
2013/10/26 - 2013/10/27
332位(同エリア469件中)
湖仙さん
8月の釈迦堂遺跡、9月の三内丸山遺跡と南養寺遺跡(土器)に続いて馬高遺跡の縄文遺跡(歴史資料館)を訪れる。1ヶ月に1回以上のペースで縄文遺跡を巡るとは思わなかった。ここの土器は燃え上がる炎を象ったかのような形状ですごく芸術的な土器である。1年前に新潟市陸上競技場を訪れた時、聖火台がこのような形をしていて驚いた記憶がある。
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
越後川口のサービスエリアからの信濃川。連日の雨で水かさが増していた。よくこのサービスエリアには寄って風景を見ながら休憩する。
越後川口サービスエリア 道の駅
-
越後三十三観音霊場 第十八番札所 根立寺 入口
-
根立寺 あたり一面に苔が生えていて 苔寺のようだ
-
屋根下の四つ角にある彫刻 ここでこんなすばらしい彫刻にであえるとは思っても見なかった。
-
屋根下の四つ角にある彫刻 最近どこかでみたような?
-
側面右奥にある彫刻
-
側面左奥にある彫刻
-
イチオシ
大悲山 根立寺(こんりゅうじ)【真言宗 豊山派】
-
アォーレ長岡でイベントをゃっていました。長岡市与板のゆるキャラ よいたん
アオーレ長岡 名所・史跡
-
長岡のいたるところにこのような火焔土器のオブジェがある。
-
長岡のいたるところにこのような火焔土器のオブジェがある。
-
馬高縄文館 やはり宇宙人のような土偶
馬高縄文館 美術館・博物館
-
火焔土器
-
秋季特別展「水煙文土器と火炎土器」を開催してあり、山梨県富士見町藤内遺跡 乳房状口縁大深鉢
-
秋季特別展「水煙文土器と火炎土器」を開催してあり、山梨県富士見町藤内遺跡 蛇文方神深鉢
-
1964年に新潟国体があったときに火焔土器の聖火台が作られたそうだ。
-
イチオシ
馬高遺跡 火焔土器
-
長岡駅前の交差点にあった、花火をモチーフにした中央分離帯。さすが花火の長岡だ。
長岡駅 駅
-
いくら丼とイか刺しとあまえび。なにげなく入ったみせだけど、とてもおいしく値段もリーズナブルであった。
-
安田ソフトクリーム。とてもおいしい。スーパーには安田の乳製品が結構おいてあった。
-
イチオシ
椎谷鼻灯台
-
椎谷鼻灯台を下ったところに日本海夕日ライン 夕日が丘公園
-
夕日が丘公園から見た日本海
-
柏崎マラソン22キロ地点、その先の椎谷鼻灯台で折り返し。特にこの坂が風が強く後ろに何度も飛ばされそうになる。
-
遠くに柏崎刈羽原子力発電所が見える
-
大崎温泉 雪割草の湯 日本海が見え景色はよく。少し石油くさいがよい温泉。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
26