ナンシー旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ナンシーはロレーヌ地方の主要都市のひとつで、<br />18世紀の半ばから20世紀の初めにかけて繁栄を迎えたようで、<br />当時の建造物が多く残っています。<br />街はスタニスラス広場を中心に観光スポットがあります。

アールヌーヴォーが生まれた町、ナンシー

8いいね!

2013/09/11 - 2013/09/11

87位(同エリア141件中)

0

31

lion3

lion3さん

ナンシーはロレーヌ地方の主要都市のひとつで、
18世紀の半ばから20世紀の初めにかけて繁栄を迎えたようで、
当時の建造物が多く残っています。
街はスタニスラス広場を中心に観光スポットがあります。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0

PR

  • ナンシー駅とその南東部にある共和国広場です。<br />ここはトラム、バスの発着場となっています。

    ナンシー駅とその南東部にある共和国広場です。
    ここはトラム、バスの発着場となっています。

  • ナンシーの旧市街の北側の城門であるクラクッフ門です。<br />中世時代の城門ですが、<br />周辺の城壁などは取り払われています。

    ナンシーの旧市街の北側の城門であるクラクッフ門です。
    中世時代の城門ですが、
    周辺の城壁などは取り払われています。

  • 反対側の眺めです。

    反対側の眺めです。

  • ナンシー旧市街の東側にある<br />サンカトリーヌ門です。<br />こちらは道路のロータリーの真ん中にあります。

    ナンシー旧市街の東側にある
    サンカトリーヌ門です。
    こちらは道路のロータリーの真ん中にあります。

  • サンカトリーヌ門の近くには大学がありました。

    サンカトリーヌ門の近くには大学がありました。

  • ナンシー旧市街の中心であるスタニスラス広場です。<br />中央の銅像はポーランド国王のスタニスラス王の像です。<br /><br />18世紀後半にポーランドは<br />ロシア、プロシア、オーストリアにより国は消失しています。<br />その当時の波乱に富んだ人生を歩んだ国王です。

    ナンシー旧市街の中心であるスタニスラス広場です。
    中央の銅像はポーランド国王のスタニスラス王の像です。

    18世紀後半にポーランドは
    ロシア、プロシア、オーストリアにより国は消失しています。
    その当時の波乱に富んだ人生を歩んだ国王です。

  • 広場の一画にはオペラ座があります。<br /><br />フランスはポーランドとは深い関係があり、<br />ルイ15世紀のお妃がポーランド国王の娘です。

    広場の一画にはオペラ座があります。

    フランスはポーランドとは深い関係があり、
    ルイ15世紀のお妃がポーランド国王の娘です。

  • 同様に広場の南側には市庁舎です。

    同様に広場の南側には市庁舎です。

  • サンカトリーヌ通りです。

    サンカトリーヌ通りです。

  • 広場の西側にはナンシー美術館です。<br /><br />14世紀から20世紀にかけての<br />ヨーロッパ絵画があり、<br />ルーベンス、カラヴァッジョなどの<br />有名作家の作品もあります。

    広場の西側にはナンシー美術館です。

    14世紀から20世紀にかけての
    ヨーロッパ絵画があり、
    ルーベンス、カラヴァッジョなどの
    有名作家の作品もあります。

  • 広場の北側にある凱旋門です。<br />凱旋門をくぐるとカリエール広場です。

    広場の北側にある凱旋門です。
    凱旋門をくぐるとカリエール広場です。

  • 凱旋門の横のほうには<br />北西側にネプチューンの噴水があります。<br />金色に輝くロココの装飾が華麗です。

    凱旋門の横のほうには
    北西側にネプチューンの噴水があります。
    金色に輝くロココの装飾が華麗です。

  • 北東側にあるビーナスの像です。

    北東側にあるビーナスの像です。

  • カリエール広場を歩いていくと<br />正面はロレーヌ公宮殿(現在は博物館)です。

    カリエール広場を歩いていくと
    正面はロレーヌ公宮殿(現在は博物館)です。

  • カリエール広場から横道を入り<br />旧市街のガベッタ通りに入ります。

    カリエール広場から横道を入り
    旧市街のガベッタ通りに入ります。

  • 骨董店ですが、<br />2階の角の小さな彫刻が気になりました。

    骨董店ですが、
    2階の角の小さな彫刻が気になりました。

  • 旧市街のなかでジャンヌダルクの騎馬像がありました。<br />ジャンヌダルク広場という名前が付いています。<br /><br />ジャンヌダルクはナンシー郊外の出身なので<br />ナンシーに銅像があるのは当然のような気がします。

    旧市街のなかでジャンヌダルクの騎馬像がありました。
    ジャンヌダルク広場という名前が付いています。

    ジャンヌダルクはナンシー郊外の出身なので
    ナンシーに銅像があるのは当然のような気がします。

  • サンテプヴル教会です。<br />旧市街を歩いているとその大きさが目をひきます。<br />

    サンテプヴル教会です。
    旧市街を歩いているとその大きさが目をひきます。

  • ゴシック様式の大きな尖塔があります。

    ゴシック様式の大きな尖塔があります。

  • 教会のファサード部分です。

    教会のファサード部分です。

  • 旧市街を歩いていて見かけた像です。<br />ロレーヌ公のようです。<br />

    旧市街を歩いていて見かけた像です。
    ロレーヌ公のようです。

  • ロレーヌ公宮殿です。

    ロレーヌ公宮殿です。

  • 横の像です。

    横の像です。

  • バカラの店がありました。<br />バカラは有名なクリスタルメーカーですが、<br />発祥はナンシー郊外のバカラ村です。<br /><br />店自体はパリのマドレーヌ寺院のほうが豪華です。

    バカラの店がありました。
    バカラは有名なクリスタルメーカーですが、
    発祥はナンシー郊外のバカラ村です。

    店自体はパリのマドレーヌ寺院のほうが豪華です。

  • 広場から西に通る<br />スタニスラス通りです。

    広場から西に通る
    スタニスラス通りです。

  • 通りにはナンシーのマカロン有名店<br />maison des soeurs macarons があります。<br /><br />マカロンの発祥はナンシーだそうです。

    通りにはナンシーのマカロン有名店
    maison des soeurs macarons があります。

    マカロンの発祥はナンシーだそうです。

  • よくガイドブックにものっています。

    よくガイドブックにものっています。

  • マカロンは<br />アーモンドの顆粒、卵白、砂糖などで<br />つくられ、焼かれた菓子です。<br /><br />昔ながらの菓子という感じで、<br />そんなにおいしいものではありません。<br />

    マカロンは
    アーモンドの顆粒、卵白、砂糖などで
    つくられ、焼かれた菓子です。

    昔ながらの菓子という感じで、
    そんなにおいしいものではありません。

  • スタニスラス広場の一角にはカフェ、レストランもあります。

    スタニスラス広場の一角にはカフェ、レストランもあります。

  • スタニスラス広場の南側です。

    スタニスラス広場の南側です。

  • すぐ近くには大聖堂があります。

    すぐ近くには大聖堂があります。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フランスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フランス最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フランスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP