
2013/04/01 - 2013/04/01
30位(同エリア171件中)
がりさん
4月になったら桜を見に行こう。
…とのんびりしていたら、どこの桜も3月のうちに満開に。。
早く行かないと、桜が散っちゃう!
いつ行くか??
今でしょーっ!!!
…というわけで、春を求めて山梨へ。
笛吹の日本一の桃の花、甲府城跡の桜のトンネル、そして韮崎の丘の上に咲く一本桜…☆
山梨ではたくさんの春の光景が待っていてくれました♪
-
新年度最初の日は穏やかな晴天に恵まれた。
今日は桜を見に行くのに、ぴったりの日かもしれない♪
ここ数年のお花見はいつも都内で楽しんでいたけれど、今年は思い切って山梨まで足を延ばしてみることに。
山梨に美しい一本桜があるということを知ったのがきっかけ。
高尾駅から小淵沢行きの列車に乗り込む〜。 -
ボックスシートが旅情を感じさせる♪
東海道本線はずっとロングシートだからいまいちだけど、中央本線はやっぱりいい感じ。
一昔前(フォートラ初期の頃)までは、よくこうやって鉄道の旅をしてたよなぁ。
なんだか懐かしい…。 -
「トンネルを抜けますと、桜のトンネルがございます〜」とアナウンスが!
新大日影トンネルを抜けた勝沼ぶどう郷駅周辺には、甚六桜と呼ばれる桜並木が続いていた…♪
多くの乗客が席を立って、桜の美しさに感嘆の声をあげる。
電車の中からお花見なんて贅沢〜。
それにしても普通列車なのに桜のアナウンスをしてくれるとは、車掌さんナイス(笑)。 -
勝沼へは6年前の夏に来たことがあったけど、春はこんなに綺麗な桜並木が見れるんだ〜。
日本の春ってほんとに美しいよなぁ。。 -
列車は甲府盆地へ。
ところどころ、大地がピンク色に染まっているのは桃の花だ。
春の山梨の魅力は桜だけじゃなく、桃の花も素晴らしい♪
盆地一帯がピンク色に染まった光景は本当に見事。 -
南アルプスの山々も美しい。
山里には春が訪れても、山頂部にはまだ雪…。 -
イチオシ
列車は笛吹市へ入る。
あまりに桃の花が綺麗なので、春日居町駅という無人駅でちょっと途中下車してみることにした。
列車を降りると、甘い匂いがぽわーんと漂ってくる…☆
なんといってもこの駅、ホームのすぐ横に桃畑が広がる、とっても素敵な駅なのだ。 -
駅を出れば、そこは桃源郷♪
駅前にはコンビニもなければスーパーもない。
あるのは、ピンクの花咲く桃畑。。 -
駅を離れて、少し歩いてみることに。
路地を覗くと、ここにも小さな桃畑があった。
桃の木の手入れをするおじいさん…。
こういう光景、春の山梨ならではだな〜。 -
さらに進むと、「ピーチライン」という名の道を発見!
なんて素敵なネーミング…(笑)。 -
その名のとおり、道の両側には桃畑が続く。
桃の収穫量日本一の笛吹市を象徴するような風景…☆ -
桃の花の色って本当に鮮やか!
すごく明るくて華やかな印象を感じさせる。
桃の花に囲まれて、この優しい匂いをくんくんしているだけで、幸せな気持ちになれる〜。 -
笛吹市出身のバンド、レミオロメンの「東京」という曲の歌詞にも、桃の匂いが登場する。
♪小ちゃい頃の朝の匂い 甘い桃の匂いがしていたら… -
再び列車に乗って、山梨の県庁所在地、甲府市へ!
甲府といえば、3年前のB−1グランプリで優勝した甲府鳥もつ煮〜。
まだ1度も食べたことないけど、どんな味なんだろう?
考えてみれば、富士宮やきそばも厚木シロコロ・ホルモンも八戸せんべい汁も、どれも食べたことない。
意外にB級グルメって食べないものなのか。。(笑) -
久々に来た甲府は、なかなか綺麗な街並みだな〜と思った。
駅ビルもあってちょっと都会的な感じもするけど、地方都市らしいのんびりした雰囲気も漂っている。 -
甲府のサッカーチーム、ヴァンフォーレ甲府は去年J2で優勝し、今年からはJ1に復帰!
ブルーのチームカラーでおなじみ…♪ -
駅のすぐ近くには甲府城跡がある。
現在は城跡の一部が、舞鶴城公園として復元整備されている。
日本100名城のひとつ!
甲府ってあんまりお城のイメージなかったけど、こんなところがあったんだ〜。 -
天守台の石垣もなかなか立派!
でも天守閣が存在していたかどうかは、はっきりとはわからないんだそう。 -
思った以上にお城の雰囲気いっぱいで、散策が楽しい♪
大きな見所があるお城ではないけど、ほのぼのしてる感じでなんかいいなぁ〜。 -
甲府城の門を抜けると、そこには桜のトンネルが!
ちょうど満開で、見事な美しさ…。
お城は桜の名所が多いってイメージだけど、やっぱ甲府城も桜が綺麗…☆ -
イチオシ
今年も気付けば、春がやってきたんだな〜。
こんなに見事な桜なのに、意外に訪れる人は少ない。
桜を独占して楽しめちゃうなんて贅沢。
こうやってゆったりお花見できるのも、地方ならでは♪ -
桜の風景ほど、日本の春を象徴するものはない。
何度見ても飽きることなく、感動を与えてくれる春の風景…。 -
駅前から延びる平和通り。
山梨県庁もある街のメインストリート♪ -
その平和通り沿いにある、「小作」というお店でお昼を食べることに。
ここは山梨の郷土料理、ほうとうのお店。
観光客らしい人を中心に賑わっていた♪
カレーほうとう、焼豚ほうとう、辛口カルビほうとう、など種類も豊富。
甘口だというあずきほうとうも気になったけど、やはりここはシンプルに、かぼちゃほうとうを頂くことに(笑)。 -
イチオシ
おお〜、具だくさん!
スープを飲んでみると…、そうそうこの味♪
やっぱりほうとうは美味しい〜。
というのも、祖父母が山梨出身の人なので、僕にとってほうとうは子供の頃から慣れ親しんでる味。
ほうとうは常に身近な食べ物で、周りの子がほうとうって何?みたいな感じなのが不思議で仕方なかった。
そして気付けば、僕もほうとうが大好きになっていた。
ちなみに、おばあちゃんは今89歳でまだ全然元気(笑)。 -
本場のほうとうって、こんなに野菜たっぷりなんだ〜。
かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、さといも、たまねぎ、ごぼう、山菜…。
とっても体に良さそうな感じ。
野菜がどれも大きくて、すごく家庭的な優しい味のほうとうだ♪ -
駅前には武田信玄の銅像。
渋谷駅前でいうハチ公みたいなものなのかな? -
再び中央本線に乗って、やって来たのは韮崎!
この韮崎に、美しい一本桜があるということを、つい最近知って来た♪
一本桜は駅から遠いとのことで、電車で来る人は少ないのか、駅を降りても観光客の姿はあまり見られない。 -
韮崎は「サッカーのまち」として有名。
駅前には、韮崎高校がインターハイで優勝したのを記念して作られた、球児の像がある〜。 -
やはりサッカーファンとしては、中田英寿の母校・韮崎高校へ行かなくては!(笑)
春休み中の学校には静けさが漂っていた。
こんなふうに中田ヒデのファンがよく見に来たりするんだろうか? -
イチオシ
サッカーゴールの並ぶグラウンド。
ここで中田も高校時代、サッカーの練習をしていたのかな…。 -
高校の前の桜並木も綺麗♪
中田もかつて、この桜を見上げながら、高校に通ったんだろうか〜?
中田はこの韮崎高校からプロの道へ入り、日本を代表するサッカー選手になる。
やっぱり日本のサッカーの発展に中田の存在って本当に大きかったと思うなぁ。
最近は旅人としての中田にちょっと憧れを感じたり。。(笑) -
韮崎高校をあとにして、お目当ての一本桜を目指すことに。
ふと見上げると、観音様が!
関東三観音のひとつの平和観音らしい。
ちなみにあとのふたつは、群馬県の高崎観音と神奈川県の大船観音。 -
一本桜までは駅から3kmほど。
バスも出てるようだけど、のんびり周辺の景色を楽しみたいので、歩いて行くことに。
市街地を出ると、一気に景色が開けて、すごく気持ちがいい♪ -
釜無川を渡る。
この川は笛吹川と合流して富士川となり、駿河湾へと注いでいく。 -
韮崎段丘ののどかな風景に癒される…☆
なんだか空気を美味しく感じるなぁ〜。 -
向こうには八ヶ岳の山並みがうっすらと見える。
ちょっと霞がかかった感じなのが、なんとも春らしい…。 -
ようやくお目当ての一本桜、わに塚のサクラに到着した!
地図も見ないで歩いていたので、かなり遠回りをしてしまったらしく、予想外に時間かかった。。(笑)
そして目の前には…。 -
丘の上に咲く一本桜…☆
畑の真ん中のこんもりと盛り上がった丘の上に、一本だけ咲いている。
まるで何かの目印のように咲く姿は、とっても絵になる♪ -
周囲の山並みを背景にして咲く一本桜。
樹齢約320年のエドヒガンザクラだ。
満開に間に合ってよかったぁ〜。。 -
この場所が「わに塚」と呼ばれる理由にはいくつか説があるらしい。
日本武尊の王子である武田王の墓とされることから「王仁塚」とする説。
塚の形が鰐口に似ていることから「鰐塚」とする説…。
わに塚のサクラ。
どっちの理由にしても、心惹かれる名前だと思う♪ -
イチオシ
他の桜とは少し違う、澄み切った美しさがある桜だ。
何かここは特別な場所のような、そんな気がしてくる光景…。 -
車で来る人が多く、なかにはツアーバスで来ている人もいて、桜の周囲は見物客で賑わっていた。
最近はこの桜もかなり有名になってきているらしい。
きっと昔は、誰も知らないような、秘密の桜スポットだったんだろうな〜。
でもこれだけたくさんの人に愛される理由がよくわかる、なんとも可愛らしい桜…☆ -
一本桜と八ヶ岳の山並みの風景が美しく、写真好きな人も多く訪れる。
でもこの日は八ヶ岳はうっすらと見えるくらいで、写真にはあんまりくっきりと写らない。。
ポスターのような風景を撮るのは、なかなか難しいのかな? -
わに塚のサクラは、テレビドラマにも何度か登場したことがあるらしい。
そういえばなんか見覚えあるなぁ、と思ったら、2003年に放映された「僕の生きる道」のロケにも使われたという。
草なぎ剛演じる余命1年の高校教師の故郷が、この韮崎という設定なのだ。
僕はこの「僕シリーズ」が大好きでよく見ていたので、わに塚のサクラの登場シーンもなんとなく印象に残っている♪ -
考えてみれば、「僕の生きる道」の舞台になった横浜・保土ヶ谷の高校や、「僕の歩く道」のロケが行われた同じく横浜の根岸森林公園へも行ったことがあるから、気付けば僕シリーズのロケ地巡りをしていることになる。
でもあの「僕の生きる道」からもう10年も経つんだなぁ…。 -
桜の根元にはスイセンの花も咲く♪
ん〜、なんて春らしい光景。 -
春の訪れを告げる花々。
あったかい風が吹き抜けて、桜の花を静かに揺らす…。 -
長い冬の後には、必ず春がやってくる。
ほんと、桜って日本中に笑顔を届けてくれる花だな〜、と思った。
来年もまた、変わることのない、美しい春に出会えますように♪ -
お土産は桔梗屋の名物、信玄餅ならぬ、信玄桃!
お菓子自体も桃の形で可愛いし、パッケージも本物の桃をイメージしている。
そして、ピーチゼリー入りの白餡が優しい甘さで美味しい〜。
あぁ、山梨ってやっぱりいい所…☆
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
12
50