港北・長津田・青葉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
青葉区歴史めぐり Bコース を歩きます。<br />コースBは保木薬師堂から早渕川の流れに沿ってあざみ野駅まで歩く自然の多い6.5kmのコースです。<br /><br />写真はスタートの保木薬師堂です。<br /><br />

よこはま青葉区歴史めぐり(B)早渕川沿いの歴史を訪ねるコース(改訂)

5いいね!

2011/02/07 - 2011/02/08

479位(同エリア767件中)

0

35

魅々

魅々さん

青葉区歴史めぐり Bコース を歩きます。
コースBは保木薬師堂から早渕川の流れに沿ってあざみ野駅まで歩く自然の多い6.5kmのコースです。

写真はスタートの保木薬師堂です。

PR

  • Bコースのポイントは次の通りです。<br /> <br />保木薬師堂・十社宮−保木の桃畑−覚永寺−筆子塚(岩崎太郎左衛門)−平川の大燈籠−荏子田横穴古墳−満願寺−神明社−あざみ野駅<br />

    Bコースのポイントは次の通りです。

    保木薬師堂・十社宮−保木の桃畑−覚永寺−筆子塚(岩崎太郎左衛門)−平川の大燈籠−荏子田横穴古墳−満願寺−神明社−あざみ野駅

  • 保木薬師堂は階段を登って入っていきます。

    保木薬師堂は階段を登って入っていきます。

  • 保木薬師の縁起が書いてありました。<br /><br />保木薬師は後で訪れる「満願寺」の境外仏堂とありました。

    保木薬師の縁起が書いてありました。

    保木薬師は後で訪れる「満願寺」の境外仏堂とありました。

  • 失礼して、中をのぞかせて戴きました。<br /><br />仏像は見えず、仏さまの写真がありました。

    失礼して、中をのぞかせて戴きました。

    仏像は見えず、仏さまの写真がありました。

  • ご本尊の説明書です。<br />

    ご本尊の説明書です。

  • 説明書によりますと、<br /><br />保木薬師堂には県指定重要文化財の僧・尊栄が1221年に造った高さ85.5cmの寄木造りで鎌倉時代の傑作とされる薬師如来坐像がありましたが、現在は県立博物館に寄託されています。<br /><br />毎年9月12日に里帰りして護摩法要が行われるとのことです。<br />

    説明書によりますと、

    保木薬師堂には県指定重要文化財の僧・尊栄が1221年に造った高さ85.5cmの寄木造りで鎌倉時代の傑作とされる薬師如来坐像がありましたが、現在は県立博物館に寄託されています。

    毎年9月12日に里帰りして護摩法要が行われるとのことです。

  • 薬師堂の隣に十社宮がありました。<br /><br />

    薬師堂の隣に十社宮がありました。

  • 十社宮の本殿です。

    十社宮の本殿です。

  • これより、保木公園前の交差点を通過して、小高い丘に登るとそこに保木の桃畑がありました。<br /><br />標識には「花と緑のみどころ 元石川・花桃の丘」とありました。 <br /><br />梅が少し咲いていましたが、桃はまだ早い時期でした。

    これより、保木公園前の交差点を通過して、小高い丘に登るとそこに保木の桃畑がありました。

    標識には「花と緑のみどころ 元石川・花桃の丘」とありました。 

    梅が少し咲いていましたが、桃はまだ早い時期でした。

  • 桃の季節には、綺麗に桃の花が咲きます。<br /><br />ただし、桃の花は鑑賞ようではなく、花が咲きだすと、生け花や桃の節句などのお飾り用に枝が切られ、出荷されますので、鑑賞期間はごく限られます。<br />

    桃の季節には、綺麗に桃の花が咲きます。

    ただし、桃の花は鑑賞ようではなく、花が咲きだすと、生け花や桃の節句などのお飾り用に枝が切られ、出荷されますので、鑑賞期間はごく限られます。

  • 桃畑の丘を降り、細い道を歩いて行くと浄土真宗本願寺派の静涼山覚永寺がありました。<br />

    桃畑の丘を降り、細い道を歩いて行くと浄土真宗本願寺派の静涼山覚永寺がありました。

  • 本堂はしゃれたドーム型です。

    本堂はしゃれたドーム型です。

  • 覚永寺から次のポイントの筆子塚(岩崎太郎左衛門)を探しました。<br /><br />あちこち探してようやく、写真のようなそれらしきものを見つけたました。

    覚永寺から次のポイントの筆子塚(岩崎太郎左衛門)を探しました。

    あちこち探してようやく、写真のようなそれらしきものを見つけたました。

  • の平川の大燈籠はすぐに見つかりました。<br />早渕川沿いの道路に面してどっしりと建っていました。<br /><br />これは江戸の薩摩屋敷に奉公していた娘さんが貰い受けたものと伝えられていて、薩摩燈籠とも呼ばれています。

    の平川の大燈籠はすぐに見つかりました。
    早渕川沿いの道路に面してどっしりと建っていました。

    これは江戸の薩摩屋敷に奉公していた娘さんが貰い受けたものと伝えられていて、薩摩燈籠とも呼ばれています。

  • どちらから見ても、まわりの景色の溶け込んでいます。

    どちらから見ても、まわりの景色の溶け込んでいます。

  • ここから、市街化調整区域の小高い丘を越えて、次のポイント荏子田横穴古墳を目指しました。<br />荏子田朝日公園の一角に2基の横穴古墳がありました。

    ここから、市街化調整区域の小高い丘を越えて、次のポイント荏子田横穴古墳を目指しました。
    荏子田朝日公園の一角に2基の横穴古墳がありました。

  • フエンスがあって入ることはできませんが、

    フエンスがあって入ることはできませんが、

  • フエンスの隙間から撮りました。

    フエンスの隙間から撮りました。

  • 横穴の中をズームアップしてみました。<br /><br />なにか見えますね。

    横穴の中をズームアップしてみました。

    なにか見えますね。

  • 横の説明板です。<br /><br /><br />

    横の説明板です。


  • 説明板にある一基の内部の様子の写真です。<br /><br />内部は切妻式の家型にかたちづくられ、7世紀前半ころのこの地域の有力者の墓と考えられています。<br />

    説明板にある一基の内部の様子の写真です。

    内部は切妻式の家型にかたちづくられ、7世紀前半ころのこの地域の有力者の墓と考えられています。

  • 次は真言宗豊山派金剛山成就院満願寺です。<br /><br />この寺は徳川家の菩提寺である芝・増上寺の裏鬼門(南西方向)にあたり、守護・守衛の役目を担っていました

    次は真言宗豊山派金剛山成就院満願寺です。

    この寺は徳川家の菩提寺である芝・増上寺の裏鬼門(南西方向)にあたり、守護・守衛の役目を担っていました

  • この年のNHK大河ドラマは「江〜姫たちの戦国」で、お江さまが主人公でした。<br /><br />本堂の柱にドラマのポスターが貼ってありました。

    この年のNHK大河ドラマは「江〜姫たちの戦国」で、お江さまが主人公でした。

    本堂の柱にドラマのポスターが貼ってありました。

  • またこの寺には一般公開はしていませんが、写真のような二代将軍秀忠・正室お江さまの位牌があります。<br /><br />このお寺の本堂で、2010年12月5日、2011年のNHK大河ドラマは「江〜姫たちの戦国」の講演会がありました。<br />

    またこの寺には一般公開はしていませんが、写真のような二代将軍秀忠・正室お江さまの位牌があります。

    このお寺の本堂で、2010年12月5日、2011年のNHK大河ドラマは「江〜姫たちの戦国」の講演会がありました。

  • 江戸時代、満願寺は石川村にありました。<br />石川村をはじめ、王禅寺村、荏田村、川和村はお江さまの化粧料となっていました。<br />彼女が亡くなった後、これらの村々は芝・増上寺の御霊屋領(みたまやりよう=墓所を維持管理するための領地)となりました。<br /><br />寛永3年、お江さまが亡くなった時、石川村など化粧料の村々から、お江さまの棺を担ぐ人々が結集したといいます。<br />それは子孫にも伝えられ、家康公の命日(17日)と秀忠公の命日(24日)とお江さまの命日(15日)には精進物を用い、行事が行われてきたといわれています。<br /><br />写真は郷土史研究家・横溝潔さんの江戸時代の絵地図を用いての講演の様子です。 <br /><br />http://4travel.jp/traveler/yasminoru/album/10710238/<br /><br /><br />

    江戸時代、満願寺は石川村にありました。
    石川村をはじめ、王禅寺村、荏田村、川和村はお江さまの化粧料となっていました。
    彼女が亡くなった後、これらの村々は芝・増上寺の御霊屋領(みたまやりよう=墓所を維持管理するための領地)となりました。

    寛永3年、お江さまが亡くなった時、石川村など化粧料の村々から、お江さまの棺を担ぐ人々が結集したといいます。
    それは子孫にも伝えられ、家康公の命日(17日)と秀忠公の命日(24日)とお江さまの命日(15日)には精進物を用い、行事が行われてきたといわれています。

    写真は郷土史研究家・横溝潔さんの江戸時代の絵地図を用いての講演の様子です。

    http://4travel.jp/traveler/yasminoru/album/10710238/


  • 次は神明社です。<br /><br />

    次は神明社です。

  • 神明社の本殿です。

    神明社の本殿です。

  • この神社も驚神社と同じ牛込の獅子舞で有名です。<br /><br />毎年10月第二土曜日に神明社の宵宮祭に神前に奉納され、翌日は地元を練り歩き驚神社まで行くとのことです。<br />

    この神社も驚神社と同じ牛込の獅子舞で有名です。

    毎年10月第二土曜日に神明社の宵宮祭に神前に奉納され、翌日は地元を練り歩き驚神社まで行くとのことです。

  • ゴールの「あざみ野駅」です。

    ゴールの「あざみ野駅」です。

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP