目黒旅行記(ブログ) 一覧に戻る
この夏は、暑い、暑いと何度言ったことでしょうか。またまた、暑い中、目黒区碑文谷を中心に「みどりの散歩道 碑文谷・立会川コース」に沿って歩いてきました。<br /><br />この日のコースは、<br />東急東横線・学芸大学駅→碑文谷公園→目黒サレジオ教会→すずめのお宿緑地公園→碑文谷八幡神社→円融寺→鬼子母神堂→東急目黒線・西小山駅でした。<br /><br />(コメントは、目黒区のHP、Wikipediaなどを参考にしています。)

真夏の散歩:目黒区みどりの散歩道 碑文谷・立会川コース

14いいね!

2013/08/18 - 2013/08/18

316位(同エリア644件中)

4

60

morino296

morino296さん

この夏は、暑い、暑いと何度言ったことでしょうか。またまた、暑い中、目黒区碑文谷を中心に「みどりの散歩道 碑文谷・立会川コース」に沿って歩いてきました。

この日のコースは、
東急東横線・学芸大学駅→碑文谷公園→目黒サレジオ教会→すずめのお宿緑地公園→碑文谷八幡神社→円融寺→鬼子母神堂→東急目黒線・西小山駅でした。

(コメントは、目黒区のHP、Wikipediaなどを参考にしています。)

PR

  • 東急東横線 学芸大学駅 12:30頃<br /><br />この駅に降りたのは何年振りでしょうか。<br /><br />駅名の由来となった東京学芸大学は、1964年(東京オリンピックの年)に小金井に移転してしまい、今は、付属高校が残るのみ。<br />(隣の都立大学駅も、大学はなくなっています。)

    東急東横線 学芸大学駅 12:30頃

    この駅に降りたのは何年振りでしょうか。

    駅名の由来となった東京学芸大学は、1964年(東京オリンピックの年)に小金井に移転してしまい、今は、付属高校が残るのみ。
    (隣の都立大学駅も、大学はなくなっています。)

  • 学芸大学 西口商店街<br /><br />昔と変わっていないみたい。<br />それほど大きな商店街ではないけれど、いろんなお店が揃っていて便利そうです。<br /><br />駅周辺は、碑文谷ではなく鷹番です。

    学芸大学 西口商店街

    昔と変わっていないみたい。
    それほど大きな商店街ではないけれど、いろんなお店が揃っていて便利そうです。

    駅周辺は、碑文谷ではなく鷹番です。

  • 学芸大学 西口商店街<br /><br />珍しい地下足袋の看板。<br />この町で、地下足袋が売れるのでしょうか?

    学芸大学 西口商店街

    珍しい地下足袋の看板。
    この町で、地下足袋が売れるのでしょうか?

  • 目黒区立碑文谷体育館 NPO法人スポルテ目黒 (目黒区碑文谷6−12−43)<br /><br />学芸大学駅から住宅街を歩いて徒歩5分。<br />ちょっと思い出のある場所に到着です。<br /><br />ここは、碑文谷公園の一部になる体育館、グラウンドです。

    目黒区立碑文谷体育館 NPO法人スポルテ目黒 (目黒区碑文谷6−12−43)

    学芸大学駅から住宅街を歩いて徒歩5分。
    ちょっと思い出のある場所に到着です。

    ここは、碑文谷公園の一部になる体育館、グラウンドです。

  • 目黒区立碑文谷体育館<br /><br />ここは、某銀行のグラウンドでしたが、2001年に目黒区が公園用地として取得したものです。

    目黒区立碑文谷体育館

    ここは、某銀行のグラウンドでしたが、2001年に目黒区が公園用地として取得したものです。

  • 目黒区立碑文谷体育館<br /><br />体育館、野球場、テニスコートなどがあり、目黒区内でも有数の規模です。

    目黒区立碑文谷体育館

    体育館、野球場、テニスコートなどがあり、目黒区内でも有数の規模です。

  • 目黒区立碑文谷体育館・グランド<br /><br />実は、この野球場に思い出があり、やって来ました。

    目黒区立碑文谷体育館・グランド

    実は、この野球場に思い出があり、やって来ました。

  • 目黒区立碑文谷体育館・グランド<br /><br />学生時代、ここで、友人たちと野球をやったことがありました。<br />随分前のことで、どうなっているのか見てみたかったのです。

    目黒区立碑文谷体育館・グランド

    学生時代、ここで、友人たちと野球をやったことがありました。
    随分前のことで、どうなっているのか見てみたかったのです。

  • 目黒区立碑文谷体育館の裏の「こども動物広場」<br /><br />ポニーやウサギなどの動物に触れられます。<br />これは、目黒区が所有してから作られたようです。

    目黒区立碑文谷体育館の裏の「こども動物広場」

    ポニーやウサギなどの動物に触れられます。
    これは、目黒区が所有してから作られたようです。

  • 日本大学水泳部 合宿所<br /><br />グランドのすぐ横に合宿所とプールがあります。<br />ここも、以前と変わっていませんでした。<br /><br />日大水泳部は、昭和2年(1927)創部以来、数々のオリンピック選手を輩出。<br />中でも、「フジヤマのトビウオ」の異名で世界記録を次々と打ち立てた故古橋廣之進氏が有名で、合宿所前には古橋氏の文化勲章受賞記念碑が置かれています。

    日本大学水泳部 合宿所

    グランドのすぐ横に合宿所とプールがあります。
    ここも、以前と変わっていませんでした。

    日大水泳部は、昭和2年(1927)創部以来、数々のオリンピック選手を輩出。
    中でも、「フジヤマのトビウオ」の異名で世界記録を次々と打ち立てた故古橋廣之進氏が有名で、合宿所前には古橋氏の文化勲章受賞記念碑が置かれています。

  • 日本大学水泳部のプール<br /><br />プールでは、ジュニア育成地域推進事業の水泳教室が開催されていました。

    日本大学水泳部のプール

    プールでは、ジュニア育成地域推進事業の水泳教室が開催されていました。

  • 日本大学水泳部のプール<br /><br />高校生で東京オリンピックに出場し「ミミ」の愛称で一躍アイドル選手となった木原美知子さんも、このプールで練習していたのでしょうね。

    日本大学水泳部のプール

    高校生で東京オリンピックに出場し「ミミ」の愛称で一躍アイドル選手となった木原美知子さんも、このプールで練習していたのでしょうね。

  • 目黒区立碑文谷公園 (目黒区碑文谷6−9−11)<br /><br />日大プールの目の前から碑文谷公園に入ります。<br />昭和8年に開園、昭和25年に目黒区へ移管されてそうです。<br />

    目黒区立碑文谷公園 (目黒区碑文谷6−9−11)

    日大プールの目の前から碑文谷公園に入ります。
    昭和8年に開園、昭和25年に目黒区へ移管されてそうです。

  • 目黒区立碑文谷公園 弁天池<br /><br />この池は、その昔、荏原郡碑文谷村共有の水田灌漑用ため池だったそうです。<br />現在は、貸ボートもあります。<br /><br />この暑さの中、ボートを漕ぐのも大変でしょうね。<br />高齢のご夫婦(?)が乗っていてビックリしました。<br />

    目黒区立碑文谷公園 弁天池

    この池は、その昔、荏原郡碑文谷村共有の水田灌漑用ため池だったそうです。
    現在は、貸ボートもあります。

    この暑さの中、ボートを漕ぐのも大変でしょうね。
    高齢のご夫婦(?)が乗っていてビックリしました。

  • 目黒区立碑文谷公園 弁天池にて<br /><br />ハトも暑さに参っている感じ。<br />カメラを構えたら、ちょっとカメラ目線です。

    目黒区立碑文谷公園 弁天池にて

    ハトも暑さに参っている感じ。
    カメラを構えたら、ちょっとカメラ目線です。

  • 目黒区立碑文谷公園に咲いていたバラ<br /><br />この猛暑の中、数は少ないですが綺麗なバラが咲いていました。<br />これは、ボランティアによって手入れされているそうです。

    目黒区立碑文谷公園に咲いていたバラ

    この猛暑の中、数は少ないですが綺麗なバラが咲いていました。
    これは、ボランティアによって手入れされているそうです。

  • 目黒区立碑文谷公園 厳島<br /><br />弁天池の中には、太鼓橋でつながる厳島があります。

    目黒区立碑文谷公園 厳島

    弁天池の中には、太鼓橋でつながる厳島があります。

  • 目黒区立碑文谷公園 厳島神社<br /><br />厳島にある厳島神社は、昔から地域の人によって管理されているそうです。

    目黒区立碑文谷公園 厳島神社

    厳島にある厳島神社は、昔から地域の人によって管理されているそうです。

  • 目黒区立碑文谷公園 延命地蔵尊<br /><br />東横線の高架に面していらっしゃいます。<br />昭和18年建立。<br /><br />ここから、また暫く住宅街を歩きます。

    目黒区立碑文谷公園 延命地蔵尊

    東横線の高架に面していらっしゃいます。
    昭和18年建立。

    ここから、また暫く住宅街を歩きます。

  • ダイエー碑文谷店 (目黒区碑文谷4丁目)<br /><br />目黒通り碑文谷交差点にある昭和50年開業のダイエー。<br />著名人が来店することや高額商品が陳列されていることで知られています。

    ダイエー碑文谷店 (目黒区碑文谷4丁目)

    目黒通り碑文谷交差点にある昭和50年開業のダイエー。
    著名人が来店することや高額商品が陳列されていることで知られています。

  • 目黒通り碑文谷交差点<br /><br />ここからダイエー横(写真では右側)のサレジオ通りを進みます。

    目黒通り碑文谷交差点

    ここからダイエー横(写真では右側)のサレジオ通りを進みます。

  • サレジオ通り<br /><br />暫く歩くと目黒サレジオ教会が見えてきます。<br />

    サレジオ通り

    暫く歩くと目黒サレジオ教会が見えてきます。

  • 目黒サレジオ教会(正式名、カトリック碑文谷教会) (目黒区碑文谷1−26−24)<br /><br />青空に白い建物が映えます。<br /><br />サレジオ会は、キリスト教・カトリックの男子修道会で、19世紀にイタリアの司祭ヨハネ・ボスコ(1815−1888)によって設立されました。 <br />産業革命の急激な進展とイタリア統一運動のさなかに殺伐としていたイタリア国内にあって貧しい青少年の教育の必要性を痛感したボスコが、一人で青少年教育への取り組みを始め、やがて、教え子たちが集まって修道会が発足したそうです。 <br />(HP参照、以下同様)

    目黒サレジオ教会(正式名、カトリック碑文谷教会) (目黒区碑文谷1−26−24)

    青空に白い建物が映えます。

    サレジオ会は、キリスト教・カトリックの男子修道会で、19世紀にイタリアの司祭ヨハネ・ボスコ(1815−1888)によって設立されました。
    産業革命の急激な進展とイタリア統一運動のさなかに殺伐としていたイタリア国内にあって貧しい青少年の教育の必要性を痛感したボスコが、一人で青少年教育への取り組みを始め、やがて、教え子たちが集まって修道会が発足したそうです。
    (HP参照、以下同様)

  • 目黒サレジオ協会<br /><br />この聖堂は昭和29年(1954)サレジオ修道会によって落成され 江戸のサンタ・マリア聖堂と呼ばれ、有名人が結婚式を挙げたことでも知られます。<br /><br />教会建築様式はロマネスク式で、奥行き47m、幅16m、高さ(塔)36m。

    目黒サレジオ協会

    この聖堂は昭和29年(1954)サレジオ修道会によって落成され 江戸のサンタ・マリア聖堂と呼ばれ、有名人が結婚式を挙げたことでも知られます。

    教会建築様式はロマネスク式で、奥行き47m、幅16m、高さ(塔)36m。

  • 目黒サレジオ教会 「悲しみの聖母」(レプリカ)<br /><br />江戸迫害時代の最後のキリシタン・バテレンであるシドッティ師(後に江戸キリシタン屋敷で殉教)がイタリアから持ってこられた壁画がカルロ・ドルチ作の「悲しみの聖母」だといわれます。 <br />聖母画のレプリカが聖堂横・入口の小祭壇上に掲げられています(本物は、国立博物館に収蔵)。

    目黒サレジオ教会 「悲しみの聖母」(レプリカ)

    江戸迫害時代の最後のキリシタン・バテレンであるシドッティ師(後に江戸キリシタン屋敷で殉教)がイタリアから持ってこられた壁画がカルロ・ドルチ作の「悲しみの聖母」だといわれます。
    聖母画のレプリカが聖堂横・入口の小祭壇上に掲げられています(本物は、国立博物館に収蔵)。

  • サレジオ教会の聖堂<br /><br />美しいステンドグラスが並びます。<br />資料では、ステンドグラスは21枚あるそうです。

    サレジオ教会の聖堂

    美しいステンドグラスが並びます。
    資料では、ステンドグラスは21枚あるそうです。

  • サレジオ教会の聖堂<br /><br />厳かな空気に包まれます。<br /><br />壁・天井のフレスコ画は、フェラーリ修道士の7年にわたる心血を注いだ労作だそうです。<br />

    サレジオ教会の聖堂

    厳かな空気に包まれます。

    壁・天井のフレスコ画は、フェラーリ修道士の7年にわたる心血を注いだ労作だそうです。

  • 目黒区みどりの散歩道コースの案内図<br /><br />サレジオ教会の前にあった案内図を参考に、碑文谷・立会川コースの散歩を続けます。

    目黒区みどりの散歩道コースの案内図

    サレジオ教会の前にあった案内図を参考に、碑文谷・立会川コースの散歩を続けます。

  • サレジオ教会の近くにあるアンティーク家具ショップ

    サレジオ教会の近くにあるアンティーク家具ショップ

  • 隣はケーキ屋さん<br /><br />なんだかおしゃれな店が並びます。

    隣はケーキ屋さん

    なんだかおしゃれな店が並びます。

  • すずめのお宿緑地公園 (目黒区碑文谷3−11−22)<br /><br />昭和56年開園<br />

    すずめのお宿緑地公園 (目黒区碑文谷3−11−22)

    昭和56年開園

  • すずめのお宿緑地公園の解説<br /><br />この付近は、昭和のはじめまで目黒でも有数な竹林で、良い竹の子が採れました。<br />竹林には無数の雀が住みつき、朝早くいづこへともなく飛び立ち、、夕方には群れをなして帰ってくることから、ここを「すずめのお宿」と呼ぶようになりました。<br />この土地の所有者・角田セイさんの遺志で、国に返上され、目黒区が国から借り受けて公園としたもの。

    すずめのお宿緑地公園の解説

    この付近は、昭和のはじめまで目黒でも有数な竹林で、良い竹の子が採れました。
    竹林には無数の雀が住みつき、朝早くいづこへともなく飛び立ち、、夕方には群れをなして帰ってくることから、ここを「すずめのお宿」と呼ぶようになりました。
    この土地の所有者・角田セイさんの遺志で、国に返上され、目黒区が国から借り受けて公園としたもの。

  • すずめのお宿緑地公園<br /><br />今でも竹林やシイ・ケヤキの大木が残り、野鳥が多く生息しているそうです。

    すずめのお宿緑地公園

    今でも竹林やシイ・ケヤキの大木が残り、野鳥が多く生息しているそうです。

  • すずめのお宿緑地公園 すずめと遊ぶ子供の像

    すずめのお宿緑地公園 すずめと遊ぶ子供の像

  • すずめのお宿緑地公園 北側の一角にある古民家

    すずめのお宿緑地公園 北側の一角にある古民家

  • すずめのお宿緑地公園にある古民家「栗山家の母屋」<br /><br />目黒区は、昭和初期まで竹の子の特産地として知られた農村地帯でした。<br />この栗山家は、目黒区緑ヶ丘にあった旧宅で、昭和54年に寄贈され、ここに移築復元されたもの。<br /><br /><br />

    すずめのお宿緑地公園にある古民家「栗山家の母屋」

    目黒区は、昭和初期まで竹の子の特産地として知られた農村地帯でした。
    この栗山家は、目黒区緑ヶ丘にあった旧宅で、昭和54年に寄贈され、ここに移築復元されたもの。


  • 古民家「栗山家の母屋」<br /><br />江戸時代中期の建物と推定。<br />移築の際に、法規制によって、元は茅葺であった屋根を銅板葺にしたほかは、ほぼ往時の姿の通り復元しているそうです。

    古民家「栗山家の母屋」

    江戸時代中期の建物と推定。
    移築の際に、法規制によって、元は茅葺であった屋根を銅板葺にしたほかは、ほぼ往時の姿の通り復元しているそうです。

  • 古民家「栗山家の母屋」<br /><br />桁行7.5間(約13.6m)、張摩5間((約9.2m)とほぼ長方形の広間型平面・寄棟造り。<br /><br />目黒区シルバー人材センターの7名の方が交代で2名ずつお世話をされているそうです。

    古民家「栗山家の母屋」

    桁行7.5間(約13.6m)、張摩5間((約9.2m)とほぼ長方形の広間型平面・寄棟造り。

    目黒区シルバー人材センターの7名の方が交代で2名ずつお世話をされているそうです。

  • 古民家「栗山家の母屋」<br /><br />土間のかまど<br /><br />

    古民家「栗山家の母屋」

    土間のかまど

  • 古民家「栗山家の母屋」<br /><br />広間の囲炉裏<br />

    古民家「栗山家の母屋」

    広間の囲炉裏

  • 碑文谷八幡神社 (目黒区碑文谷3−7−3)<br /><br />創建年代は不詳ですが、鎌倉時代に源頼朝の家臣、畠山重忠の守護神をその家臣筋で当地に住んでいた宮野左近という人物が祀ったのが始まりと言われています。<br />

    碑文谷八幡神社 (目黒区碑文谷3−7−3)

    創建年代は不詳ですが、鎌倉時代に源頼朝の家臣、畠山重忠の守護神をその家臣筋で当地に住んでいた宮野左近という人物が祀ったのが始まりと言われています。

  • 碑文谷八幡神社 社殿<br /><br />現在の社殿は延宝2年(1674)に造替したものを明治5年(1872)再建し、同20年(1887)に改築したもの。

    碑文谷八幡神社 社殿

    現在の社殿は延宝2年(1674)に造替したものを明治5年(1872)再建し、同20年(1887)に改築したもの。

  • 碑文谷八幡神社 社殿の立派な彫刻<br /><br />旧碑文谷村の鎮守で、祭神は誉田別尊(応神天皇)。<br />

    碑文谷八幡神社 社殿の立派な彫刻

    旧碑文谷村の鎮守で、祭神は誉田別尊(応神天皇)。

  • 碑文谷八幡神社 社殿の右にある稲荷社<br /><br />畠山重忠の家臣榛沢六郎という人物を祀ったものといわれます。

    碑文谷八幡神社 社殿の右にある稲荷社

    畠山重忠の家臣榛沢六郎という人物を祀ったものといわれます。

  • 碑文谷八幡神社 社殿の右にある「碑文石」<br /><br />「碑文」を彫った石のある里(谷)という意味から碑文谷という地名が起こったといわれます。<br />このる碑文石(高さ約75cm、幅約45?、厚さ約10cm)は、近くの呑川の川床に露出していた砂岩が使われているそうです。<br />石の中央に大日如来「バン」、左に勢至菩薩「サク」、右に観音菩薩「サ」を示す梵字がそれぞれ刻まれていて、大日を主尊とした三尊種子の板碑の一種とみられるそうです。

    碑文谷八幡神社 社殿の右にある「碑文石」

    「碑文」を彫った石のある里(谷)という意味から碑文谷という地名が起こったといわれます。
    このる碑文石(高さ約75cm、幅約45?、厚さ約10cm)は、近くの呑川の川床に露出していた砂岩が使われているそうです。
    石の中央に大日如来「バン」、左に勢至菩薩「サク」、右に観音菩薩「サ」を示す梵字がそれぞれ刻まれていて、大日を主尊とした三尊種子の板碑の一種とみられるそうです。

  • 碑文谷八幡神社の前にある立会川緑道<br /><br />立会川は、目黒区にある碑文谷池と清水池に源を発し、品川区を流れ東京湾に注ぐ全長7.4Kmの2級河川。<br />現在は、川のほとんどが暗渠となり遊歩道や公園になっています。<br />この辺りも桜並木となっています。<br /><br />

    碑文谷八幡神社の前にある立会川緑道

    立会川は、目黒区にある碑文谷池と清水池に源を発し、品川区を流れ東京湾に注ぐ全長7.4Kmの2級河川。
    現在は、川のほとんどが暗渠となり遊歩道や公園になっています。
    この辺りも桜並木となっています。

  • 円融寺 山門 (目黒区碑文谷1−22−22)<br /><br />この山門は、昭和26年(1951)に品川御殿山の原邦造邸から移築されたもの。<br />銘によると、天保4年(1833)、元播磨国美嚢郡三木和田の某寺の山門として作られたものでしたが、明治33年(1900)に原邦造氏の先代六朗氏の還暦記念に際して邸宅に移され、さらに邦造氏の好意によって圓融寺に移されたものだそうです。<br />現在の山門は、平成元年の記念事業として屋根が修復され、袖塀が造築されています。(円融寺のHP参照、以下同様)

    円融寺 山門 (目黒区碑文谷1−22−22)

    この山門は、昭和26年(1951)に品川御殿山の原邦造邸から移築されたもの。
    銘によると、天保4年(1833)、元播磨国美嚢郡三木和田の某寺の山門として作られたものでしたが、明治33年(1900)に原邦造氏の先代六朗氏の還暦記念に際して邸宅に移され、さらに邦造氏の好意によって圓融寺に移されたものだそうです。
    現在の山門は、平成元年の記念事業として屋根が修復され、袖塀が造築されています。(円融寺のHP参照、以下同様)

  • 円融寺 鐘楼<br /><br />平成元年記念事業で再建。<br />その際、旧鐘楼の屋根の中から発見された木札によると、旧鐘楼は寛延4年(1751)に再建上棟されたものだったそうです。<br />梵鐘の鋳造は寛永20年(1642)、作者は山城国の飯田善兵衛宗次で、昭和18年(1943)に、国の重要美術品に指定されています。

    円融寺 鐘楼

    平成元年記念事業で再建。
    その際、旧鐘楼の屋根の中から発見された木札によると、旧鐘楼は寛延4年(1751)に再建上棟されたものだったそうです。
    梵鐘の鋳造は寛永20年(1642)、作者は山城国の飯田善兵衛宗次で、昭和18年(1943)に、国の重要美術品に指定されています。

  • 円融寺 仁王門<br /><br />建立時期ははっきり分かりませんが、永禄2年(1559)に仁王像が作成されるのとほぼ同時期と考えられます。<br />茅葺きだった屋根は、2007年に銅葺きに改築されています。

    円融寺 仁王門

    建立時期ははっきり分かりませんが、永禄2年(1559)に仁王像が作成されるのとほぼ同時期と考えられます。
    茅葺きだった屋根は、2007年に銅葺きに改築されています。

  • 円融寺 仁王門の軒下

    円融寺 仁王門の軒下

  • 円融寺 仁王門の仁王像(木造金剛力士立像) 都有形文化財<br /><br />永禄2年(1559)に鎌倉扇ヶ谷の権大僧都大蔵法眼によって作られた黒漆塗りの仁王像は、江戸時代の庶民の篤い信仰をあつめ、「碑文谷仁王」「黒仁王」など呼ばれて親しまれていたそうです。(今は、黒漆塗りとは見えませんね。)<br />

    円融寺 仁王門の仁王像(木造金剛力士立像) 都有形文化財

    永禄2年(1559)に鎌倉扇ヶ谷の権大僧都大蔵法眼によって作られた黒漆塗りの仁王像は、江戸時代の庶民の篤い信仰をあつめ、「碑文谷仁王」「黒仁王」など呼ばれて親しまれていたそうです。(今は、黒漆塗りとは見えませんね。)

  • 円融寺 石塔(目黒区文化財)<br /><br />これは円融寺の前身である日蓮宗法華寺の開基日源上人(〜1315)の供養塔で、寛永13年(1636)に建立された、高さ約4.4mの塔です。<br />法華寺が天台宗に改宗されると、この供養塔は再び荒廃がすすみ、文化11年に天台宗法華寺の第14世住職海順法印と村民たちによって再興されたそうです。

    円融寺 石塔(目黒区文化財)

    これは円融寺の前身である日蓮宗法華寺の開基日源上人(〜1315)の供養塔で、寛永13年(1636)に建立された、高さ約4.4mの塔です。
    法華寺が天台宗に改宗されると、この供養塔は再び荒廃がすすみ、文化11年に天台宗法華寺の第14世住職海順法印と村民たちによって再興されたそうです。

  • 円融寺 境内に咲く百日紅の花

    円融寺 境内に咲く百日紅の花

  • 円融寺 釈迦堂(国重文)<br /><br />旧本堂で、都区内最古の木造建造物で室町時代の建築とされています。<br />唐様建築の手法に和様を取り入れた優美な様式。<br />たおやかな曲線をもつ入母屋造りの屋根は、もとは茅葺きでしたが、昭和27年銅板に葺き替えられました。

    円融寺 釈迦堂(国重文)

    旧本堂で、都区内最古の木造建造物で室町時代の建築とされています。
    唐様建築の手法に和様を取り入れた優美な様式。
    たおやかな曲線をもつ入母屋造りの屋根は、もとは茅葺きでしたが、昭和27年銅板に葺き替えられました。

  • 円融寺 阿弥陀堂(本堂)<br /><br />新本堂は、昭和50年(1975)建立、本尊は阿弥陀如来。<br /><br />約1150年前、平安時代の仁寿3年(853)、慈覚大師による創建と伝えられる天台宗の古刹。<br />鎌倉時代の弘安6年(1283)に、日蓮上人の高弟である日源上人によって日蓮宗に改宗され、寺号も法華寺と改められ、江戸中期までの約400年間続き、江戸近郊屈指の名刹として知られました。<br /><br />しかし、法華経の不受不施派の主義が幕府の忌諱にふれるところとなり、法華寺は取り潰しにあい、元禄11年(1698)に再び天台宗に改宗され、天保5年(1834)には、円融寺と名が改められて現在に至っています。

    円融寺 阿弥陀堂(本堂)

    新本堂は、昭和50年(1975)建立、本尊は阿弥陀如来。

    約1150年前、平安時代の仁寿3年(853)、慈覚大師による創建と伝えられる天台宗の古刹。
    鎌倉時代の弘安6年(1283)に、日蓮上人の高弟である日源上人によって日蓮宗に改宗され、寺号も法華寺と改められ、江戸中期までの約400年間続き、江戸近郊屈指の名刹として知られました。

    しかし、法華経の不受不施派の主義が幕府の忌諱にふれるところとなり、法華寺は取り潰しにあい、元禄11年(1698)に再び天台宗に改宗され、天保5年(1834)には、円融寺と名が改められて現在に至っています。

  • 再び、立会川緑道に戻ります。

    再び、立会川緑道に戻ります。

  • 立会川緑道の桜の木にとまるセミ<br /><br />この暑さの中、セミも大変でしょうね。<br /><br />目黒区みどりの散歩道コースにはなかったのですが、緑道の案内に「鬼子母神堂」と書かれていたので、寄り道することにしました。

    立会川緑道の桜の木にとまるセミ

    この暑さの中、セミも大変でしょうね。

    目黒区みどりの散歩道コースにはなかったのですが、緑道の案内に「鬼子母神堂」と書かれていたので、寄り道することにしました。

  • 碑文谷の鬼子母神堂 (目黒区目黒本町6−24−11)<br /><br />碑文谷の鬼子母神堂とされていますが、住所は目黒本町です。<br />詳しくは分かりませんでしたが、創建は元和2年(1616)とのこと。<br />鬼子母神、十八番神を祀っています。江戸時代に安藤氏が勧請したもので、明治末に品川区西小山の摩耶寺からこの地へ移されたそうです。(目黒区のHPより)

    碑文谷の鬼子母神堂 (目黒区目黒本町6−24−11)

    碑文谷の鬼子母神堂とされていますが、住所は目黒本町です。
    詳しくは分かりませんでしたが、創建は元和2年(1616)とのこと。
    鬼子母神、十八番神を祀っています。江戸時代に安藤氏が勧請したもので、明治末に品川区西小山の摩耶寺からこの地へ移されたそうです。(目黒区のHPより)

  • またまた、立会川緑道に戻り、緑道を進めば、この日のゴールは間近です。

    またまた、立会川緑道に戻り、緑道を進めば、この日のゴールは間近です。

  • 東急目黒線 西小山駅 15:45頃<br /><br />散歩の途中で勝手に決めたのですが、この日のゴールに到着。<br />この日の散歩も、約3時間。<br />やはり暑い日の散歩は、これが限界ですね。<br /><br />目黒区碑文谷の散歩、最後までご覧いただき有難うございました。<br /><br />そろそろ、涼しくなって欲しいですね。<br /><br />(おしまい)

    東急目黒線 西小山駅 15:45頃

    散歩の途中で勝手に決めたのですが、この日のゴールに到着。
    この日の散歩も、約3時間。
    やはり暑い日の散歩は、これが限界ですね。

    目黒区碑文谷の散歩、最後までご覧いただき有難うございました。

    そろそろ、涼しくなって欲しいですね。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • こあひるさん 2013/08/22 17:46:47
    なつかしいな〜!
    morino296さん、こんにちは〜。

    実家から、武蔵小山を通り、碑文谷のサレジオ教会の所を通ってダイエーまで・・・歩いて行ったり、チャリで行ったり、よく買い物に行きました。

    サレジオ教会は、それまで日本の教会にはほとんどなじみのなかった私には、すっごく大きくて美しくて感動したものです。

    周辺をあまり散策したことがなかったので、一度ゆっくりまた歩いてみたくなりました。

    碑文谷や八雲あたりは、静かな住宅地で雰囲気がいいですよね〜。

    取手に来てからは、なかなか行く機会もなくなり、ずっと行ってないので、懐かしく拝見しました。

    こあひる

    morino296

    morino296さん からの返信 2013/08/22 22:16:31
    RE: なつかしいな〜!
    こあひるさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    > 実家から、武蔵小山を通り、碑文谷のサレジオ教会の所を通ってダイエーまで・・・歩いて行ったり、チャリで行ったり、よく買い物に行きました。

    そうでしたか、ご近所でしたか。
    住みやすくて良い街ですね。

    > サレジオ教会は、それまで日本の教会にはほとんどなじみのなかった私には、すっごく大きくて美しくて感動したものです。

    立派な教会ですね。
    教会の周りも、雰囲気が良くて、良い街並みですね。

    > 周辺をあまり散策したことがなかったので、一度ゆっくりまた歩いてみたくなりました。

    灯台下暗しではないですが、案外、ご近所のことを知らなかったりしますね。
    美味しそうなお店もありそうなので、また、散策してみたいです。

    morino296
  • ガブリエラさん 2013/08/22 05:30:50
    サレジオ教会、行ってみたいです♪
    morino296さん☆

    おはようございます♪

    目黒サレジオ教会、素敵ですね(*^_^*)
    なんだか、ここだけ欧州のような雰囲気ですね♪
    中のステンドグラスも、綺麗だし、「また関東に行った時に行きたい場所」リストが、増えてますヽ(^o^)丿

    プールを見たら、泳ぎたくなってきました♪
    まだ猛暑が続いてる今日この頃、熱中症にお気をつけ下さいね!

    ガブ(^_^)v

    morino296

    morino296さん からの返信 2013/08/22 22:07:06
    RE: サレジオ教会、行ってみたいです♪
    ガブリエラさん

    こんばんは。
    いつもありがとうございます。

    サレジオ教会、なかなか素敵ですね。
    結婚式を挙げる人が多いのも頷けます。

    これだけ暑いと、プールの水もお風呂のお湯と変わらないかも知れませんね。

    そろそろ、涼しくなって欲しいですね。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP