柳川・大川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ダンナの福岡出張に、後から無理やり合流したゆみず。<br /><br />3連休の中日はクリスマスイブ☆<br />博多で飲んだくれてるだけじゃ、もったいないと<br />柳川観光に出かけてきました。<br />(表紙の写真ではしっかり飲んでますけど・・・)<br /><br />情緒あふれる川下りに柳川鍋に鰻のせいろ蒸しにと<br />柳川観光を満喫してきました♪

2011年末 福岡で迎えるメリークリスマス☆ 柳川まで足を伸ばして♪

16いいね!

2011/12/24 - 2011/12/24

134位(同エリア390件中)

4

67

ゆみず

ゆみずさん

ダンナの福岡出張に、後から無理やり合流したゆみず。

3連休の中日はクリスマスイブ☆
博多で飲んだくれてるだけじゃ、もったいないと
柳川観光に出かけてきました。
(表紙の写真ではしっかり飲んでますけど・・・)

情緒あふれる川下りに柳川鍋に鰻のせいろ蒸しにと
柳川観光を満喫してきました♪

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
ANAグループ 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)
利用旅行会社
ANAセールス

PR

  • 柳川観光のスタートは西鉄天神駅から。<br /><br />往復の乗車券(1,660円)<br />川下り乗船券(1,500円)<br />選べる柳川の郷土料理(8店舗の中からチョイス)<br />がセットになって4,980円という特盛きっぷ<br /><br />天神駅の切符売場にど〜んと看板が出ていたので<br />買っちゃいました♪

    柳川観光のスタートは西鉄天神駅から。

    往復の乗車券(1,660円)
    川下り乗船券(1,500円)
    選べる柳川の郷土料理(8店舗の中からチョイス)
    がセットになって4,980円という特盛きっぷ

    天神駅の切符売場にど〜んと看板が出ていたので
    買っちゃいました♪

  • 天神大牟田線特急を利用して46分ほど。<br />10時発の特急に乗り込みます。<br />

    天神大牟田線特急を利用して46分ほど。
    10時発の特急に乗り込みます。

  • 赤い太鼓橋の向こうが船着き場です。<br />川岸には川下りを楽しむどんこ舟が何艘も待機しています。<br /><br />柳川駅の改札を出ると船会社の職員が出迎えてくれて<br />ここまでマイクロバスで送迎してくれました。楽ちん♪

    赤い太鼓橋の向こうが船着き場です。
    川岸には川下りを楽しむどんこ舟が何艘も待機しています。

    柳川駅の改札を出ると船会社の職員が出迎えてくれて
    ここまでマイクロバスで送迎してくれました。楽ちん♪

  • ゆっくり舟はスタート。<br /><br />終点までおよそ70分の川下り<br />人が歩くペースくらいのゆっくりさで進みます。

    ゆっくり舟はスタート。

    終点までおよそ70分の川下り
    人が歩くペースくらいのゆっくりさで進みます。

  • かつては城を守る役割をした、柳川を縦横に走る掘割を<br />舟は進みます。<br /><br />川岸にはしだれ柳があり情緒豊かな風景を演出しています。<br />

    かつては城を守る役割をした、柳川を縦横に走る掘割を
    舟は進みます。

    川岸にはしだれ柳があり情緒豊かな風景を演出しています。

  • 柳川は北原白秋のゆかりの地<br />他にも多くの文学者たちが訪れたとかで<br />川岸のあちこちにこのような歌碑が立てられています。<br /><br />あまり詩情豊かな方ではないので難しいですが・・・

    柳川は北原白秋のゆかりの地
    他にも多くの文学者たちが訪れたとかで
    川岸のあちこちにこのような歌碑が立てられています。

    あまり詩情豊かな方ではないので難しいですが・・・

  • 冬の寒い時期、12〜2月はこたつ舟での川下りなので<br />私もブーツを脱いでぬくぬくと温まってます♪<br /><br />曇り時々雪の天気予報だったけど<br />いい方に変わってくれて良かった〜

    冬の寒い時期、12〜2月はこたつ舟での川下りなので
    私もブーツを脱いでぬくぬくと温まってます♪

    曇り時々雪の天気予報だったけど
    いい方に変わってくれて良かった〜

  • 全部で13の橋下をくぐって舟は進みます。<br /><br />着席している私たちはどの橋もその姿勢のままくぐれましたが<br />船頭さんは毎回腰をかがめて通過します。<br /><br />この日の水面は通常より20cm低いとかで<br />これでもいつもより通りやすかったんだそう。<br /><br />水面が高いと乗客も仰け反るようにしなければならなかったり<br />船頭さんだけ橋の上に上り通過後に舟に戻ったり<br />アクロバティック的なことをすることがあるんだそう。<br />でも、あんまり高い場合は運行自体中止になるらしい。

    全部で13の橋下をくぐって舟は進みます。

    着席している私たちはどの橋もその姿勢のままくぐれましたが
    船頭さんは毎回腰をかがめて通過します。

    この日の水面は通常より20cm低いとかで
    これでもいつもより通りやすかったんだそう。

    水面が高いと乗客も仰け反るようにしなければならなかったり
    船頭さんだけ橋の上に上り通過後に舟に戻ったり
    アクロバティック的なことをすることがあるんだそう。
    でも、あんまり高い場合は運行自体中止になるらしい。

  • かつてはお城を守るために張り巡らされた掘割も<br />昭和初期頃までは生活用水として活用されていたんだそう。<br /><br />お堀沿いの民家から水面へと階段が下りていて<br />当時を垣間見ることができます。

    かつてはお城を守るために張り巡らされた掘割も
    昭和初期頃までは生活用水として活用されていたんだそう。

    お堀沿いの民家から水面へと階段が下りていて
    当時を垣間見ることができます。

  • 水上売店、先は長いのでここでお酒やおやつを買うことができます。<br /><br />いつもなら「ビール!!」と注文しちゃうとこだけど<br />最高気温6℃の空のもとでは怯んじゃいました〜<br />もっと温かい時期に再訪したいものです。

    水上売店、先は長いのでここでお酒やおやつを買うことができます。

    いつもなら「ビール!!」と注文しちゃうとこだけど
    最高気温6℃の空のもとでは怯んじゃいました〜
    もっと温かい時期に再訪したいものです。

  • 鴨が気持ちよさそうに泳いでいます。

    鴨が気持ちよさそうに泳いでいます。

  • お堀が縦横に走っているのがよくわかります。

    お堀が縦横に走っているのがよくわかります。

  • お堀沿いの河童像!<br />柳川には河童がらみの逸話が多く伝わるんだそう。

    お堀沿いの河童像!
    柳川には河童がらみの逸話が多く伝わるんだそう。

  • なまこ壁が城下町の面影を偲ばせます。

    なまこ壁が城下町の面影を偲ばせます。

  • パシャ!ここのカメラで記念撮影されます。<br />買ってないので仕上がりはわかりませんが・・・

    パシャ!ここのカメラで記念撮影されます。
    買ってないので仕上がりはわかりませんが・・・

  • バックの看板には日付がばっちり入っています!<br /><br />そう、今日はメリークリスマス♪

    バックの看板には日付がばっちり入っています!

    そう、今日はメリークリスマス♪

  • あの先には柳川を代表する名所、赤レンガ造りの並倉があります。<br /><br />舟はその手前を右に曲がって行きます。

    あの先には柳川を代表する名所、赤レンガ造りの並倉があります。

    舟はその手前を右に曲がって行きます。

  • なので、ぐ〜んと近寄ってみた!<br /><br />大正時代の建物というだけあって<br />レトロな雰囲気を醸し出しています。

    なので、ぐ〜んと近寄ってみた!

    大正時代の建物というだけあって
    レトロな雰囲気を醸し出しています。

  • 横に長〜いコタツに他の乗客と仲良く並んで入ります。<br />足は伸ばしておかないと痺れちゃいそう!

    横に長〜いコタツに他の乗客と仲良く並んで入ります。
    足は伸ばしておかないと痺れちゃいそう!

  • 白秋先生を恋しいという気持ちを詠んだ歌碑が<br />立派なお屋敷の前に立ってました。

    白秋先生を恋しいという気持ちを詠んだ歌碑が
    立派なお屋敷の前に立ってました。

  • 川下りはゆったりとした時間を過ごすことができます。<br /><br />船頭さんは川下りの間ずっと<br />面白おかしく歴史や白秋について柳川弁で語ってくれます。<br /><br />モーターのついていないどんこ舟<br />船頭さんが黙るとしーーーーんと静かになってしまいます。

    川下りはゆったりとした時間を過ごすことができます。

    船頭さんは川下りの間ずっと
    面白おかしく歴史や白秋について柳川弁で語ってくれます。

    モーターのついていないどんこ舟
    船頭さんが黙るとしーーーーんと静かになってしまいます。

  • お堀沿いには整備された散歩道があり<br />「日本の道百選」に選ばれているんだそう。<br /><br />帰りはぷらぷら歩きましょうか♪

    お堀沿いには整備された散歩道があり
    「日本の道百選」に選ばれているんだそう。

    帰りはぷらぷら歩きましょうか♪

  • あの低い橋もくぐっていきます。

    あの低い橋もくぐっていきます。

  • 川辺には四季折々に花々が楽しめます。<br /><br />今は真冬なのでちょっと地味でしたが・・・

    川辺には四季折々に花々が楽しめます。

    今は真冬なのでちょっと地味でしたが・・・

  • ここは個人の方がお手入れしている菖蒲園<br />5〜6月頃に来てみたい!

    ここは個人の方がお手入れしている菖蒲園
    5〜6月頃に来てみたい!

  • 市の「水路課」所有のモーターボート<br />水路を維持するのに必要なのかな?<br /><br />柳川を走る一般の船にはモーターをつけていはいけない<br />条例があるんだそう。

    市の「水路課」所有のモーターボート
    水路を維持するのに必要なのかな?

    柳川を走る一般の船にはモーターをつけていはいけない
    条例があるんだそう。

  • おっ!また売店。<br />もっと暖かかったらビール飲むのに・・・

    おっ!また売店。
    もっと暖かかったらビール飲むのに・・・

  • 日本で2番目に大きなお多福のお面があるという「日吉神社」がこの奥にあるらしい。<br /><br />よし、帰りに確かめてみようっと!

    日本で2番目に大きなお多福のお面があるという「日吉神社」がこの奥にあるらしい。

    よし、帰りに確かめてみようっと!

  • しだれ柳の並木

    しだれ柳の並木

  • まちぼうけ像<br /><br />北原白秋作詞の童謡「待ちぼうけ」が刻まれてます。<br />ここで船頭さんが朗々たる歌声を披露してくれました♪

    まちぼうけ像

    北原白秋作詞の童謡「待ちぼうけ」が刻まれてます。
    ここで船頭さんが朗々たる歌声を披露してくれました♪

  • 白秋道路の途中に立つ「檀一雄文学碑」

    白秋道路の途中に立つ「檀一雄文学碑」

  • うわぁ〜、ここは桜の季節に来たいなぁ・・・

    うわぁ〜、ここは桜の季節に来たいなぁ・・・

  • 先場所大関になった琴奨菊関は柳川の出身なんだそう。<br />この辺りに何本か幟が上がってました。<br />昇進おめでとうございます♪

    先場所大関になった琴奨菊関は柳川の出身なんだそう。
    この辺りに何本か幟が上がってました。
    昇進おめでとうございます♪

  • ここは柳川藩主の別荘「御花」と対岸を結ぶ人専用の橋で、柳川では珍しいアーチ状になってます。

    ここは柳川藩主の別荘「御花」と対岸を結ぶ人専用の橋で、柳川では珍しいアーチ状になってます。

  • 船頭さん、右側通行をきっちり守って<br />この先の川面に伸びた木の枝の下もくぐっちゃいます。<br />竿一本で見事に舟を操る名人です。

    船頭さん、右側通行をきっちり守って
    この先の川面に伸びた木の枝の下もくぐっちゃいます。
    竿一本で見事に舟を操る名人です。

  • 川下りはここでお終い。<br />情緒豊かにゆったりした時間を過ごせて期待以上の船旅でした♪<br /><br />続いて昼食「選べる柳川の郷土料理」<br /><br />せっかくなので柳川鍋も鰻のせいろ蒸しも食べたい!!<br />8店の中で両方味わえるのは「御花」と「古蓮」だけ。<br />そして「御花」には無料入園券もついていたので<br />「御花」に決めちゃいました。

    川下りはここでお終い。
    情緒豊かにゆったりした時間を過ごせて期待以上の船旅でした♪

    続いて昼食「選べる柳川の郷土料理」

    せっかくなので柳川鍋も鰻のせいろ蒸しも食べたい!!
    8店の中で両方味わえるのは「御花」と「古蓮」だけ。
    そして「御花」には無料入園券もついていたので
    「御花」に決めちゃいました。

  • 国指定名勝「松濤園」、見事な庭園です。<br />川下りの前にしっかり予約しておいたので<br />庭園を望める窓際に案内されました♪<br /><br />なんとも贅沢な雰囲気のなかでお食事を楽しめます。

    国指定名勝「松濤園」、見事な庭園です。
    川下りの前にしっかり予約しておいたので
    庭園を望める窓際に案内されました♪

    なんとも贅沢な雰囲気のなかでお食事を楽しめます。

  • 柳川鍋、サラダ<br />平貝、ムツゴロウの甘露煮<br />いそぎんちゃくの酢味噌和え、鰻の骨せんべい<br /><br />うわぁ〜、お昼からお酒が進んじゃいそう!!

    柳川鍋、サラダ
    平貝、ムツゴロウの甘露煮
    いそぎんちゃくの酢味噌和え、鰻の骨せんべい

    うわぁ〜、お昼からお酒が進んじゃいそう!!

  • まずはビールで乾杯〜!!

    まずはビールで乾杯〜!!

  • 溶き卵を加えて柳川鍋も食べ頃に♪

    溶き卵を加えて柳川鍋も食べ頃に♪

  • ビールの次は地酒の芋焼酎♪美味〜い!<br /><br />ケンミンSHOWで見て以来、イソギンチャクも食べてみたかったんだよね。<br />この特盛きっぷのオリジナルメニューで食べられてよかった〜

    ビールの次は地酒の芋焼酎♪美味〜い!

    ケンミンSHOWで見て以来、イソギンチャクも食べてみたかったんだよね。
    この特盛きっぷのオリジナルメニューで食べられてよかった〜

  • 待ってました!の鰻のせいろ蒸し♪

    待ってました!の鰻のせいろ蒸し♪

  • ミニせいろですが、他の料理もあるので十分な量です。<br />

    ミニせいろですが、他の料理もあるので十分な量です。

  • デザート♪<br />最後まで美味しくいただきました。

    デザート♪
    最後まで美味しくいただきました。

  • 食後は「御花」の名で親しまれている<br />柳川藩主のお屋敷を見学です。

    食後は「御花」の名で親しまれている
    柳川藩主のお屋敷を見学です。

  • 右側はかつての奥方の居室で、現在は料亭の個室になっています。<br />この日は法事が営まれていて、中を見学することはできませんでした。<br /><br />こんな歴史的な建造物で法事ができるなんて<br />由緒正しい御家柄なんでしょうね。

    右側はかつての奥方の居室で、現在は料亭の個室になっています。
    この日は法事が営まれていて、中を見学することはできませんでした。

    こんな歴史的な建造物で法事ができるなんて
    由緒正しい御家柄なんでしょうね。

  • 左に進むと鹿鳴館風の洋館があります。

    左に進むと鹿鳴館風の洋館があります。

  • せっかくなのでポーズを決めてみました♪

    せっかくなのでポーズを決めてみました♪

  • 2階への階段を登るとオルガンが設置されてました。

    2階への階段を登るとオルガンが設置されてました。

  • ここでは結婚式もできるんですね♪<br />華やかな明治の頃が偲ばれます。

    ここでは結婚式もできるんですね♪
    華やかな明治の頃が偲ばれます。

  • うわぁ〜綺麗!!さげもんだぁ!!<br /><br />和館の方に移動するとこんなに華やかなお部屋がありました。

    うわぁ〜綺麗!!さげもんだぁ!!

    和館の方に移動するとこんなに華やかなお部屋がありました。

  • 柳川の雛祭は雛壇に加えて、柳川地方独特の「さげもん」を飾るとのこと。<br />ガイドブックにあって、是非見てみたかったんだよね♪

    柳川の雛祭は雛壇に加えて、柳川地方独特の「さげもん」を飾るとのこと。
    ガイドブックにあって、是非見てみたかったんだよね♪

  • 着物の切れ端で作る毬や人形などを下げた縁起物。

    着物の切れ端で作る毬や人形などを下げた縁起物。

  • それぞれの縁起物にはいわれがあるんだそう。<br />女の子の健やかな成長を願って贈られたんですね。

    それぞれの縁起物にはいわれがあるんだそう。
    女の子の健やかな成長を願って贈られたんですね。

  • 食事をした建物の2階から洋館・和館を見渡してみました。

    食事をした建物の2階から洋館・和館を見渡してみました。

  • 法事が営まれていた建物です。

    法事が営まれていた建物です。

  • その前に広がる「松濤園」<br />日本三景の松島を模して造られた庭園だけあって<br />松と池の調和が見事です。

    その前に広がる「松濤園」
    日本三景の松島を模して造られた庭園だけあって
    松と池の調和が見事です。

  • せっかくなので庭園にも下りてみました。<br /><br />でも、散策できるのはこの大広間の前だけで<br />残念ながら池の向こうには渡れませんでした。

    せっかくなので庭園にも下りてみました。

    でも、散策できるのはこの大広間の前だけで
    残念ながら池の向こうには渡れませんでした。

  • 「御花」でお食事すると敷地内にある資料館の無料観覧券がついてきます。<br /><br />資料館には柳川藩主立花家ゆかりの品々が展示されてます。<br />これは歴代の姫君が愛した雛人形。

    「御花」でお食事すると敷地内にある資料館の無料観覧券がついてきます。

    資料館には柳川藩主立花家ゆかりの品々が展示されてます。
    これは歴代の姫君が愛した雛人形。

  • 雛調度<br />当時もリカちゃん人形的に遊んだのかしら?

    雛調度
    当時もリカちゃん人形的に遊んだのかしら?

  • 貝合わせ♪<br />本物の小さな貝殻で作られた絵巻<br />とっても綺麗です。

    貝合わせ♪
    本物の小さな貝殻で作られた絵巻
    とっても綺麗です。

  • 百人一首かるた<br />細部まで凝ってます。

    百人一首かるた
    細部まで凝ってます。

  • 藩主のコレクションを楽しんだ後は<br />歩いて柳川駅まで戻ります。<br /><br />下船場から駅までのシャトルバスが出ているんだけど<br />せっかくなので日本の道百選にもなっている散歩道を<br />歩いてみたいと思います。

    藩主のコレクションを楽しんだ後は
    歩いて柳川駅まで戻ります。

    下船場から駅までのシャトルバスが出ているんだけど
    せっかくなので日本の道百選にもなっている散歩道を
    歩いてみたいと思います。

  • 地図で確かめながら川下りのコースを戻ります。

    地図で確かめながら川下りのコースを戻ります。

  • これが日本で2番目に大きいお多福のお面ね♪

    これが日本で2番目に大きいお多福のお面ね♪

  • 乗客を降ろした後のどんこ舟も駅の方に戻っていくようです。

    乗客を降ろした後のどんこ舟も駅の方に戻っていくようです。

  • 柳川観光はこれでお終い。<br />また別の時期に来て季節の花々やビールを楽しみたいなぁ!<br /><br />旅行記は「2011年末 福岡で過ごす忘年会&メリークリスマス☆」<br />に戻ります。

    柳川観光はこれでお終い。
    また別の時期に来て季節の花々やビールを楽しみたいなぁ!

    旅行記は「2011年末 福岡で過ごす忘年会&メリークリスマス☆」
    に戻ります。

この旅行記のタグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • kaoleeさん 2012/01/09 00:55:26
    蒸篭蒸し〜
    こんばんは、ゆみずさん

    結局年をこしてしまって、あまりにも遅くなったチェジュ旅行記をようやく終えて戻ってきました

    柳川、いいですねー
    確かにお花のころもいいと思うけどこの時季ならではのこたつに入っての川下もいい記念になりそう

    それにしてもこの切符お得ですね
    川下にお食事も柳川鍋や鰻の蒸篭蒸しなんて名物押さえてるし
    いそぎんちゃくって食べられるって聞いたことあるけどまだ未体験のkaolee
    どんな食感だったんですかー?

    ステキなクリスマスデート、充実してますね〜

    kaolee

    ゆみず

    ゆみずさん からの返信 2012/01/10 20:57:45
    RE: 蒸篭蒸し〜
    kaoleeさん、こんばんは〜

    > 柳川、いいですねー
    > 確かにお花のころもいいと思うけどこの時季ならではのこたつに入っての川下もいい記念になりそう

    そうですね〜
    12−2月限定のこたつ舟、いい思い出になりました。
    柳川って四季折々の楽しみ方があるようなので
    次回は是非、花の季節に来てみたいと思います☆

    > それにしてもこの切符お得ですね
    > 川下にお食事も柳川鍋や鰻の蒸篭蒸しなんて名物押さえてるし

    でしょでしょ〜
    お得なセットに弱いゆみず、思わず飛びついちゃいました。
    駅でキョロキョロしていて見つけたものだけど
    同じ舟に乗船した方も何人か利用されてるようでしたよ。

    > いそぎんちゃくって食べられるって聞いたことあるけどまだ未体験のkaolee
    > どんな食感だったんですかー?

    食べる前の見た目の予想ではコリコリっていうイメージでしたが
    意外と軟らかかったような。。。
    周りの味噌だれの味が強くって
    素材そのものの味はあんまり印象に残ってないんですよね〜
    kaoleeさんのような食欲をそそるグルメリポートは
    なかなか難しいですね。

    ではでは。
    これからkaoleeさんのチェジュ旅行記、おじゃましま〜す。

    ゆみず
  • たらよろさん 2012/01/04 16:29:53
    明けましておめでとうございます
    こんにちは、ゆみずさま。
    今年もどうぞよろしくお願いいたします♪

    柳川鍋をしっかり食べて、
    そしてヌクヌクこたつ船でしっかり観光♪
    でも、間違いなくビールも飲んで忘年会。

    二人とも笑顔が素敵で楽しそう。

    今年もお互い素敵な旅がいっぱいできます様に。。。

    たらよろ

    ゆみず

    ゆみずさん からの返信 2012/01/04 20:08:45
    RE: 明けましておめでとうございます
    たらよろさん、こんばんは〜

    > 今年もどうぞよろしくお願いいたします♪

    先ほどたらよろさんの掲示板にもメッセージを残させていただきましたが
    こちらこそよろしくお願いします!!

    > 柳川鍋をしっかり食べて、
    > そしてヌクヌクこたつ船でしっかり観光♪
    > でも、間違いなくビールも飲んで忘年会。
    >
    > 二人とも笑顔が素敵で楽しそう。

    予想以上に楽しい川下り&忘年会でした♪
    これからもダンナの出張が週末がらみだったら
    どんどん合流しちゃおうと企むゆみずです。

    > 今年もお互い素敵な旅がいっぱいできます様に。。。

    本当ですよね〜
    まずは健康第一、健康な体があってこそ旅を楽しめると思うので
    お互い大事にしていきましょうね。
    な〜んて、がんがん飲みまくっている私に言われたくはないか。。。

    まぁこんな調子ですが、あきれることなく
    今年もどうぞ仲良くしてくださいね。

    ゆみず

ゆみずさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP