川西・猪名川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回の走行中に、のーとくんの走行距離計(オドメーター)が、77777Kmになりました。<br /><br />4トラの投稿のほとんどに付き合ってくれた「のーとくん」、よく走ってくれています。<br /><br />その「のーとくん」に乗って、川西の源氏にゆかりのある、多田神社と満願寺に行くことにしました。<br /><br />両方とも、お気に入りのところです。<br /><br />【写真は、満願寺の梵鐘と金堂(遠景)です。】

兵庫・川西の源氏縁の社寺へ、のーとくんは77777Km超え

36いいね!

2013/08/11 - 2013/08/11

42位(同エリア135件中)

4

47

のーとくん

のーとくんさん

今回の走行中に、のーとくんの走行距離計(オドメーター)が、77777Kmになりました。

4トラの投稿のほとんどに付き合ってくれた「のーとくん」、よく走ってくれています。

その「のーとくん」に乗って、川西の源氏にゆかりのある、多田神社と満願寺に行くことにしました。

両方とも、お気に入りのところです。

【写真は、満願寺の梵鐘と金堂(遠景)です。】

旅行の満足度
5.0
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 走り出してしばらくすると、77777Kmになりました。

    走り出してしばらくすると、77777Kmになりました。

  • まずは腹ごしらえ、ということで、大阪・箕面の小野原で最近発見したうどん屋、川福によりました。

    まずは腹ごしらえ、ということで、大阪・箕面の小野原で最近発見したうどん屋、川福によりました。

  • とてもおいしい、けいらんうどんです。

    とてもおいしい、けいらんうどんです。

  • 多田神社に着きました。<br />駐車場のほうから、境内に入っていきます。

    多田神社に着きました。
    駐車場のほうから、境内に入っていきます。

  • 南大門です。<br />一回、南大門から出て、写真を撮りました。

    南大門です。
    一回、南大門から出て、写真を撮りました。

  • 手水で身を清めます。

    手水で身を清めます。

  • 随神門です。<br />神聖な雰囲気が漂います。

    随神門です。
    神聖な雰囲気が漂います。

  • 随神門を過ぎると、拝殿が見えます。

    随神門を過ぎると、拝殿が見えます。

  • ちょうちんや賽銭箱には、多田神社の社紋と徳川家の三つ葉葵の紋とが重ねてあります。<br />いまの社殿神廟は、徳川四代将軍家綱公が再建したからです。

    ちょうちんや賽銭箱には、多田神社の社紋と徳川家の三つ葉葵の紋とが重ねてあります。
    いまの社殿神廟は、徳川四代将軍家綱公が再建したからです。

  • 拝殿では、お祓いの真っ最中。

    拝殿では、お祓いの真っ最中。

  • 立派な狛犬です。

    立派な狛犬です。

  • 貫禄がありますねぇ。

    貫禄がありますねぇ。

  • 源氏ゆかりの神社の本殿、いかにも武家風で、質素ながら力強さがありますね。<br />ご祭神は、第56代清和天皇の御曽孫源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公で、源氏の祖廟、いわゆる源氏発祥の地です。<br />手前の木は、唐椿(キャプテンロー)で、寛文年間薩摩藩主島津家から贈られたもので、国内最大です。

    源氏ゆかりの神社の本殿、いかにも武家風で、質素ながら力強さがありますね。
    ご祭神は、第56代清和天皇の御曽孫源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公で、源氏の祖廟、いわゆる源氏発祥の地です。
    手前の木は、唐椿(キャプテンロー)で、寛文年間薩摩藩主島津家から贈られたもので、国内最大です。

  • どうやら、お祓いが終ったようです。

    どうやら、お祓いが終ったようです。

  • 神聖な石があります。

    神聖な石があります。

  • 土塀も美しい。

    土塀も美しい。

  • 遥拝所です。

    遥拝所です。

  • 第64代横綱曙、第65代横綱貴乃花による奉納手数入記念植樹です。

    第64代横綱曙、第65代横綱貴乃花による奉納手数入記念植樹です。

  • 宝蔵庫です。<br />その後ろに、坊扯門が見えます。

    宝蔵庫です。
    その後ろに、坊扯門が見えます。

  • 随神門を出たところにある宝物殿の前にある、水戸黄門お手植え銀杏です。<br />え〜っ、とちょっと思ってしまいますね。

    随神門を出たところにある宝物殿の前にある、水戸黄門お手植え銀杏です。
    え〜っ、とちょっと思ってしまいますね。

  • 同じく宝物殿の前にある不思議の銀杏です。<br />七種の宿木がということのようです。

    同じく宝物殿の前にある不思議の銀杏です。
    七種の宿木がということのようです。

  • 東門の方です。

    東門の方です。

  • 兵庫県有数のムクロジの巨木です。

    兵庫県有数のムクロジの巨木です。

  • 駐車場近くの、摂社の六所宮です。<br />住吉大明神、稲荷大明神、天照大明神、賀茂大明神、春日大明神、、熊野権現が祀られています。<br />この後、満願寺に行きます。

    駐車場近くの、摂社の六所宮です。
    住吉大明神、稲荷大明神、天照大明神、賀茂大明神、春日大明神、、熊野権現が祀られています。
    この後、満願寺に行きます。

  • 満願寺につきました。<br />この山門、そしてこの辺りの雰囲気良いですね。<br />お気に入りの場所です。

    満願寺につきました。
    この山門、そしてこの辺りの雰囲気良いですね。
    お気に入りの場所です。

  • 金剛力士像(阿形)です。

    金剛力士像(阿形)です。

  • 金剛力士像(吽形)です。

    金剛力士像(吽形)です。

  • 山門のアーチの上には、龍が彫られています。

    山門のアーチの上には、龍が彫られています。

  • 山門の間からの風景も良いです。

    山門の間からの風景も良いです。

  • 山門からの、参道です。

    山門からの、参道です。

  • 参道の右側に、本坊があります。

    参道の右側に、本坊があります。

  • 本坊を過ぎると、石段があります。

    本坊を過ぎると、石段があります。

  • 階段を上がったところにある、石塔の上の部分です。

    階段を上がったところにある、石塔の上の部分です。

  • 手水です。<br />

    手水です。

  • 鐘楼です。

    鐘楼です。

  • みずかけ不動さんです。<br />ちゃんと、矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)もそばにおられます。

    みずかけ不動さんです。
    ちゃんと、矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)もそばにおられます。

  • 観音堂です。<br />春彼岸中日の前後一週間だけ、ご本尊の秘仏の千手観音様が御開扉されます。

    観音堂です。
    春彼岸中日の前後一週間だけ、ご本尊の秘仏の千手観音様が御開扉されます。

  • 金堂は、そこからさらに石段を上ったところにあります。<br />この満願寺は、源氏一門の祈願所とされる寺で、源氏ゆかりのお寺です。

    金堂は、そこからさらに石段を上ったところにあります。
    この満願寺は、源氏一門の祈願所とされる寺で、源氏ゆかりのお寺です。

  • 金堂からの風景です。<br />良い景色です。

    金堂からの風景です。
    良い景色です。

  • 弘法大師像です。

    弘法大師像です。

  • 金堂の前には、高野槇が。

    金堂の前には、高野槇が。

  • 右は観音堂、そして左は本坊とつながっている渡り廊下、そして階段があります。

    右は観音堂、そして左は本坊とつながっている渡り廊下、そして階段があります。

  • 金堂のところから観音堂の所を通って、下りていきます。

    金堂のところから観音堂の所を通って、下りていきます。

  • 観音堂の鬼瓦です。

    観音堂の鬼瓦です。

  • どんどん下りていきます。

    どんどん下りていきます。

  • 色づくのは、まだまだこれから。

    色づくのは、まだまだこれから。

  • 先ほどの山門が見えてきました。<br />いやー、良いところです。<br />春の彼岸に、観音さまのご開帳、期待したいです。<br /><br />(おしまい)

    先ほどの山門が見えてきました。
    いやー、良いところです。
    春の彼岸に、観音さまのご開帳、期待したいです。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • chikuouさん 2013/08/22 20:56:37
    ようこそ地元へ
     この多田神社は私の全くの地元です。近くには多太(たぶと)神社がありますが、多田神社ほど有名ではありません。但し、多田神社よりも格式が高いそうです。多田神社の本殿の後ろの方に、昔の地震のことを書いたものがありましたが、ご覧になりましたか? 大昔の地震で山が鳴った・・・・・とありました。その近くに「鬼の首洗い池」がありますが、ただの古池です。
     方々へ行かれているのですね。また拝見します。

    のーとくん

    のーとくんさん からの返信 2013/08/25 06:54:53
    RE: ようこそ地元へ
    chikuouさん

    おはようございます。
    書き込みありがとうございます。

    chikuouさんの地元におじゃましておりました。

    多太神社というのもあるんですね。
    次は、行ってみたいと思います。

    鬼の首洗い池があるというのは、何かで見たような気がします。
    多田神社、本殿の後ろに入れるのですね。
    そちらの方には、入れないものだと思い込んでいました。

    また、よろしくお願いいたします。

     のーとくん
  • fuzzさん 2013/08/13 10:38:04
    ご訪問&投票していただき、ありがとうございます(=^0^=)
    のーとくんさん、こんにちは(^。^)/

    走行距離77777kmの表示を写真に収めることが出来て良かったですね。

    なんか、いいことがありそうですね。

    毎日暑い日が続きますね〜(^_^;)

    これからもお互いに楽しい旅行がたくさん出来ますように(*゚▽゚*)

    のーとくん

    のーとくんさん からの返信 2013/08/14 06:14:02
    RE: ご訪問&投票していただき、ありがとうございます(=^0^=)
    fuzzさん

    おはようございます。
    書き込みありがとうございます。

    そうなんです、777777の写真、車をとめるところがあって、とれました。
    これを見た人にも、きっと良いことありますよね〜。

    暑いですね〜。
    気をつけて、いろいろ行きましょうね。

    のーとくん

のーとくんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP