キタ(大阪駅・梅田)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
年末年始は相方が関西の実家へ里帰りしてしまうため、寂しい・・・ということでくっついていくことにしました。<br /><br />1/2 > 仏像マニアなのに初の奈良訪問(お恥ずかしい)で大興奮。<br />1/4 > そして大好物の&quot;アレ&quot;を求めて神戸へ。<br /><br /><br />巳年生まれの年女としては幸先の良いお正月旅行になりました。<br /><br />------------------------------------------<br />おまけのオマケ。<br />大阪で買った「アレ」について。<br /><br />東西の違いを知った「アレのアレの色」<br />話には聞いていたけど、実物を見るとちょっと面白い。 <br />

■□ 年の初めに徳を積む 奈良の寺巡り(さらにオマケの大阪)□■ 【Osaka】

7いいね!

2013/01/04 - 2013/01/04

2700位(同エリア4173件中)

0

6

tomomi

tomomiさん

年末年始は相方が関西の実家へ里帰りしてしまうため、寂しい・・・ということでくっついていくことにしました。

1/2 > 仏像マニアなのに初の奈良訪問(お恥ずかしい)で大興奮。
1/4 > そして大好物の"アレ"を求めて神戸へ。


巳年生まれの年女としては幸先の良いお正月旅行になりました。

------------------------------------------
おまけのオマケ。
大阪で買った「アレ」について。

東西の違いを知った「アレのアレの色」
話には聞いていたけど、実物を見るとちょっと面白い。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
ANAグループ 自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 大阪のスーパーで買った「うどん どん兵衛」<br /><br />なぜわざわざ買ってきたかと言うと、東西でうどんの汁の色が違う、と訊いていたから。<br /><br />まず開けるとスープ袋のパッケージの色が違う。

    大阪のスーパーで買った「うどん どん兵衛」

    なぜわざわざ買ってきたかと言うと、東西でうどんの汁の色が違う、と訊いていたから。

    まず開けるとスープ袋のパッケージの色が違う。

  • で、原材料のところを見ると、ここにも違いが。<br /><br />(W)西と(E)東。

    で、原材料のところを見ると、ここにも違いが。

    (W)西と(E)東。

  • 開けてスープ粉末を投入。<br />(上の写真と左右が逆になってしまった。。)<br /><br />左が(E)、右が(W)<br />粉末の色がすでに違う〜

    開けてスープ粉末を投入。
    (上の写真と左右が逆になってしまった。。)

    左が(E)、右が(W)
    粉末の色がすでに違う〜

  • お湯を同量注いで5分待つ・・・<br /><br />開けてみると、、、おお、確かに色が違う。<br />左が(E)、右が(W)

    お湯を同量注いで5分待つ・・・

    開けてみると、、、おお、確かに色が違う。
    左が(E)、右が(W)

  • 分かりづらい?<br />ちょっとお箸でお揚げを押してみるね。<br /><br />ほら、分かったでしょ。<br /><br />味は・・・<br />(E)食べ慣れた味だから特に違和感感じず。相方は塩っ辛いというコメント。<br />(W)醤油味が薄く、やや甘め。魚介風味はあまり感じない。お揚げも甘く味付けされている。

    分かりづらい?
    ちょっとお箸でお揚げを押してみるね。

    ほら、分かったでしょ。

    味は・・・
    (E)食べ慣れた味だから特に違和感感じず。相方は塩っ辛いというコメント。
    (W)醤油味が薄く、やや甘め。魚介風味はあまり感じない。お揚げも甘く味付けされている。

  • 関西出身の相方が(E)を、関東出身の私が(W)をそれぞれ完食。<br />汁だけになるとハッキリとその違いが。<br /><br />ちなみに<br />(E)ではカツオ粉が主張されていた。<br />(W)では昆布粉が主張されていた。カツオとの明記はなく魚介粉とだけの表示。<br /><br />なるほど、だから(E)で強く感じたカツオ風味を(W)にはあまり感じなかったのね。<br />関西は昆布文化なのだと改めて実感。<br /><br /><br />ちなみに表紙の写真ですが、パッケージからでも東西の違いが分かるんです。<br />片方だけ見ると分からないけど、比べてみれば確かに・・・が違う^^<br /><br />どっちがどっちか分かりますか?

    関西出身の相方が(E)を、関東出身の私が(W)をそれぞれ完食。
    汁だけになるとハッキリとその違いが。

    ちなみに
    (E)ではカツオ粉が主張されていた。
    (W)では昆布粉が主張されていた。カツオとの明記はなく魚介粉とだけの表示。

    なるほど、だから(E)で強く感じたカツオ風味を(W)にはあまり感じなかったのね。
    関西は昆布文化なのだと改めて実感。


    ちなみに表紙の写真ですが、パッケージからでも東西の違いが分かるんです。
    片方だけ見ると分からないけど、比べてみれば確かに・・・が違う^^

    どっちがどっちか分かりますか?

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP