鋸南旅行記(ブログ) 一覧に戻る
南房総に春を求めて、鋸南の水仙ロードを訪れた。<br />鋸南町の江月地区の町道の両側3キロに亘って水仙が咲きこぼれる。<br />やや時期遅れで、盛りを過ぎていたが、それでも道の両側いっぱいに水仙が見ることができた。<br />その後、房総半島先端の千倉の白間津のお花畑を訪れて、期待のストックなどを花摘み購入した。

千葉ドライブ 南房総に春を求めて 水仙ロード、白間津

26いいね!

2012/02/10 - 2012/02/10

121位(同エリア473件中)

0

29

TAKEおじ

TAKEおじさん

南房総に春を求めて、鋸南の水仙ロードを訪れた。
鋸南町の江月地区の町道の両側3キロに亘って水仙が咲きこぼれる。
やや時期遅れで、盛りを過ぎていたが、それでも道の両側いっぱいに水仙が見ることができた。
その後、房総半島先端の千倉の白間津のお花畑を訪れて、期待のストックなどを花摘み購入した。

交通手段
自家用車

PR

  • 水仙ロードへ<br /><br />南房総の鋸南町江月に水仙ロードが有るのを知り、初春の暖かな日に訪れた。横浜の自宅から、アクアライン、館山道、富津館山道の鋸南保田ICまで、1時間足らずで行けてしまう。<br />近くの「道の駅きょなん」で観光案内図をもらい、水仙ロードを訪れる。<br />親切な案内所の人に、水仙は盛りを過ぎているけど、まだ見られると聞く。10日くらい前が一番の見ごろだったらしい。

    水仙ロードへ

    南房総の鋸南町江月に水仙ロードが有るのを知り、初春の暖かな日に訪れた。横浜の自宅から、アクアライン、館山道、富津館山道の鋸南保田ICまで、1時間足らずで行けてしまう。
    近くの「道の駅きょなん」で観光案内図をもらい、水仙ロードを訪れる。
    親切な案内所の人に、水仙は盛りを過ぎているけど、まだ見られると聞く。10日くらい前が一番の見ごろだったらしい。

  • 水仙ロード着<br /><br />「道の駅きょなん」から来た道を少し戻って、水仙ロードに着く。<br />何とか駐車できそうなスペースに車を止めて、ぶらぶら歩く。<br />細い道の両側に水仙がいっぱいに咲いていた。

    水仙ロード着

    「道の駅きょなん」から来た道を少し戻って、水仙ロードに着く。
    何とか駐車できそうなスペースに車を止めて、ぶらぶら歩く。
    細い道の両側に水仙がいっぱいに咲いていた。

  • 水仙がいっぱい<br /><br />江月地区の町道の両側に3kmに亘って水仙が咲き乱れる。<br />ここは、水仙の日本3大群生地だそうだ。

    水仙がいっぱい

    江月地区の町道の両側に3kmに亘って水仙が咲き乱れる。
    ここは、水仙の日本3大群生地だそうだ。

  • 一面の水仙<br /><br />ゆっくり歩いて1時間足らずのコースだが春の日差しを浴びて気持ち良い。

    一面の水仙

    ゆっくり歩いて1時間足らずのコースだが春の日差しを浴びて気持ち良い。

  • 水仙も日差しを<br /><br />水仙も太陽の方に顔を向けている。<br />ひまわりみたく、元気よく太陽に向かっている。

    水仙も日差しを

    水仙も太陽の方に顔を向けている。
    ひまわりみたく、元気よく太陽に向かっている。

  • ほのかな香りが<br /><br />水仙からはほのかな香りが漂う。<br />

    ほのかな香りが

    水仙からはほのかな香りが漂う。

  • 山の斜面にも<br /><br />道路沿いはもちろんのこと、道路から深いって山道にも水仙が群生していた。

    山の斜面にも

    道路沿いはもちろんのこと、道路から深いって山道にも水仙が群生していた。

  • 山道に<br /><br />水仙がいっぱいで息を飲む。<br />これだけの数の水仙が自然に群生しているのは驚きである。

    山道に

    水仙がいっぱいで息を飲む。
    これだけの数の水仙が自然に群生しているのは驚きである。

  • 水仙、スイセン・・・・<br /><br />もっと盛りの時はいったいどうだったんだろうと想像する。

    水仙、スイセン・・・・

    もっと盛りの時はいったいどうだったんだろうと想像する。

  • 里山の風景<br /><br />一歩道を外れるとそこは里山。<br />まだまだ里山が残っている、長閑な風景。

    里山の風景

    一歩道を外れるとそこは里山。
    まだまだ里山が残っている、長閑な風景。

  • 海も見える<br /><br />富津館山道路の向うに、東京湾を航行する船も。

    海も見える

    富津館山道路の向うに、東京湾を航行する船も。

  • 水仙の里 江月<br /><br />ここの水仙は江戸時代から船で江戸の正月を飾る花として江戸に出荷されていた。お寺のお坊さんが中国から持って帰り広まった。<br />和水仙は別名「雪中花」とも呼ばれる。<br /><br />「雪中花」素敵です。

    水仙の里 江月

    ここの水仙は江戸時代から船で江戸の正月を飾る花として江戸に出荷されていた。お寺のお坊さんが中国から持って帰り広まった。
    和水仙は別名「雪中花」とも呼ばれる。

    「雪中花」素敵です。

  • 源頼朝公「武士舞」を舞った場所<br /><br />乗馬「池月」を献上されたので、お礼に武士舞を踊った場所だそうだ。<br />房総には源頼朝の伝説が数多く有る。

    源頼朝公「武士舞」を舞った場所

    乗馬「池月」を献上されたので、お礼に武士舞を踊った場所だそうだ。
    房総には源頼朝の伝説が数多く有る。

  • 昼食に「ばんや」<br /><br />水仙ロードで知人と落ち合い、知人の案内で「鋸南町保田漁協直営ばんや」へ行く。<br />新鮮な魚料理でかなりの人気店で平日ながら大きな食堂が客でいっぱいだった。土日は何時間も待たされるらしい。

    昼食に「ばんや」

    水仙ロードで知人と落ち合い、知人の案内で「鋸南町保田漁協直営ばんや」へ行く。
    新鮮な魚料理でかなりの人気店で平日ながら大きな食堂が客でいっぱいだった。土日は何時間も待たされるらしい。

  • 大きな生簀<br /><br />大きな生簀で新鮮な魚が食べられる。<br />安くて量も多く・・・

    大きな生簀

    大きな生簀で新鮮な魚が食べられる。
    安くて量も多く・・・

  • メニューは<br /><br />壁に張り出してある。写真を拡大するとわかります。<br />いずれも旬な魚で、周りを見ると量も多く美味しそう。

    メニューは

    壁に張り出してある。写真を拡大するとわかります。
    いずれも旬な魚で、周りを見ると量も多く美味しそう。

  • 刺身5点盛り<br /><br />迷ったあげく刺身の5点盛りを食べる。<br />1切れが大きくてボリュームたっぷりだった。 <br /><br />ワラサ、キンメ、スズキ、サワラ、アオリイカ、ヒラメ <br /><br />6点盛りだった。<br /><br />

    刺身5点盛り

    迷ったあげく刺身の5点盛りを食べる。
    1切れが大きくてボリュームたっぷりだった。

    ワラサ、キンメ、スズキ、サワラ、アオリイカ、ヒラメ

    6点盛りだった。

  • 保田漁港<br /><br />「ばんや」は保田漁港に有る。<br />真ん中に見えるのが、完成間近の80t大型クレーン。漁港から新鮮な魚がすぐ食べられる訳だ。

    保田漁港

    「ばんや」は保田漁港に有る。
    真ん中に見えるのが、完成間近の80t大型クレーン。漁港から新鮮な魚がすぐ食べられる訳だ。

  • 南房総市千倉町 白間津(しらまづ)の花畑<br /><br />食事した後に、昨年も訪れた房総半島最南端に近い白間津の花畑へ。<br />今年は寒いので、期待の花が咲いているか心配だった。<br />手前の花壇には水仙。

    南房総市千倉町 白間津(しらまづ)の花畑

    食事した後に、昨年も訪れた房総半島最南端に近い白間津の花畑へ。
    今年は寒いので、期待の花が咲いているか心配だった。
    手前の花壇には水仙。

  • お花畑は<br /><br />心配された花は見事に色とりどり咲いていた。<br />暖かい房総の海で、この寒さにも負けていなかった。

    お花畑は

    心配された花は見事に色とりどり咲いていた。
    暖かい房総の海で、この寒さにも負けていなかった。

  • 花摘みも<br /><br />千倉では1月初旬頃から春の花々が咲き始め、3月下旬まで続く。白間津地区の各農園では、ストック・キンセンカ・ポピー・キンギョソウなど色とりどりの花を栽培。海を眺めながら、花摘みが楽しめる。 <br />

    花摘みも

    千倉では1月初旬頃から春の花々が咲き始め、3月下旬まで続く。白間津地区の各農園では、ストック・キンセンカ・ポピー・キンギョソウなど色とりどりの花を栽培。海を眺めながら、花摘みが楽しめる。

  • 色とりどり<br /><br />まさしく春の息吹が感じられる。冬の間は各農園が花を栽培して花摘みや切り花を売ってくれる。

    色とりどり

    まさしく春の息吹が感じられる。冬の間は各農園が花を栽培して花摘みや切り花を売ってくれる。

  • ストックも色とりどり

    ストックも色とりどり

  • 花摘みで<br /><br />このストックを購入した。<br />レインボーと言って、花の中心から外側に向かってイエロー、オレンジ、ピンクのグラデーションが見られるスプレー咲きの珍しいストック。<br />ここのストックは丈夫だ。根付いてくれる事を期待。

    花摘みで

    このストックを購入した。
    レインボーと言って、花の中心から外側に向かってイエロー、オレンジ、ピンクのグラデーションが見られるスプレー咲きの珍しいストック。
    ここのストックは丈夫だ。根付いてくれる事を期待。

  • 川崎の工業地帯の夕焼け<br /><br />帰りは最近出来た高速神奈川6号川崎線。これで、アクアラインの横浜からのアクセスが楽になった。<br />工場の美しい夕焼けと富士山を見ながら帰宅。<br />春はすぐそこまでやってきている。

    川崎の工業地帯の夕焼け

    帰りは最近出来た高速神奈川6号川崎線。これで、アクアラインの横浜からのアクセスが楽になった。
    工場の美しい夕焼けと富士山を見ながら帰宅。
    春はすぐそこまでやってきている。

この旅行記のタグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP