月そのものですね。

    仲見世通り

    午の絵馬、羽子板など、お正月そのものですね。

  • 仲見世通りの正月飾り

    仲見世通りの正月飾り

  • 浅草寺 宝蔵門(仁王門)<br /><br />

    浅草寺 宝蔵門(仁王門)

  • 浅草寺 宝蔵門(仁王門)の大提灯の裏側<br /><br />ここにも龍の彫刻があります。

    浅草寺 宝蔵門(仁王門)の大提灯の裏側

    ここにも龍の彫刻があります。

  • 浅草寺 本堂<br /><br />本堂前はそれほど混雑していません。

    浅草寺 本堂

    本堂前はそれほど混雑していません。

  • 浅草寺 本堂<br /><br />飛鳥時代、推古天皇36年(628)、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が隅田川で漁をしていたところ、一躰の観音さまが網にかかりました。郷司・土師中知(はじのなかとも)はこれを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依し、その後出家し、自宅を改めて寺となし、礼拝供養に生涯を捧げたのが始まりとされます。(HP参照)

    浅草寺 本堂

    飛鳥時代、推古天皇36年(628)、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が隅田川で漁をしていたところ、一躰の観音さまが網にかかりました。郷司・土師中知(はじのなかとも)はこれを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依し、その後出家し、自宅を改めて寺となし、礼拝供養に生涯を捧げたのが始まりとされます。(HP参照)

  • 浅草神社<br /><br />浅草寺をお参りされる方は多いですが、こちらの神社をお参りされる方は、何故か少ないですね。<br /><br />

    浅草神社

    浅草寺をお参りされる方は多いですが、こちらの神社をお参りされる方は、何故か少ないですね。

  • 浅草神社<br /><br />祭神として、浅草寺の本尊を見つけた浜成・竹成兄弟と土師真中知が祀られています。<br />三社祭は、この神社の祭礼。<br />

    浅草神社

    祭神として、浅草寺の本尊を見つけた浜成・竹成兄弟と土師真中知が祀られています。
    三社祭は、この神社の祭礼。

  • 浅草の街角<br /><br />何処からもスカイツリーが見えます。<br />この時間は、素晴らしい青空なのですが・・・。<br />

    浅草の街角

    何処からもスカイツリーが見えます。
    この時間は、素晴らしい青空なのですが・・・。

  • 矢先稲荷神社<br /><br />台東区松が谷2−14−1(地下鉄浅草駅から徒歩約10分)<br /><br />寛永19年(1642)、三代将軍徳川家光が国家安泰・安全祈願ならびに武道の練成のために、この地に三十三間堂を建立し、弓の射技練成のために「通し矢」が行われました。<br />京都の三十三間堂にならって建立されたこの堂の守護神として稲荷大明神を勧請、その場所がちょうど的の先にあったので「矢先稲荷」と名づけられたそうです。

    矢先稲荷神社

    台東区松が谷2−14−1(地下鉄浅草駅から徒歩約10分)

    寛永19年(1642)、三代将軍徳川家光が国家安泰・安全祈願ならびに武道の練成のために、この地に三十三間堂を建立し、弓の射技練成のために「通し矢」が行われました。
    京都の三十三間堂にならって建立されたこの堂の守護神として稲荷大明神を勧請、その場所がちょうど的の先にあったので「矢先稲荷」と名づけられたそうです。

  • 矢先稲荷神社<br /><br />祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、福禄寿 <br /><br />この浅草の三十三間堂は、元禄11年(1698)の大火後に深川へ移転しましたが、地元の強い要望により稲荷大明神だけは、ここに残されることになったそうです。

    矢先稲荷神社

    祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、福禄寿

    この浅草の三十三間堂は、元禄11年(1698)の大火後に深川へ移転しましたが、地元の強い要望により稲荷大明神だけは、ここに残されることになったそうです。

  • 矢先稲荷神社 拝殿の格天井の馬の絵<br /><br />今回、この神社を訪ねたのは、これが見たかったからです。<br /><br />神武天皇の時代から現在までの人物・馬・武具・服装などが描かれた100枚の絵が奉納されています。<br />(拝殿内は、自由に見せていただけます。)<br /><br />午年には参拝される方も増えそうですね。

    矢先稲荷神社 拝殿の格天井の馬の絵

    今回、この神社を訪ねたのは、これが見たかったからです。

    神武天皇の時代から現在までの人物・馬・武具・服装などが描かれた100枚の絵が奉納されています。
    (拝殿内は、自由に見せていただけます。)

    午年には参拝される方も増えそうですね。

  • 矢先稲荷神社 拝殿の格天井<br /><br />馬好きの宮司により始まったとされます。

    矢先稲荷神社 拝殿の格天井

    馬好きの宮司により始まったとされます。

  • 矢先稲荷神社 拝殿の格天井<br /><br />天井全体を撮るのは難しいので、いつかに分けて。

    矢先稲荷神社 拝殿の格天井

    天井全体を撮るのは難しいので、いつかに分けて。

  • 矢先稲荷神社 拝殿の格天井<br /><br />見応えのある馬の天井絵でした。

    矢先稲荷神社 拝殿の格天井

    見応えのある馬の天井絵でした。

  • 矢先稲荷神社 拝殿内に安置されている福禄寿<br /><br />浅草七福神巡りの一つです。<br />

    矢先稲荷神社 拝殿内に安置されている福禄寿

    浅草七福神巡りの一つです。

  • 矢先稲荷神社の絵馬<br /><br />この後は、下谷神社へ向かいます。<br />(徒歩15分ほど)

    矢先稲荷神社の絵馬

    この後は、下谷神社へ向かいます。
    (徒歩15分ほど)

  • 下谷神社へ向かう道路に並ぶコート<br /><br />店の外に商品が並んでいます。<br />これは売り物なのでしょうか?<br />

    下谷神社へ向かう道路に並ぶコート

    店の外に商品が並んでいます。
    これは売り物なのでしょうか?

  • 下谷神社の鳥居<br /><br />地下鉄銀座線「稲荷町駅」(浅草から2駅目)から直ぐです。<br />下谷神社は、古くは下谷稲荷社、下谷稲荷明神社と呼ばれていたことから、旧町名が稲荷町となり、これが地下鉄の駅名にも使われたそうです。

    下谷神社の鳥居

    地下鉄銀座線「稲荷町駅」(浅草から2駅目)から直ぐです。
    下谷神社は、古くは下谷稲荷社、下谷稲荷明神社と呼ばれていたことから、旧町名が稲荷町となり、これが地下鉄の駅名にも使われたそうです。

  • 下谷神社 鳥居<br /><br />台東区東上野3−29−8<br /><br />天平2年(730)、上野忍ケ丘に創建され、寛永4年(1647)、寛永寺建立のため山下に移転。<br />延宝8年(1680)、今の場所の近くに移転、下谷の鎮守として信仰を集め下谷稲荷社、下谷惣社と呼ばれたそうです。<br />下谷神社と改称したのは明治5年(1872)。<br />関東大震災後の区画整理により50mほど移転し現在の地に。(解説より)

    下谷神社 鳥居

    台東区東上野3−29−8

    天平2年(730)、上野忍ケ丘に創建され、寛永4年(1647)、寛永寺建立のため山下に移転。
    延宝8年(1680)、今の場所の近くに移転、下谷の鎮守として信仰を集め下谷稲荷社、下谷惣社と呼ばれたそうです。
    下谷神社と改称したのは明治5年(1872)。
    関東大震災後の区画整理により50mほど移転し現在の地に。(解説より)

  • 下谷神社

    下谷神社

  • 下谷神社 手水舎<br /><br />素晴らしい彫刻も施されていますが、手水鉢の周りには何故か囲いがあります。

    下谷神社 手水舎

    素晴らしい彫刻も施されていますが、手水鉢の周りには何故か囲いがあります。

  • 下谷神社<br /><br />祭神:大年神、日本武尊<br />拝殿の天井には横山大観の龍が描かれています。<br />横山大観は、この龍の絵を描いた謝礼は受け取らず、大好きなお酒をご馳走になったそうです。<br /><br />

    下谷神社

    祭神:大年神、日本武尊
    拝殿の天井には横山大観の龍が描かれています。
    横山大観は、この龍の絵を描いた謝礼は受け取らず、大好きなお酒をご馳走になったそうです。

  • 下谷神社 龍の絵馬<br /><br />拝殿の天井に描かれている龍は横山大観の作。<br />拝殿のガラス窓越しに見ることが出来ます。

    下谷神社 龍の絵馬

    拝殿の天井に描かれている龍は横山大観の作。
    拝殿のガラス窓越しに見ることが出来ます。

  • 下谷神社の近くの町並み<br /><br />小金井の東京たてもの園で見かけたことがありますが、銅板が張られた家は珍しいですね。<br /><br />この後は、バスでスカイツリーまで移動。

    下谷神社の近くの町並み

    小金井の東京たてもの園で見かけたことがありますが、銅板が張られた家は珍しいですね。

    この後は、バスでスカイツリーまで移動。

  • スカイツリー(業平橋)近くの蕎麦屋さんの店頭<br /><br />テレビなどでも紹介されたタワー丼。<br />ソラマチが完成して、お客さんが減っちゃたのでは?

    スカイツリー(業平橋)近くの蕎麦屋さんの店頭

    テレビなどでも紹介されたタワー丼。
    ソラマチが完成して、お客さんが減っちゃたのでは?

  • 業平橋近くから見上げるスカイツリー 14:35頃<br /><br />残念ながらどんよりとした曇り空に聳えるスカイツリーとなってしまいました。<br />(この日の天気予報通り、晴れのち曇りでした。)

    業平橋近くから見上げるスカイツリー 14:35頃

    残念ながらどんよりとした曇り空に聳えるスカイツリーとなってしまいました。
    (この日の天気予報通り、晴れのち曇りでした。)

  • 東武電車 とうきょうスカイツリー駅<br /><br />スカイツリーが完成する前は業平橋駅でしたね。

    東武電車 とうきょうスカイツリー駅

    スカイツリーが完成する前は業平橋駅でしたね。

  • ソラマチから見上げるスカイツリー<br /><br />寒空に聳えるスカイツリーですね。<br />この空模様では、展望台に上ってもどうでしょうか?<br />やはり晴れた日に上りたいですね。

    ソラマチから見上げるスカイツリー

    寒空に聳えるスカイツリーですね。
    この空模様では、展望台に上ってもどうでしょうか?
    やはり晴れた日に上りたいですね。

  • 東京スカイツリータウンに建設中のスケートリンク<br /><br />1月23日(木)13時のオープンに向け準備が進んでいるようです。

    東京スカイツリータウンに建設中のスケートリンク

    1月23日(木)13時のオープンに向け準備が進んでいるようです。

  • ソラマチ スカイツリーをバックに座るKittyちゃん<br /><br />ここからB3まで下りて、押上駅から帰宅しました。<br /><br />(おしまい)

    ソラマチ スカイツリーをバックに座るKittyちゃん

    ここからB3まで下りて、押上駅から帰宅しました。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 旅猫さん 2014/02/06 12:10:23
    懐かしいです。
    morino296さん、こんにちは。

    浅草の仲見世の写真を見て、懐かしく思いました。
    4トラを始めた頃、同じような写真をやはり表紙に使いましたので。
    今は非公開中なのですが。
    いつかリニューアルして再度投稿する予定です。

    雷門の大提灯、新調されたのですね。
    知り合いが、去年行ったら提灯が無かったと言っていたので、
    その時、作成中だったのですね。

    タワー丼、海老天丼をの海老を立てただけ?
    今では、流行りそうもないですね(^^;

    旅猫

    morino296

    morino296さん からの返信 2014/02/06 13:32:27
    RE: 懐かしいです。
    旅猫さん

    こんにちは。
    いつも有難うございます。

    寒い日が続きますね。

    旅行記を大幅にリニューアルされていらっしゃるのですよね。
    新しい旅行記のUPもあって、大変でしょうね。

    雷門の大提灯、観光客の皆さんが、この前で記念撮影されていますが、
    大提灯が無い時もあるのですね。
    新調する時は、古いのと交換するのかと思っていました。

    タワー丼のお蕎麦屋さん、お客さんの入りが気になります。
    ソラマチにお客さんを取られてしまいそうですね。

    morino296
  • きーちゃんさん 2014/01/23 22:49:46
    活気がありますね〜
    morino296さん、こんばんは。

    浅草は、高校の修学旅行に行ったっきりです〜(つい数年前・・・笑)
    今の職場の同僚に浅草出身の方がいて、「浅草はいつもの光景・・・だからワザワザ雷門とかには行かないよ」と。
    地元ってそういうものなんですね〜^_^;

    矢先稲荷神社 拝殿の格天井の馬の絵は凄いですね!
    一つ一つがいい絵ですね〜 番号と名前?が張ってある紙は、書いた人の名前なのでしょうか〜

    道路に並ぶコート。。。クリーニング屋さん?と思いましたが、同じコートがたくさん!
    コートの問屋さんかも?

    海老のタワー丼も、、、美味しそうですが、、、
    なんだか胸やけがしそうです(>_<) 
    無理やり海老がタワーになっちゃっていますね(笑)
    着物のキティーちゃんもカワイイです♪

    札幌も毎日寒い日が続いていますが、今朝は久々に雪かきしました。
    15cmほど夜中に積もったようで、毎日朝、外を見るのが怖いです〜〜
    でも、寒さに負けずまだまだ雪と楽しむことを考えていますよ〜♪

        きーちゃん

    morino296

    morino296さん からの返信 2014/01/23 23:36:30
    RE: 活気がありますね〜
    きーちゃん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    浅草、修学旅行で来られましたか。
    お土産には何を買われたのかな?

    地元の人にとっては、混雑も有難迷惑かも知れませんね。
    商売をやっていらっしゃる方は別ですが。

    矢先神社の馬の絵は、見応えがあります。
    ぶら下がっている名前は、絵に書かれた人物の名前ですね。
    (75徳川家光、76徳川家康など)

    コートはセールになっていたのかも知れませんが、
    道に並べておいて、お巡りさんに叱られないのでしょうかね(笑)。

    タワー丼、一人で食べるのはちょっと苦しいかも知れません。
    ちなみに、海老の種類は不明ですが。

    雪かきは大変ですね。
    今週末、こちらは暖かくなると言ってますが、
    このまま暖かくなるとは思えませんので、反動がきつくなるかも。

    気を付けて、雪と楽しく遊んでくださいね。

    morino296
  • 前日光さん 2014/01/23 18:47:03
    知ってるつもりが。。。
    morino296さん、こんばんは。

    ご無沙汰していました。

    なんとなく気分的に忙しい感じがして。

    週3日の非常勤でも、往復に時間がかかるのでけっこう疲れます。
    ちなみに今日はオフの日です。

    おっしゃるように、浅草寺には行っても、浅草神社には行ってません。
    まずは足下から見直すことも必要ですね。
    矢先稲荷神社の格天井、夥しい馬の絵ばかりなんですね。

    東京スカイツリー駅、恨めしい私の気分を思い出して、アップしていただいたのでしょうか?
    「スカイツリー丼」、インパクトは強いのですが、ソラマチができてからはどうなんでしょうね?
    立派なシンボルができると、その中にオシャレな店がたくさん並びますから地元商店街の方は苦戦しているという噂は耳にします。

    私にとって浅草は近い東京なのに、訪れていないところが多くてちょっと反省しました。
    東大には月2回行っていても、浅草まで寄り道できないのが辛いところです。
    また機会を見つけて探訪したいと思います。

    厳寒の折、ご自愛ください。


    前日光

    morino296

    morino296さん からの返信 2014/01/23 19:29:14
    RE: 知ってるつもりが。。。
    前日光さん

    こんばんは。
    生活のリズムが変わって、お疲れのことと思います。

    浅草は、相変わらず、外国からのお客さんが多いようです。

    午年にちなんで、馬に関係のあるところを調べたところ、
    矢先稲荷神社がありましたので、お参りしてきました。
    格天井の馬の絵は、比較的新しいもののようですが、
    100枚も並ぶと見応えがありますね。

    時間もあったので、スカイツリーまで行ってみましたが、
    ご紹介するほどの内容ではなかったですね。

    今週末は、少し暖かくなりそうですが、
    その反動もあるかと思いますので、気を付けて下さい。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP