益子・茂木旅行記(ブログ) 一覧に戻る
山また山の中、日本の田棚百選のひとつ「石畑(いしばたけ)の棚田」をご紹介します。

571 「石畑(いしばたけ)の棚田」栃木県芳賀郡茂木町入郷

4いいね!

2011/10/01 - 2011/10/01

282位(同エリア384件中)

0

38

しんちゃん

しんちゃんさん

山また山の中、日本の田棚百選のひとつ「石畑(いしばたけ)の棚田」をご紹介します。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 那珂川の大藤橋を渡ります。

    那珂川の大藤橋を渡ります。

  • 「石畑(いしばたけ)の棚田」は住所では探せなく苦労しました。茂木町入郷という住所の中に石畑地区があります。

    「石畑(いしばたけ)の棚田」は住所では探せなく苦労しました。茂木町入郷という住所の中に石畑地区があります。

  • 日本の棚田百選では栃木県内に2箇所あります。お隣の那須烏山市(旧烏山市)の「国見の棚田」と、ここの「石畑(いしばたけ)の棚田」です。

    日本の棚田百選では栃木県内に2箇所あります。お隣の那須烏山市(旧烏山市)の「国見の棚田」と、ここの「石畑(いしばたけ)の棚田」です。

  • 日本の棚田百選の農林水産省プレスリリースは下記になります。<br />「http://blowinthewind.net/tanada/100sen.htm」

    日本の棚田百選の農林水産省プレスリリースは下記になります。
    http://blowinthewind.net/tanada/100sen.htm

  • 日本の棚田百選の中では福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、山梨県、神奈川県等は1件もありません。どうしてでしょうか?各県一箇所くらい選出すれば良いのにね。似たような棚田はあっちこっちで見かけるけどな〜

    日本の棚田百選の中では福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、山梨県、神奈川県等は1件もありません。どうしてでしょうか?各県一箇所くらい選出すれば良いのにね。似たような棚田はあっちこっちで見かけるけどな〜

  • 「棚田百選」に選ばれて“箔(はく)が付く”と お米の値段も高でしょうね。<br />

    「棚田百選」に選ばれて“箔(はく)が付く”と お米の値段も高でしょうね。

  • 説明版からです。【栃木県茂木町 日本の棚田百選平成11年7月26日農林水産省認定<br />棚田とは「耕して天に至る]と形容される棚田は、私たちの先祖が、並々ならぬ苦労を重ねて山あいの傾斜地を開墾してつくられた貴重な農地です。棚田は米を作るだけでなく、斜面の崩壊や下流の洪水を防ぐとともに、水源のかん養や貴重な動植物の生息地などとして重要な役割を果たしています。そして、その田は美しい景観となって私たちに潤いと安らぎを与えてくれています。】<br />

    説明版からです。【栃木県茂木町 日本の棚田百選平成11年7月26日農林水産省認定
    棚田とは「耕して天に至る]と形容される棚田は、私たちの先祖が、並々ならぬ苦労を重ねて山あいの傾斜地を開墾してつくられた貴重な農地です。棚田は米を作るだけでなく、斜面の崩壊や下流の洪水を防ぐとともに、水源のかん養や貴重な動植物の生息地などとして重要な役割を果たしています。そして、その田は美しい景観となって私たちに潤いと安らぎを与えてくれています。】

  • 続きです。【「石畑の棚田」の概要 「石畑]のある入郷集落は、明治以降はタバコと水車業で栄えましたが、戦後は、豊富な山林資源を活用したシイタケ栽培が盛んになり、良質なシイタケを生産しています。「石畑」の棚田は、田面が狭くて、山あいで日照時間が少なく、平地の水田に比べると何倍もの手間がかかります。棚田を守るのは、容易ではありませんが、農家の人たちが努力と苦労を重ね米づくりを続けています。このような棚田から収穫された米は美味しく、最近では「棚田米」として人気があります。】

    続きです。【「石畑の棚田」の概要 「石畑]のある入郷集落は、明治以降はタバコと水車業で栄えましたが、戦後は、豊富な山林資源を活用したシイタケ栽培が盛んになり、良質なシイタケを生産しています。「石畑」の棚田は、田面が狭くて、山あいで日照時間が少なく、平地の水田に比べると何倍もの手間がかかります。棚田を守るのは、容易ではありませんが、農家の人たちが努力と苦労を重ね米づくりを続けています。このような棚田から収穫された米は美味しく、最近では「棚田米」として人気があります。】

  • オーナーが何人かいるようです。

    オーナーが何人かいるようです。

  • 猪、猿、狸等出るのでしょうか。獣対策の電気柵が設置されていました。

    猪、猿、狸等出るのでしょうか。獣対策の電気柵が設置されていました。

  • トイレもありました。

    トイレもありました。

  • 電気柵が排水溝をぐるり

    電気柵が排水溝をぐるり

  • 電気柵、人間も危ないので近づかないようにしましょう。

    電気柵、人間も危ないので近づかないようにしましょう。

  • ここでも彼岸花が綺麗でした。

    ここでも彼岸花が綺麗でした。

  • 石畑の棚田から直線距離約20Km那須郡那珂川町の「ゆりがねの湯」へ来ました。大人ひとり入浴料17:00までは500円。17:00からは「夕焼け割引」300円です。

    石畑の棚田から直線距離約20Km那須郡那珂川町の「ゆりがねの湯」へ来ました。大人ひとり入浴料17:00までは500円。17:00からは「夕焼け割引」300円です。

  • 駐車場無料。住所は栃木県那須郡那珂川町大字小口1668です。

    駐車場無料。住所は栃木県那須郡那珂川町大字小口1668です。

  • 旧馬頭町「ゆりがねの湯」の“ゆりがね”とは砂金の含まれた土砂を水洗いしながらゆり動かして取る(洗取)生産方法です。名前の由来はここから来ています。

    旧馬頭町「ゆりがねの湯」の“ゆりがね”とは砂金の含まれた土砂を水洗いしながらゆり動かして取る(洗取)生産方法です。名前の由来はここから来ています。

  • 馬頭の砂金は「569 彼岸花見学 栃木県芳賀郡茂木町城山公園」編に少々書いてあります。約1300年前の話です。砂金の取れた場所は次回探索しましょう。いつになるやら?

    馬頭の砂金は「569 彼岸花見学 栃木県芳賀郡茂木町城山公園」編に少々書いてあります。約1300年前の話です。砂金の取れた場所は次回探索しましょう。いつになるやら?

  • 待合室

    待合室

  • 「男」脱衣所

    「男」脱衣所

  • 内風呂からの眺め

    内風呂からの眺め

  • 内風呂からの眺め

    内風呂からの眺め

  • 内風呂からの眺め。眼下に那珂川が流れています。

    内風呂からの眺め。眼下に那珂川が流れています。

  • 露天風呂からの眺め。天気が良ければ、日光連山が見えます。夕日は最高!リラックスした姿わかりますか?(人物の顔はボカシました。まずいところは“カット!”)

    露天風呂からの眺め。天気が良ければ、日光連山が見えます。夕日は最高!リラックスした姿わかりますか?(人物の顔はボカシました。まずいところは“カット!”)

  • 残念ですが、同じ町内の「まほろばの湯」のポスターです。一緒に入りたい。まほろばの湯は湯船からの眺めはイマイチです。

    残念ですが、同じ町内の「まほろばの湯」のポスターです。一緒に入りたい。まほろばの湯は湯船からの眺めはイマイチです。

  • 温泉成分表。無色透明。無味無臭。

    温泉成分表。無色透明。無味無臭。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP