神奈川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
不安定な梅雨の時期、週間天気は前日まで雨マーク。<br />しかし!当日は晴れマークに変わり、都内は35度の猛暑!<br /><br />東京とは思えない、濃く深い緑が生い茂る山々。<br /><br />山があって、私たちがいる。<br />特別なものは何もない。<br />すごく、シンプル。<br />たから、からだに感じるすべてが心地よい。<br /><br />どんな山に登るか選ぶのは大事。<br />でも、それ以上に 誰と登り、どんな気持ちで山を感じるか<br />これが一番大事なんじゃないか。<br /><br />目に見るものだけが景色なんじゃなく<br />空気・音・香り・そのときそのものが全て<br />景色なんだ。

小仏~景信山~陣馬山登山

8いいね!

2011/07/04 - 2011/07/04

23569位(同エリア45978件中)

0

33

みやさこ

みやさこさん

不安定な梅雨の時期、週間天気は前日まで雨マーク。
しかし!当日は晴れマークに変わり、都内は35度の猛暑!

東京とは思えない、濃く深い緑が生い茂る山々。

山があって、私たちがいる。
特別なものは何もない。
すごく、シンプル。
たから、からだに感じるすべてが心地よい。

どんな山に登るか選ぶのは大事。
でも、それ以上に 誰と登り、どんな気持ちで山を感じるか
これが一番大事なんじゃないか。

目に見るものだけが景色なんじゃなく
空気・音・香り・そのときそのものが全て
景色なんだ。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 新宿からJR高尾駅へ。駅を降りると、そこは別世界。<br />まるで長野県にでもいるような、田舎のホーム。駅の外は緑。流れる空気が、数十分前までいた新宿と全く違います。<br /><br />改札を抜けると天狗がお出迎え。山の駅らしい【道中安全】の文字も飾られています。

    新宿からJR高尾駅へ。駅を降りると、そこは別世界。
    まるで長野県にでもいるような、田舎のホーム。駅の外は緑。流れる空気が、数十分前までいた新宿と全く違います。

    改札を抜けると天狗がお出迎え。山の駅らしい【道中安全】の文字も飾られています。

  • 高尾駅の中に『Ichigendo』(営業時間・7:30〜20:30)という軽食店があります。<br />おにぎりやパン、雑貨などが売っていて、テイクアウト・イートイン共に可能。<br />私たちは朝食セット(パンとドリンクのセット)を購入☆雰囲気のいいカフェでいただきまーす!<br /><br />写真のドリンクは、野草茶の「こぉか茶」。香ばしくてちょっと変わった味です。

    イチオシ

    高尾駅の中に『Ichigendo』(営業時間・7:30〜20:30)という軽食店があります。
    おにぎりやパン、雑貨などが売っていて、テイクアウト・イートイン共に可能。
    私たちは朝食セット(パンとドリンクのセット)を購入☆雰囲気のいいカフェでいただきまーす!

    写真のドリンクは、野草茶の「こぉか茶」。香ばしくてちょっと変わった味です。

  • 天狗のイラストが書かれたパン。パンの中に、じゃりっとした食感のきなこクリームが入っていて、舌も歯ざわりもGOOD!。<br />お昼には玄米を使ったランチメニューもあるようです。<br /><br />このお店に来るためだけに高尾まで足を運びたい!そう思える程居心地の良いお店ですよ。

    天狗のイラストが書かれたパン。パンの中に、じゃりっとした食感のきなこクリームが入っていて、舌も歯ざわりもGOOD!。
    お昼には玄米を使ったランチメニューもあるようです。

    このお店に来るためだけに高尾まで足を運びたい!そう思える程居心地の良いお店ですよ。

  • カフェで朝食を済ませ、いざ、バス停へ!<br />っとその前に、トイレに行っておきましょう。<br /><br />トイレの看板、手書き風でとってもキュート☆

    カフェで朝食を済ませ、いざ、バス停へ!
    っとその前に、トイレに行っておきましょう。

    トイレの看板、手書き風でとってもキュート☆

  • バスで高尾駅から小仏駅へ。<br /><br />バスを降りるとそこはまたまた別世界。本当にここ、東京なのかな?<br />道の左右が緑で覆われています。<br /><br />駅を降りたら早速登りの道が始まります。<br />はじめはコンクリートの道。

    イチオシ

    バスで高尾駅から小仏駅へ。

    バスを降りるとそこはまたまた別世界。本当にここ、東京なのかな?
    道の左右が緑で覆われています。

    駅を降りたら早速登りの道が始まります。
    はじめはコンクリートの道。

  • 少し歩くと看板を見つけました。<br />どうやらここが、登山道への入り口のようです。<br />でも、なんだか入り口がめちゃめちゃ狭い!<br /><br />本当にここでいいのかな!?<br />とっても不安になります。

    少し歩くと看板を見つけました。
    どうやらここが、登山道への入り口のようです。
    でも、なんだか入り口がめちゃめちゃ狭い!

    本当にここでいいのかな!?
    とっても不安になります。

  • ん〜、多分ここでいい、はず!<br /><br />友達が購入したての方位磁石、早速大活躍です。<br />山に地図と方位磁石は欠かせませんね!

    ん〜、多分ここでいい、はず!

    友達が購入したての方位磁石、早速大活躍です。
    山に地図と方位磁石は欠かせませんね!

  • 細い登山道入り口に入ると、そこは本格的な「山」。<br />土から力強く生える木々も、圧倒的でドキドキします。

    細い登山道入り口に入ると、そこは本格的な「山」。
    土から力強く生える木々も、圧倒的でドキドキします。

  • どこを見ても緑。<br /><br />こういう場所にいると、体全体にきれいな酸素が行きわたって<br />気持ちも晴れやかになりますね。

    どこを見ても緑。

    こういう場所にいると、体全体にきれいな酸素が行きわたって
    気持ちも晴れやかになりますね。

  • 都内35゜の猛暑日。いくら標高が上がったとはいえ、暑いことに変わりはありません。<br /><br />そしてこのコースは、登山口〜第一ポイントの景信山までがハード。<br />暑さと疲れで体力が消耗しやすいのです。<br />汗も止まらない!<br /><br />このコースを歩くコツは、序盤は飛ばさずゆっくり登ること。<br />そして水分補給をしっかりと!

    都内35゜の猛暑日。いくら標高が上がったとはいえ、暑いことに変わりはありません。

    そしてこのコースは、登山口〜第一ポイントの景信山までがハード。
    暑さと疲れで体力が消耗しやすいのです。
    汗も止まらない!

    このコースを歩くコツは、序盤は飛ばさずゆっくり登ること。
    そして水分補給をしっかりと!

  • 夏の日差しでできた葉っぱの影<br /><br />木々が強い日差しから守ってくれます。<br />

    夏の日差しでできた葉っぱの影

    木々が強い日差しから守ってくれます。

  • 登山口から1時間程で、第一ポイント景信山に到着。<br /><br />山頂についてまず視界に飛び込んでくるのが、茶屋の席<br />所狭しとたくさんの席があって、どこに座ろうか迷います。<br /><br />「茶屋のお客優先」の看板も立っているので<br />休日は賑わいそう。<br /><br />でも、平日は茶屋が閉まっているので<br />座りたい放題!<br />

    登山口から1時間程で、第一ポイント景信山に到着。

    山頂についてまず視界に飛び込んでくるのが、茶屋の席
    所狭しとたくさんの席があって、どこに座ろうか迷います。

    「茶屋のお客優先」の看板も立っているので
    休日は賑わいそう。

    でも、平日は茶屋が閉まっているので
    座りたい放題!

  • 木々に覆われた茶屋。<br /><br />名物は、なめこ汁。<br />

    木々に覆われた茶屋。

    名物は、なめこ汁。

  • ずっと見ていたくなる景色。<br /><br />神奈川県の山々が見渡せます。<br /><br />写真には写っていないけど、相模湖も見えますよ。<br />天気がよければ富士山も臨めるそうです。<br /><br />※この日は青空だったけど、この時期特有の白っぽい霧のようなものが出ていて<br />ここから富士山は見えませんでした。

    ずっと見ていたくなる景色。

    神奈川県の山々が見渡せます。

    写真には写っていないけど、相模湖も見えますよ。
    天気がよければ富士山も臨めるそうです。

    ※この日は青空だったけど、この時期特有の白っぽい霧のようなものが出ていて
    ここから富士山は見えませんでした。

  • 茶屋の脇に面白い看板を発見!<br /><br />ゴミも恋人も捨てないでね笑。<br /><br />そうそう、山岳映画『岳』でも<br />こんなフレーズがあります。<br /><br />『山に捨てちゃいけないものは、ゴミと命』<br /><br />そして<br /><br />『山に捨てていいものは、ゴミと命以外、ぜーんぶ!』<br /><br />雑念、心のもやもや、全部山に置いていこう!

    茶屋の脇に面白い看板を発見!

    ゴミも恋人も捨てないでね笑。

    そうそう、山岳映画『岳』でも
    こんなフレーズがあります。

    『山に捨てちゃいけないものは、ゴミと命』

    そして

    『山に捨てていいものは、ゴミと命以外、ぜーんぶ!』

    雑念、心のもやもや、全部山に置いていこう!

  • 景信山から陣馬山へ!<br />濃い緑の道を下ります。<br /><br />小仏〜景信山は、少々きつい山道。<br />でも、ここからはなだらかな道が続きます。<br /><br />夏は蜂がいるので注意!

    景信山から陣馬山へ!
    濃い緑の道を下ります。

    小仏〜景信山は、少々きつい山道。
    でも、ここからはなだらかな道が続きます。

    夏は蜂がいるので注意!

  • どんどん歩いていくと、途中で道が分かれます。<br /><br />「まき道」は、なだらかな道。<br />もうひとつの道は、堂所山を越えるルート。<br />体力と相談してどちらの道に行くか決めるとよさそう。<br /><br />私たちは、しばらく山を越えるルートに行き<br />3つ目の岐路でまき道を選びました。

    どんどん歩いていくと、途中で道が分かれます。

    「まき道」は、なだらかな道。
    もうひとつの道は、堂所山を越えるルート。
    体力と相談してどちらの道に行くか決めるとよさそう。

    私たちは、しばらく山を越えるルートに行き
    3つ目の岐路でまき道を選びました。

  • 木が斜めになっていました。<br /><br />何があったんだろう。<br /><br />自然の力って、脅威的ですね。

    木が斜めになっていました。

    何があったんだろう。

    自然の力って、脅威的ですね。

  • 井戸のような、まん丸な木の根っこを発見!<br /><br />自然とこういう形になったんですよね。<br />不思議。<br />

    井戸のような、まん丸な木の根っこを発見!

    自然とこういう形になったんですよね。
    不思議。

  • 景信山と陣馬山の間に明王峠があります。<br /><br />地図を見ながら<br />「この辺が明王峠かな?」<br />と話していたら、<br /><br />「あれ!?白い馬が!!」<br /><br />突然現れた頂上に拍子抜け笑。<br /><br />ということで<br /><br />頂上についたーーー!!

    景信山と陣馬山の間に明王峠があります。

    地図を見ながら
    「この辺が明王峠かな?」
    と話していたら、

    「あれ!?白い馬が!!」

    突然現れた頂上に拍子抜け笑。

    ということで

    頂上についたーーー!!

  • 陣馬山名物・なめこ汁のある茶屋。<br /><br />今日はおじさんが1人、お店番。<br /><br />「おばさんがいる時じゃないと食べ物は出せないんだー。<br />お湯も沸かしてないよ!<br />今日買えるのは、飲み物だけ」<br /><br />とおじさん。<br />なので、なめこ汁は食べられませんでしたが<br />おじさんが、家で漬けた漬物を振舞ってくれました!<br /><br /><br />ちなみに、おばさんが今日いない理由は<br />「息子の彼女とデート」だそう笑。<br /><br />傾聴力があって、人間味に溢れたすばらしいおじさんでした。

    陣馬山名物・なめこ汁のある茶屋。

    今日はおじさんが1人、お店番。

    「おばさんがいる時じゃないと食べ物は出せないんだー。
    お湯も沸かしてないよ!
    今日買えるのは、飲み物だけ」

    とおじさん。
    なので、なめこ汁は食べられませんでしたが
    おじさんが、家で漬けた漬物を振舞ってくれました!


    ちなみに、おばさんが今日いない理由は
    「息子の彼女とデート」だそう笑。

    傾聴力があって、人間味に溢れたすばらしいおじさんでした。

  • 山頂にて記念撮影。<br /><br />後ろの山々が美しいですね。

    山頂にて記念撮影。

    後ろの山々が美しいですね。

  • 山頂から一番近いお手洗いは、山頂を少しだけ下りた所にあります。<br /><br />原っぱになっていてい、とても気持ちの良い場所です。<br /><br />※夏は蜂に注意!

    山頂から一番近いお手洗いは、山頂を少しだけ下りた所にあります。

    原っぱになっていてい、とても気持ちの良い場所です。

    ※夏は蜂に注意!

  • この時期は白いもやがかかっていて、遠くの山はおろか、近くの町も見えないそう。<br />でも、茶屋のおじさんいわく<br /><br />「今日は珍しいね。町も富士山も見えるよ」<br /><br />雲の間から見える頂上は<br />見ている人たちの心を洗うような美しさでした。<br /><br /><br />「今、向こうで富士山に登ってる人たちがいるんだね」<br /><br />なんとも不思議な感覚を、友達と語り合いました。<br /><br />数ヵ月後、今見ている富士山に、今度は登っているのかな。<br />そんなことを考えたら、わくわくしてきました。

    イチオシ

    この時期は白いもやがかかっていて、遠くの山はおろか、近くの町も見えないそう。
    でも、茶屋のおじさんいわく

    「今日は珍しいね。町も富士山も見えるよ」

    雲の間から見える頂上は
    見ている人たちの心を洗うような美しさでした。


    「今、向こうで富士山に登ってる人たちがいるんだね」

    なんとも不思議な感覚を、友達と語り合いました。

    数ヵ月後、今見ている富士山に、今度は登っているのかな。
    そんなことを考えたら、わくわくしてきました。

  • 陣馬ちゃん(勝手に命名)にタッチ!<br /><br />この日は雲が多かったけど、ちらりと見えた青空×白い陣馬ちゃん、<br />ベストマッチでした。<br /><br />頂上で陣馬ちゃんが待っていてくれる…<br />そう思うと、登山も一層頑張れます。<br />それも陣馬山のいいところではないでしょうか。

    陣馬ちゃん(勝手に命名)にタッチ!

    この日は雲が多かったけど、ちらりと見えた青空×白い陣馬ちゃん、
    ベストマッチでした。

    頂上で陣馬ちゃんが待っていてくれる…
    そう思うと、登山も一層頑張れます。
    それも陣馬山のいいところではないでしょうか。

  • 下山道は、茶屋のおじさんの勧めで「一ノ尾根」をチョイス。<br /><br />おじさんいわく、<br />「この時期はお花がぱーっと咲いていて綺麗な道だよ」<br /><br />緑が高く生い茂る道。<br />木漏れ日が印象的です。

    下山道は、茶屋のおじさんの勧めで「一ノ尾根」をチョイス。

    おじさんいわく、
    「この時期はお花がぱーっと咲いていて綺麗な道だよ」

    緑が高く生い茂る道。
    木漏れ日が印象的です。

  • 倒れている木。<br />迫力があります。<br /><br />それにしても、お花ないなー。

    倒れている木。
    迫力があります。

    それにしても、お花ないなー。

  • かなり荒々しい道を下山。<br />本当にここ、登山道なんだろうか?<br />と思い必死に下っていると、竹に囲まれた道に来ました。<br />光を受ける緑が綺麗。<br /><br />色々なルートがある陣馬山の中で<br />一ノ尾根が一番長いルートだそうです。<br />どのルートで下りるかは、体力と相談するのが良さそうですね。

    かなり荒々しい道を下山。
    本当にここ、登山道なんだろうか?
    と思い必死に下っていると、竹に囲まれた道に来ました。
    光を受ける緑が綺麗。

    色々なルートがある陣馬山の中で
    一ノ尾根が一番長いルートだそうです。
    どのルートで下りるかは、体力と相談するのが良さそうですね。

  • 一ノ尾根を下ったすぐ下に、お花畑がありました。<br />おじさんはそのことを言っていたのか!<br /><br />そして更に進むと、大きな岩が。<br />なにやらパワーを感じます。<br /><br />ということで、岩からパワーをもらう図。

    一ノ尾根を下ったすぐ下に、お花畑がありました。
    おじさんはそのことを言っていたのか!

    そして更に進むと、大きな岩が。
    なにやらパワーを感じます。

    ということで、岩からパワーをもらう図。

  • 一ノ尾根を下って少し歩くと、JR藤野駅のバス停があります。<br /><br />バス停から藤野駅までは、徒歩30分位。<br />私たちはちょうどバス停に着いた位にバスが来たけど<br />まだ15時半すぎ。歩いて駅を目指します。<br /><br />途中、道沿いに川が流れていました。<br />その川で遊ぶ子どもたちを発見。<br /><br />家の近くで川遊び。<br />街の子じゃできないですよね。<br />こういう遊びができる環境って幸せですね☆<br /><br />

    一ノ尾根を下って少し歩くと、JR藤野駅のバス停があります。

    バス停から藤野駅までは、徒歩30分位。
    私たちはちょうどバス停に着いた位にバスが来たけど
    まだ15時半すぎ。歩いて駅を目指します。

    途中、道沿いに川が流れていました。
    その川で遊ぶ子どもたちを発見。

    家の近くで川遊び。
    街の子じゃできないですよね。
    こういう遊びができる環境って幸せですね☆

  • ところどころに紫陽花が咲いていました。<br /><br />もう7月なのに、見事な咲きっぷり。<br /><br />やはり山だけあって、街よりも涼しいんですね。

    ところどころに紫陽花が咲いていました。

    もう7月なのに、見事な咲きっぷり。

    やはり山だけあって、街よりも涼しいんですね。

  • 大きなトンネルを抜け、藤野駅前に到着。<br />と、正面の山を見上げると<br />山に巨大なラブレターが掲げられているではないか!!<br /><br />ここ藤野は、芸術の町 として名高い場所だそう。<br />ラブレターの他にも、巨大な目や不思議な物体など<br />約30点の芸術作品が作者の選んだ場所に置かれ、歩きながら自然と調和したアートシーンを楽しむことができるのだそう。<br /><br />この町に、芸術作品巡りに行くのも楽しそうですね。

    大きなトンネルを抜け、藤野駅前に到着。
    と、正面の山を見上げると
    山に巨大なラブレターが掲げられているではないか!!

    ここ藤野は、芸術の町 として名高い場所だそう。
    ラブレターの他にも、巨大な目や不思議な物体など
    約30点の芸術作品が作者の選んだ場所に置かれ、歩きながら自然と調和したアートシーンを楽しむことができるのだそう。

    この町に、芸術作品巡りに行くのも楽しそうですね。

  • 登山のシメは、藤野駅から無料バスが出ている「ふじの温泉病院」の温泉。<br />通常の料金は、4時間以内の利用で¥850。<br />ですが<br />平日の17時〜は、入浴代が割引になり、¥400でのんびりできます。<br /><br />お風呂の後は、施設内で食事をいただきました。<br />地元の特産品を生かしたメニューや、体が喜ぶメニューが豊富!<br /><br />窓の外に見える大きな山々を見ながら食事をいただく、<br />至福のひと時でした。

    登山のシメは、藤野駅から無料バスが出ている「ふじの温泉病院」の温泉。
    通常の料金は、4時間以内の利用で¥850。
    ですが
    平日の17時〜は、入浴代が割引になり、¥400でのんびりできます。

    お風呂の後は、施設内で食事をいただきました。
    地元の特産品を生かしたメニューや、体が喜ぶメニューが豊富!

    窓の外に見える大きな山々を見ながら食事をいただく、
    至福のひと時でした。

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP