大津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回もスルッと関西3daysカードを利用し、滋賀県大津市の三井寺へ行ってまいりました。

西国十四番札所☆園城寺〔三井寺〕@滋賀県大津市

19いいね!

2013/12/08 - 2013/12/08

476位(同エリア1471件中)

0

82

dasmeer

dasmeerさん

今回もスルッと関西3daysカードを利用し、滋賀県大津市の三井寺へ行ってまいりました。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 地下鉄谷町線で天満橋へ。<br />京阪電車で京阪三条駅まで。

    地下鉄谷町線で天満橋へ。
    京阪電車で京阪三条駅まで。

  • 三条駅下車。<br /><br />京都地下鉄東西線で御陵駅下車。<br /><br />

    三条駅下車。

    京都地下鉄東西線で御陵駅下車。

  • 京阪京津線で浜大津駅まで向かいます。

    京阪京津線で浜大津駅まで向かいます。

  • 浜大津駅で京阪石山坂本線に乗り換え。

    浜大津駅で京阪石山坂本線に乗り換え。

  • 坂本方面行きの電車に乗り<br /><br />浜大津駅の隣の駅【三井寺】到着。

    坂本方面行きの電車に乗り

    浜大津駅の隣の駅【三井寺】到着。

  • 駅前は琵琶湖も見えてとても落ち着いた<br /><br />ええとこです。

    駅前は琵琶湖も見えてとても落ち着いた

    ええとこです。

  • 駅から10分程歩きます。

    駅から10分程歩きます。

  • 静かな住宅街が続きます。

    静かな住宅街が続きます。

  • 琵琶湖疏水の横の道を歩きます。<br />

    琵琶湖疏水の横の道を歩きます。

  • この辺りは桜の名所でもあります。

    この辺りは桜の名所でもあります。

  • 仁王門が見えてきました

    仁王門が見えてきました

  • 城壁みたい。

    城壁みたい。

  • 園城寺【三井寺】<br /><br />天台寺門宗総本山 日本四箇大寺の一つ。<br /><br />天智・弘文・天武天皇の勅願により、弘文天皇皇子・大友与多王が建立。

    園城寺【三井寺】

    天台寺門宗総本山 日本四箇大寺の一つ。

    天智・弘文・天武天皇の勅願により、弘文天皇皇子・大友与多王が建立。

  • 長い歴史の中で何度も兵火にあい焼失するも、豊臣氏や徳川氏の尽力により再興され現在も国宝や重文など貴重な寺宝を数多く伝えています。<br /><br /><br />この仁王門も重要文化財。

    長い歴史の中で何度も兵火にあい焼失するも、豊臣氏や徳川氏の尽力により再興され現在も国宝や重文など貴重な寺宝を数多く伝えています。


    この仁王門も重要文化財。

  • 住所  〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246 <br /><br /><br />電話 代表 : 077-522-2238  <br /><br /> 西国十四番札所 : 077-524-2416 <br /> <br />拝観料<br /><br /><br />大 人 <br /> 500円(個人)/450円(団体) <br />中高生 <br /> 300円(個人)/250円(団体) <br />小学生 <br /> 200円(個人)/150円(団体) <br />※30名以上は団体扱いです。 <br /> <br /> <br />拝観時間  午前8時〜午後5時 ※年中無休 <br /> <br />駐車場  大型バス30台、乗用車350台収容の大駐車場あり <br /><br />大型バス 2000円 ・マイクロ  1500円 ・普通車  500円 <br /><br />アクセス<br /><br />京阪石山坂本線<br />  三井寺駅より徒歩10分<br />  別所駅より徒歩12分<br /><br />・JR東海道本線(琵琶湖線)大津駅<br />  →京阪バス三井寺下車すぐ<br /><br /> ・JR湖西線大津京駅<br />  →京阪バス三井寺下車すぐ<br /><br /> ・名神高速道路<br />  大津I.Cより湖岸道路経由約10分<br /><br />・国道1号線より国道161号線経由約10分<br /> <br /> <br /><br /> <br />

    住所  〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246


    電話 代表 : 077-522-2238  

    西国十四番札所 : 077-524-2416

    拝観料


    大 人
    500円(個人)/450円(団体)
    中高生
    300円(個人)/250円(団体)
    小学生
    200円(個人)/150円(団体)
    ※30名以上は団体扱いです。


    拝観時間  午前8時〜午後5時 ※年中無休

    駐車場  大型バス30台、乗用車350台収容の大駐車場あり

    大型バス 2000円 ・マイクロ 1500円 ・普通車 500円

    アクセス

    京阪石山坂本線
    三井寺駅より徒歩10分
    別所駅より徒歩12分

    ・JR東海道本線(琵琶湖線)大津駅
    →京阪バス三井寺下車すぐ

    ・JR湖西線大津京駅
    →京阪バス三井寺下車すぐ

    ・名神高速道路
    大津I.Cより湖岸道路経由約10分

    ・国道1号線より国道161号線経由約10分




  • 釈迦堂

    釈迦堂

  • 鐘楼 【三井の晩鐘】 重要文化財<br /><br />慶長七年(1602年)<br /><br />豊臣家により再建。

    鐘楼 【三井の晩鐘】 重要文化財

    慶長七年(1602年)

    豊臣家により再建。

  • 日本三名鐘

    日本三名鐘

  • 冥加料300円を志納し鐘を撞きました。<br /><br />とても良い音色で<br /><br />平成八年には残したい日本の音風景百選にも選ばれました。

    冥加料300円を志納し鐘を撞きました。

    とても良い音色で

    平成八年には残したい日本の音風景百選にも選ばれました。

  • 反り返る檜皮葺きの屋根。

    反り返る檜皮葺きの屋根。

  • 金堂<br /><br />三井寺の本堂・国宝です<br /><br />豊臣秀吉公の奥方・北政所により慶長四年(1599年)に再建。

    金堂

    三井寺の本堂・国宝です

    豊臣秀吉公の奥方・北政所により慶長四年(1599年)に再建。

  • 三井の霊泉と九頭龍神<br /><br /><br /><br />金堂の近くには天智・天武・持統の三帝が産湯に用いたという三井の霊泉があります。 古来より閼伽水として金堂の弥勒さまにお供えされてきました。<br /><br /><br /><br />コポコポと泉がわく音がします。

    三井の霊泉と九頭龍神



    金堂の近くには天智・天武・持統の三帝が産湯に用いたという三井の霊泉があります。 古来より閼伽水として金堂の弥勒さまにお供えされてきました。



    コポコポと泉がわく音がします。

  • 弁慶の引き摺り鐘<br /><br />奈良時代の作。<br /><br />昔、俵藤太秀郷が三上山のムカデ退治のお礼に龍宮から持ち帰った鐘をこの寺に寄進したという伝説です。<br /><br />その後、山門(延暦寺)との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺って撞いてみると ”イノー・イノー”(関西弁で帰りたい)と響いたので、 弁慶は「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったといいます。 鐘にはその時のものと思われる傷痕や破目などが残っています。<br /><br />これが本当なら弁慶ってとてつもない暴れん坊だったのですね。<br /><br />いまならK−1ファイターになってたかもね 笑

    弁慶の引き摺り鐘

    奈良時代の作。

    昔、俵藤太秀郷が三上山のムカデ退治のお礼に龍宮から持ち帰った鐘をこの寺に寄進したという伝説です。

    その後、山門(延暦寺)との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺って撞いてみると ”イノー・イノー”(関西弁で帰りたい)と響いたので、 弁慶は「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったといいます。 鐘にはその時のものと思われる傷痕や破目などが残っています。

    これが本当なら弁慶ってとてつもない暴れん坊だったのですね。

    いまならK−1ファイターになってたかもね 笑

  • 一切経蔵<br /><br />重要文化財

    一切経蔵

    重要文化財

  • 室町初期に建築<br /><br />慶長七年(1602年)<br /><br />毛利輝元公により山口県国清寺より移築・寄進された。

    室町初期に建築

    慶長七年(1602年)

    毛利輝元公により山口県国清寺より移築・寄進された。

  • 堂内の高麗版一切経を納める回転式の八角輪蔵。

    堂内の高麗版一切経を納める回転式の八角輪蔵。

  • 三重塔<br /><br />慶長六年(1601年)徳川家康寄進。

    三重塔

    慶長六年(1601年)徳川家康寄進。

  • 村雲橋

    村雲橋

  • 毘沙門堂<br /><br />元和二年(1616年)建立

    毘沙門堂

    元和二年(1616年)建立

  • 西国三十三箇所観音堂へ・・・

    西国三十三箇所観音堂へ・・・

  • 百体堂

    百体堂

  • 観月舞台

    観月舞台

  • 手水舎

    手水舎

  • 西国十四番札所 観音堂<br /><br />・県指定文化財 江戸時代(元禄二年 1689)<br />・礼堂:正面九間 側面五間 二重 入母屋造 本瓦葺<br />・正堂:正面三間 側面二間 一重 入母屋造 桧皮葺<br />本尊は如意輪観音。 貞享三年(1686)に火災にあい、元禄二年に再建された大きな堂です。 <br /><br />礼堂・合の間・正堂からなり、内部には多くの絵馬が奉納されています。 その中には観音堂再建の様子を描いた「石突きの図」や、その「落慶図」も残されています。 <br /><br /><br /><br /><br />

    西国十四番札所 観音堂

    ・県指定文化財 江戸時代(元禄二年 1689)
    ・礼堂:正面九間 側面五間 二重 入母屋造 本瓦葺
    ・正堂:正面三間 側面二間 一重 入母屋造 桧皮葺
    本尊は如意輪観音。 貞享三年(1686)に火災にあい、元禄二年に再建された大きな堂です。

    礼堂・合の間・正堂からなり、内部には多くの絵馬が奉納されています。 その中には観音堂再建の様子を描いた「石突きの図」や、その「落慶図」も残されています。




  • 観音堂のそばの石段を上がると展望台があります。<br /><br />琵琶湖が眺望できます。

    観音堂のそばの石段を上がると展望台があります。

    琵琶湖が眺望できます。

  • てんとう虫発見

    てんとう虫発見

  • 144の石段

    144の石段

  • 御朱印も頂き参拝終えて<br /><br />三井寺駅まで散策しながら<br /><br />次は京都市内へ西国巡りは続きます・・・・・。

    御朱印も頂き参拝終えて

    三井寺駅まで散策しながら

    次は京都市内へ西国巡りは続きます・・・・・。

この旅行記のタグ

関連タグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP