
2012/04/12 - 2012/04/13
29467位(同エリア41897件中)
月子さん
母と祖母、大叔父叔母たちとの京都旅行。
桜と、この年の干支だった辰をテーマに、観光タクシーさんに案内してもらいました。
------------------------------
≪日程≫
■1日目■
醍醐寺
↓
泉湧寺
↓
瀧尾神社
↓
哲学の道
↓
嵐山
■2日目■
嵐山
↓
天龍寺
↓
平岡八幡宮
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 家族旅行
- 交通手段
- タクシー 新幹線
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
朝食。
嵐山温泉 嵐山辨慶 宿・ホテル
-
出発まで、宿周辺を散歩してきました。
-
-
-
なかなか渋いデザインの自動販売機。
-
宿のすぐ近くにあった嵐山羅漢。ものすごい数の羅漢像が並んでいました。
-
-
朝の大堰川。
-
-
-
今日は最初に観光タクシーで天龍寺へ向かいます。
天龍寺 寺・神社
-
-
-
軒下にツバメが巣を作ってました。
-
ここで寝転ぶ度胸は、ないです。
-
達磨さんの掛け軸。
-
-
お庭の一角は大堰川をイメージして作られています。
-
-
-
天龍寺は枝垂桜が見事でした。
-
-
-
-
-
枝垂桜の先にある百花苑には、桜以外の花もたくさん咲いています。
-
木蓮はもうずいぶん開ききってました。
-
-
-
-
-
-
-
-
天龍寺を後にして、平岡八幡宮に向かいました。こちらは椿が有名です。軽快なトークを繰り出す宮司さんの案内で境内へ。
平岡八幡宮 名所・史跡
-
-
金魚椿。葉の先が金魚の尾のように3つに割れているのが、名前の由来です。
-
『君が代』に歌われている「さざれ石」とされている石。
-
ここでは奉納相撲が行われるのでしょうか。
-
本殿入り口。上の方に弁財天が彫られています。
写真撮影は不可でしたが、この中には『花の天井』と呼ばれる、44枚の花の絵を並べた極彩色の天井画があります。今回はこちらの天井画の特別公開が目当て。毎年春と秋の2回、公開されているようです。 -
外に出て、タクシーが戻ってくるまで境内の椿を鑑賞。
-
珍しい枝垂の椿です。
-
お土産に今年の干支、辰の土鈴を購入。
-
最後に京都で昼食をとって帰ることに。軽めに、ということでタクシー運転手さんおすすめのお蕎麦屋さんへ連れて行ってもらいました。地元の人で賑わっています。お蕎麦はもちろん美味しかった!
辨慶 東山店 グルメ・レストラン
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
44