丹沢・大山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
年に数回、一緒に登山をする友人と丹沢の大山を登ってきました。<br />当日は朝からどんより、いつ雨が降ってもおかしくない雰囲気がしていましたが、天気予報的には雨の降り出しは夕方過ぎと読み、アクセスもいい大山に登ることにしました。<br />天気は読み通り、というより読み以上に好天に恵まれなかなか楽しい山行でしたが、山頂付近はかなりの強風。太陽もほとんど顔を出さないので凍えそうな寒さでした(泣)<br />でも、山頂から見える景色は絶景、初冠雪した富士山もくっきり見えて大満足の一日でした。<br />帰りは鶴巻温泉に立ち寄り、温泉も堪能です♪

丹沢・大山登山 ~天気は持ったけど強風で激寒編~

17いいね!

2013/10/19 - 2013/10/19

249位(同エリア739件中)

0

47

ポジー

ポジーさん

年に数回、一緒に登山をする友人と丹沢の大山を登ってきました。
当日は朝からどんより、いつ雨が降ってもおかしくない雰囲気がしていましたが、天気予報的には雨の降り出しは夕方過ぎと読み、アクセスもいい大山に登ることにしました。
天気は読み通り、というより読み以上に好天に恵まれなかなか楽しい山行でしたが、山頂付近はかなりの強風。太陽もほとんど顔を出さないので凍えそうな寒さでした(泣)
でも、山頂から見える景色は絶景、初冠雪した富士山もくっきり見えて大満足の一日でした。
帰りは鶴巻温泉に立ち寄り、温泉も堪能です♪

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 大山へのアクセスは小田急線の伊勢原駅からバスで「大山ケーブル駅」まで移動、そこから大山ケーブルを利用し阿夫利神社下社まで上がるのが最も楽な方法です。小田急は丹沢観光に力を入れており、フリーパスを購入するとバスやケーブルカーまで込み込みなのでかなりお得ですよ。<br />こちらはバス停からケーブルカー駅まで移動する途中にあるコマ参道。お土産屋、大山名物の豆腐料理屋、講中宿などが軒を連ねています。

    大山へのアクセスは小田急線の伊勢原駅からバスで「大山ケーブル駅」まで移動、そこから大山ケーブルを利用し阿夫利神社下社まで上がるのが最も楽な方法です。小田急は丹沢観光に力を入れており、フリーパスを購入するとバスやケーブルカーまで込み込みなのでかなりお得ですよ。
    こちらはバス停からケーブルカー駅まで移動する途中にあるコマ参道。お土産屋、大山名物の豆腐料理屋、講中宿などが軒を連ねています。

  • バス停から15分程度歩くとケーブルカーの駅まで辿り着きます。ケーブルカーは20分の等間隔で運行しています。

    バス停から15分程度歩くとケーブルカーの駅まで辿り着きます。ケーブルカーは20分の等間隔で運行しています。

  • 赤いボディの大山ケーブル。これで一気に阿夫利神社下社まで上がります。

    赤いボディの大山ケーブル。これで一気に阿夫利神社下社まで上がります。

  • 上までは10分もかからず上がれます。歩きでも行けますが一時間くらいは見た方がいいかと。ケーブルカーの勾配がものすごい。

    上までは10分もかからず上がれます。歩きでも行けますが一時間くらいは見た方がいいかと。ケーブルカーの勾配がものすごい。

  • ケーブルカーの写真を撮っていると駅員さんが「ペンキ塗りたてです」と再三注意。親切に教えてくれるのはいいけど5回も6回も注意しなくってもわかるってば!

    ケーブルカーの写真を撮っていると駅員さんが「ペンキ塗りたてです」と再三注意。親切に教えてくれるのはいいけど5回も6回も注意しなくってもわかるってば!

  • 手作り感満載のライトアップ。

    手作り感満載のライトアップ。

  • このアングルのケーブルカーもなかなか良し。

    このアングルのケーブルカーもなかなか良し。

  • 駅から下社の境内にむかいます。

    駅から下社の境内にむかいます。

  • 大山は江戸時代から大山講と呼ばれる信仰の対象として多いに栄えた霊山。神社もかなり立派なものです。<br />実際は信仰よりも江戸から近い庶民の観光地、って感じらしかったですけどね。

    大山は江戸時代から大山講と呼ばれる信仰の対象として多いに栄えた霊山。神社もかなり立派なものです。
    実際は信仰よりも江戸から近い庶民の観光地、って感じらしかったですけどね。

  • 狛犬が一体。

    狛犬が一体。

  • も一つ狛犬。胸を突き出して偉そうな感じが逆に可愛い。

    も一つ狛犬。胸を突き出して偉そうな感じが逆に可愛い。

  • 日本三大獅子山と呼ばれる大山獅子。っていうか他の二大はどこにあるんでしょ?

    日本三大獅子山と呼ばれる大山獅子。っていうか他の二大はどこにあるんでしょ?

  • 獅子山の周りには干支の彫刻。私の干支は巳年です。

    獅子山の周りには干支の彫刻。私の干支は巳年です。

  • 阿夫利神社下社のご本殿。登山の安全祈願をして行きましょう。

    阿夫利神社下社のご本殿。登山の安全祈願をして行きましょう。

  • 川越の文字が彫り込まれた巨大な桶。川越の住民から寄進されたんでしょうか?

    川越の文字が彫り込まれた巨大な桶。川越の住民から寄進されたんでしょうか?

  • ここから本格的な登山開始!いきなり強烈な石段で若干萎えます。。

    ここから本格的な登山開始!いきなり強烈な石段で若干萎えます。。

  • やっと登り切れました。

    やっと登り切れました。

  • 信仰の山らしく色々な遺構が残っています。

    信仰の山らしく色々な遺構が残っています。

  • 登り始めて15分程度で夫婦杉に出会います。二股に別れた立派な杉です。

    登り始めて15分程度で夫婦杉に出会います。二股に別れた立派な杉です。

  • 上はこんな感じ。

    上はこんな感じ。

  • 夫婦杉あたりは森も深くなり、樹勢豊かな木々が多くあります。

    夫婦杉あたりは森も深くなり、樹勢豊かな木々が多くあります。

  • さあ、まだまだ登りますよ!

    さあ、まだまだ登りますよ!

  • 少し景色が開けた場所からは江ノ島がくっきり見えました。天気は曇りだけどなかなかの景色だぞ。

    少し景色が開けた場所からは江ノ島がくっきり見えました。天気は曇りだけどなかなかの景色だぞ。

  • 大山には牡丹石と呼ばれる珍しい形の石が多く見られます。どこかのサイトでこの牡丹石がパワースポット的な扱いで紹介されていましたが、何でもかんでもパワースポットとして扱う最近の風潮には少し疑問だなぁ。

    大山には牡丹石と呼ばれる珍しい形の石が多く見られます。どこかのサイトでこの牡丹石がパワースポット的な扱いで紹介されていましたが、何でもかんでもパワースポットとして扱う最近の風潮には少し疑問だなぁ。

  • こちらは天狗の鼻突き岩。天狗の鼻が開けた穴なんだとか。どんだけ硬いんだよ、天狗の鼻。

    こちらは天狗の鼻突き岩。天狗の鼻が開けた穴なんだとか。どんだけ硬いんだよ、天狗の鼻。

  • 江戸時代(約300年前)に剛力たちによって運びあげられた高さ3m以上の石碑。何人工かかるんでしょうかねぇ。

    江戸時代(約300年前)に剛力たちによって運びあげられた高さ3m以上の石碑。何人工かかるんでしょうかねぇ。

  • 大体3分の2くらい上がったところにある富士見台。天気も天気だったので対して期待していなかったのですが、富士山がくっきり見えました!

    大体3分の2くらい上がったところにある富士見台。天気も天気だったので対して期待していなかったのですが、富士山がくっきり見えました!

  • それも本日初冠雪したばかり!なんだか得した気分になりました〜

    それも本日初冠雪したばかり!なんだか得した気分になりました〜

  • 丹沢の峰々越しに裾野までくっきりと見ることができました。何度見ても富士山って飽きないですよね。

    丹沢の峰々越しに裾野までくっきりと見ることができました。何度見ても富士山って飽きないですよね。

  • そんなこんなで頂上まであと少し!

    そんなこんなで頂上まであと少し!

  • とうとう山頂の鳥居が見えてきました。

    とうとう山頂の鳥居が見えてきました。

  • 鳥居には東京の文字が。

    鳥居には東京の文字が。

  • 大山登山道28丁目、これが最後です。

    大山登山道28丁目、これが最後です。

  • 登山開始から二時間弱で山頂に到着!お疲れ様でした。

    登山開始から二時間弱で山頂に到着!お疲れ様でした。

  • 青空も見え始めて気持ちいい〜

    青空も見え始めて気持ちいい〜

  • 大山からは神奈川県が一望。東京方面を見ればスカイツリーも見えることがありますよ。

    大山からは神奈川県が一望。東京方面を見ればスカイツリーも見えることがありますよ。

  • 平塚方面。本当に絶景なんですが、この日は風が強く凍えそうでした。

    平塚方面。本当に絶景なんですが、この日は風が強く凍えそうでした。

  • なので頂上の茶屋でソバと豚汁をゲット。冷えた身体に染み込みます。

    なので頂上の茶屋でソバと豚汁をゲット。冷えた身体に染み込みます。

  • いい加減寒いので降りましょう。

    いい加減寒いので降りましょう。

  • 小さく見える阿夫利神社下社まで戻ります。

    小さく見える阿夫利神社下社まで戻ります。

  • ぐんぐん降りて1時間程度で見晴台に到着です。後ろの山が今登ったばかりの大山。

    ぐんぐん降りて1時間程度で見晴台に到着です。後ろの山が今登ったばかりの大山。

  • 下社に向かって歩くと小さな橋が見えてきました。

    下社に向かって歩くと小さな橋が見えてきました。

  • こじんまり感が何とも言えない

    こじんまり感が何とも言えない

  • この橋の奥には二重の滝が鎮座しています。ちょっと水量少なめの滝ですね。

    この橋の奥には二重の滝が鎮座しています。ちょっと水量少なめの滝ですね。

  • 二重の滝の脇には呪いの杉と呼ばれる杉が。丑三つ時に藁人形に釘を刺す呪いの行事が行われていたそうです。リアルで見たらドン引きですね。

    二重の滝の脇には呪いの杉と呼ばれる杉が。丑三つ時に藁人形に釘を刺す呪いの行事が行われていたそうです。リアルで見たらドン引きですね。

  • そんなこんなでケーブルカー駅に戻ってきました。帰りは緑のケーブルカー。

    そんなこんなでケーブルカー駅に戻ってきました。帰りは緑のケーブルカー。

  • 帰りは鶴巻温泉の「弘法の里湯」でひとっ風呂。塩分が多く舐めると塩っぱい特徴のある温泉です。まあ、バリバリ循環ですけどでね。<br />登山客で賑わう日帰り温泉を見ながら今回の旅行記は終了です。

    帰りは鶴巻温泉の「弘法の里湯」でひとっ風呂。塩分が多く舐めると塩っぱい特徴のある温泉です。まあ、バリバリ循環ですけどでね。
    登山客で賑わう日帰り温泉を見ながら今回の旅行記は終了です。

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP