岡山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
家プロジェクト。<br />犬島の集落の中に展開するプロジェクトです。アートディレクター・長谷川祐子、建築家・妹島和世が島の風景を変容・活性化させる3つのギャラリーと「中の谷東屋」を展開し、アーティスト・柳幸典の作品とともに公開しています。<br />犬島の歴史的背景を舞台に展開された「精錬所」に対し、犬島「家プロジェクト」では日常の中にアート空間が優しく滑り込み、集落が新たな風景へと生まれ変わります。<br />作品はすべて<br />アーティスト 柳幸則 建築家 妹尾和世 アートディレクター 長谷川祐子<br />・・・ホームページより・・・<br /><br />うさぎみみの椅子は「中の谷東屋」<br />行きのバスで一緒だったおばちゃまと、この東屋の手前で偶然再会。<br />しばしの談笑の後で「この先にも(アート)あるよ~。音がするから行ってごらん」と言われて訪れたのがここです。<br /><br /><br />

2011年夏、犬島で遊ぶ~家プロジェクト

8いいね!

2011/08/06 - 2011/08/06

979位(同エリア1691件中)

2

23

sara

saraさん

家プロジェクト。
犬島の集落の中に展開するプロジェクトです。アートディレクター・長谷川祐子、建築家・妹島和世が島の風景を変容・活性化させる3つのギャラリーと「中の谷東屋」を展開し、アーティスト・柳幸典の作品とともに公開しています。
犬島の歴史的背景を舞台に展開された「精錬所」に対し、犬島「家プロジェクト」では日常の中にアート空間が優しく滑り込み、集落が新たな風景へと生まれ変わります。
作品はすべて
アーティスト 柳幸則 建築家 妹尾和世 アートディレクター 長谷川祐子
・・・ホームページより・・・

うさぎみみの椅子は「中の谷東屋」
行きのバスで一緒だったおばちゃまと、この東屋の手前で偶然再会。
しばしの談笑の後で「この先にも(アート)あるよ~。音がするから行ってごらん」と言われて訪れたのがここです。


  • S邸 「蜘蛛の網の庭」 2010年<br /><br />犬島「家プロジェクト」における3つの作品は、グローバル化の加熱によるドルを中心とした金融システムの崩壊と新たな多次元の経済構造、文化のあり方を示唆しています。<br />・・・ホームページより・・・

    S邸 「蜘蛛の網の庭」 2010年

    犬島「家プロジェクト」における3つの作品は、グローバル化の加熱によるドルを中心とした金融システムの崩壊と新たな多次元の経済構造、文化のあり方を示唆しています。
    ・・・ホームページより・・・

  • アーティスト 柳 幸則<br />1959年福岡県生まれ。2005年から広島市立大学芸術学部准教授。1992年「直島コンテンポラリー・アート・ミュージアム」の個展開催以来、瀬戸内海・直島との関係も深く、2008年犬島アートプロジェクト「精錬所」では建築家とのコラボレーションにより恒久作品を設置。<br />・・・ホームページより・・・

    アーティスト 柳 幸則
    1959年福岡県生まれ。2005年から広島市立大学芸術学部准教授。1992年「直島コンテンポラリー・アート・ミュージアム」の個展開催以来、瀬戸内海・直島との関係も深く、2008年犬島アートプロジェクト「精錬所」では建築家とのコラボレーションにより恒久作品を設置。
    ・・・ホームページより・・・

  • 集落に開設される3つのギャラリーはアートと建築が人々の暮らしや風景と一体となるよう、瓦屋根や木を活かして改修された民家や透明なアクリル、風景を映し出すアルミなどの素材を使った建物をデザインし、犬島の風景に新たな風景を生み出していきます。 <br />・・・ホームページより・・・<br /><br />

    集落に開設される3つのギャラリーはアートと建築が人々の暮らしや風景と一体となるよう、瓦屋根や木を活かして改修された民家や透明なアクリル、風景を映し出すアルミなどの素材を使った建物をデザインし、犬島の風景に新たな風景を生み出していきます。
    ・・・ホームページより・・・

  • 建築家 妹尾和世<br />1956年茨城生まれ、1981年日本女子大学院修了。1981-87年伊東豊雄建築設計事務所勤務。1987年妹島和世建築設計事務所設立、1995年西沢立衛と共にSANAA設立。建築家、慶應義塾大学教授。2010年SANNAで、建築界のノーベル賞に例えられるプリツカー賞受賞。<br />・・・ホームページより・・・<br />

    建築家 妹尾和世
    1956年茨城生まれ、1981年日本女子大学院修了。1981-87年伊東豊雄建築設計事務所勤務。1987年妹島和世建築設計事務所設立、1995年西沢立衛と共にSANAA設立。建築家、慶應義塾大学教授。2010年SANNAで、建築界のノーベル賞に例えられるプリツカー賞受賞。
    ・・・ホームページより・・・

  • アートディレクター 長谷川祐子<br />京都大学法学部卒業。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。金沢21世紀美術館学芸課長(1999-2005)、芸術監督(2005-2006)を経て、2006年4月より東京都現代美術館事業企画課長、多摩美術大学芸術学科特任教授。海外で多くの国際展にアートディレクターとして招待されることも多く、国内外で活躍の場は広い。<br />・・・ホームページより・・・<br /><br />

    アートディレクター 長谷川祐子
    京都大学法学部卒業。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。金沢21世紀美術館学芸課長(1999-2005)、芸術監督(2005-2006)を経て、2006年4月より東京都現代美術館事業企画課長、多摩美術大学芸術学科特任教授。海外で多くの国際展にアートディレクターとして招待されることも多く、国内外で活躍の場は広い。
    ・・・ホームページより・・・

  • 1ドル札

    1ドル札

  • ほら、民家が映っているんです。

    ほら、民家が映っているんです。

  • こんな風にテクテク歩いていると。。。

    こんな風にテクテク歩いていると。。。

  • アートが現れるなんて素敵過ぎませんか?!

    アートが現れるなんて素敵過ぎませんか?!

  • ここは「中の谷東屋」<br /><br />あきらかに人口の金属の建造物が、自然に馴染んで見えるのは<br />低い屋根や銀色の椅子に緑が映っているからかな。

    ここは「中の谷東屋」

    あきらかに人口の金属の建造物が、自然に馴染んで見えるのは
    低い屋根や銀色の椅子に緑が映っているからかな。

  • 「音がするから・・・」と、おばちゃんは言っていた。<br />どこからしてくるの?と思って近づいてみると<br />ぱしゅぃ〜ん ぱしゅぃ〜ん<br />足音が響いています。<br />声も響くのかな。。。<br />いぇ、歌ってませんよ〜♪

    「音がするから・・・」と、おばちゃんは言っていた。
    どこからしてくるの?と思って近づいてみると
    ぱしゅぃ〜ん ぱしゅぃ〜ん
    足音が響いています。
    声も響くのかな。。。
    いぇ、歌ってませんよ〜♪

  • 海へ下りて行きましょう。。。

    海へ下りて行きましょう。。。

  • あっコレですね。<br />

    あっコレですね。

  • I邸 「眼のある花畑」 2010年<br /><br />向かって右の入口から入り映像を鑑賞します。<br />屋内の撮影は禁止。大きな眼がありました。少し恐かったです。見に行ってくださいね。<br />屋外に向かった眼が映すモノを是非、見に行ってください。<br /><br />

    I邸 「眼のある花畑」 2010年

    向かって右の入口から入り映像を鑑賞します。
    屋内の撮影は禁止。大きな眼がありました。少し恐かったです。見に行ってくださいね。
    屋外に向かった眼が映すモノを是非、見に行ってください。

  • お庭は東京から定期的にお手入れに来てくださるとか。<br />計算された造園でした。<br />四季の草花が植えてありましたがお花はやはり春がいいかな。<br />多分モッコウバラもあったと思う。

    お庭は東京から定期的にお手入れに来てくださるとか。
    計算された造園でした。
    四季の草花が植えてありましたがお花はやはり春がいいかな。
    多分モッコウバラもあったと思う。

  • F邸に行きましょう・・・登りですっ

    F邸に行きましょう・・・登りですっ

  • 可愛い瓢箪発見!

    可愛い瓢箪発見!

  • 「山の神と電飾ヒノマルと両翼の鏡の坪庭」

    「山の神と電飾ヒノマルと両翼の鏡の坪庭」

  • ここも内部の撮影は出来ません。<br />電飾であらわされた日の出と思いきや水面を意識して見ると水に映る電飾が繋がり日の丸が現れました。

    ここも内部の撮影は出来ません。
    電飾であらわされた日の出と思いきや水面を意識して見ると水に映る電飾が繋がり日の丸が現れました。

  • 鏡の坪庭は耐震のためとか。<br />向こうにみえる石の建物は。。。。。。

    鏡の坪庭は耐震のためとか。
    向こうにみえる石の建物は。。。。。。

  • 家プロジェクト地図

    家プロジェクト地図

  • 家プロジェクトチケット

    家プロジェクトチケット

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 鴨川の夕立!さん 2011/08/20 22:21:38
    解りやすい解説!
    いいですね〜!
    写真のことを忘れてのんびり歩いてみたいです
    東屋と銀のイス
    説明を見てなるほどと感心しました!

    sara

    saraさん からの返信 2011/08/21 15:09:10
    わかっていただけましたか?!
    音がね、不思議な響き方をするんです。理屈はわからないけど面白かったです♪
    撮影が義務になると辛いですが写真を撮ろうと思いながら風景を見ていると、対象をより一層深く観察出来て良い面もありますよ。

    by sara

saraさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP