京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎年恒例のお正月 京都<br />今年はのんびりとホテル滞在しながらも「七福神巡り」をしました。<br /><br />もちろんおいしいものもいっぱい!<br />(おいしいものはグルメ編にて)

2011京都お正月旅行 都七福神巡り編

5いいね!

2011/01/16 - 2011/01/19

31091位(同エリア44178件中)

0

51

つきにこ

つきにこさん

毎年恒例のお正月 京都
今年はのんびりとホテル滞在しながらも「七福神巡り」をしました。

もちろんおいしいものもいっぱい!
(おいしいものはグルメ編にて)

同行者
家族旅行
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 本来17日の早朝に自宅を出発の予定が<br />16日東海地方を襲った大雪。<br /><br />当日公共交通機関がどうなるか不安だったので<br />前夜名古屋駅まで出て「名鉄グランドホテル」に宿泊することに。

    本来17日の早朝に自宅を出発の予定が
    16日東海地方を襲った大雪。

    当日公共交通機関がどうなるか不安だったので
    前夜名古屋駅まで出て「名鉄グランドホテル」に宿泊することに。

  • 名鉄グランドホテル前<br /><br />9時ごろ・・・まだまだ雪は降り続き人通りも少ない。

    名鉄グランドホテル前

    9時ごろ・・・まだまだ雪は降り続き人通りも少ない。

  • コンビニで明日用の朝食を調達。

    コンビニで明日用の朝食を調達。

  • フロント。<br /><br />当日の6時ごろ急遽ネットで予約。<br />素泊まり4500円!<br /><br />ホテルは6階〜<br />ホテルのエレベーターで3階に下りると高速バスの乗り場があるという便利さ。

    フロント。

    当日の6時ごろ急遽ネットで予約。
    素泊まり4500円!

    ホテルは6階〜
    ホテルのエレベーターで3階に下りると高速バスの乗り場があるという便利さ。

  • ベッド

    ベッド

  • ビジネスホテルよりは広いかな〜?

    ビジネスホテルよりは広いかな〜?

  • 朝7時半<br />名鉄バスセンター<br />出勤する人達の長蛇の列もありました

    朝7時半
    名鉄バスセンター
    出勤する人達の長蛇の列もありました

  • なんとか京都行きのバスは出るようです。<br /><br />新名神が通行止めで名神高速を使うため、超特急ではなくなりました。<br /><br />結局雪で京都まで3時間半かかりました。

    なんとか京都行きのバスは出るようです。

    新名神が通行止めで名神高速を使うため、超特急ではなくなりました。

    結局雪で京都まで3時間半かかりました。

  • ノロノロ運転です。

    ノロノロ運転です。

  • 関が原のあたりは吹雪いていました。

    関が原のあたりは吹雪いていました。

  • ところが京都に近づくに連れて太陽が・・・。<br /><br />京都駅につく頃には快晴でした。<br /><br />JR奈良線で「黄檗」230円まで。

    ところが京都に近づくに連れて太陽が・・・。

    京都駅につく頃には快晴でした。

    JR奈良線で「黄檗」230円まで。

  • ①「黄檗山萬福寺」<br /> 日本最古都七福神「布袋尊」のお寺

    ①「黄檗山萬福寺」
     日本最古都七福神「布袋尊」のお寺

  • 天王殿「布袋尊」(弥勒菩薩の化身)・韋駄天像・四天王が祀られていました。<br /><br />布袋尊<br />福徳円満の神様・平和をささげる神<br /><br />

    天王殿「布袋尊」(弥勒菩薩の化身)・韋駄天像・四天王が祀られていました。

    布袋尊
    福徳円満の神様・平和をささげる神

  • 大雄宝殿に続く回廊<br /><br />

    大雄宝殿に続く回廊

  • 大雄宝殿(だいおうほうでん)<br />萬福寺本堂 

    大雄宝殿(だいおうほうでん)
    萬福寺本堂 

  • 萬福寺を拝観後はランチのために<br />東福寺駅まで・・(黄檗からJR奈良線で出られます)<br />東大路通りを北へ<br />今熊野知椥ノ森町 交差点を東へ・・剣神社方面<br />お昼は蕎麦会席 澤正で・・<br /> (詳細はグルメ編)<br />場所とてもわかりづらいです。

    萬福寺を拝観後はランチのために
    東福寺駅まで・・(黄檗からJR奈良線で出られます)
    東大路通りを北へ
    今熊野知椥ノ森町 交差点を東へ・・剣神社方面
    お昼は蕎麦会席 澤正で・・
     (詳細はグルメ編)
    場所とてもわかりづらいです。

  • ランチの後はバスに乗って「南座前」まで・・<br /><br />②「えびす神社」<br />日本固有の商売繁盛の神様<br /><br />

    ランチの後はバスに乗って「南座前」まで・・

    ②「えびす神社」
    日本固有の商売繁盛の神様

  • 鳥居のところに恵比寿様が・・・<br />逆光でわかりづらいです。

    鳥居のところに恵比寿様が・・・
    逆光でわかりづらいです。

  • えびす神社のあとは錦市場をブラブラ。<br /><br />そのまま国際会館まで出てバスでXIV京都八瀬離宮へ<br />今回は2泊<br />サウスウイング364

    えびす神社のあとは錦市場をブラブラ。

    そのまま国際会館まで出てバスでXIV京都八瀬離宮へ
    今回は2泊
    サウスウイング364

  • 1泊目は私ひとりだけでベッド使用<br /><br />長女と三女は仲良くお布団で寝てました。

    1泊目は私ひとりだけでベッド使用

    長女と三女は仲良くお布団で寝てました。

  • 朝は氷が張ってました。

    朝は氷が張ってました。

  • 2日目は赤山禅院から<br /><br />比叡山口から叡山電鉄「修学院」駅へ<br />道案内も随所にありわかりやすい

    2日目は赤山禅院から

    比叡山口から叡山電鉄「修学院」駅へ
    道案内も随所にありわかりやすい

  • 駅から歩くこと約20分<br /><br />鳥居が見えてきました<br />③「赤山禅院」

    駅から歩くこと約20分

    鳥居が見えてきました
    ③「赤山禅院」

  • 山門

    山門

  • 参道<br /><br />都七福神ののぼりが立てられています。

    参道

    都七福神ののぼりが立てられています。

  • 本殿<br />本尊の赤山大明神が、皇城表鬼門の鎮守としてまつられています。

    本殿
    本尊の赤山大明神が、皇城表鬼門の鎮守としてまつられています。

  • 拝殿の屋根の上には、鬼門除けの猿。御幣とかぐら鈴を持ち、皇城(京都御所)を守護しています。かつて夜な夜な悪さをしたため、逃げ出さないよう金網の中に入れられていると言われます

    拝殿の屋根の上には、鬼門除けの猿。御幣とかぐら鈴を持ち、皇城(京都御所)を守護しています。かつて夜な夜な悪さをしたため、逃げ出さないよう金網の中に入れられていると言われます

  • 福禄寿殿<br /><br />他にも弁財天・地蔵堂などもありますが<br />ここはやはり七福神の「福禄寿」<br /><br />

    福禄寿殿

    他にも弁財天・地蔵堂などもありますが
    ここはやはり七福神の「福禄寿」

  • 福禄寿<br />幸福と富貴と長寿の神様

    福禄寿
    幸福と富貴と長寿の神様

  • この中にはおみくじが入っていました。<br /><br />この後タクシーで<br />松ヶ崎大黒天へ向かいます。

    この中にはおみくじが入っていました。

    この後タクシーで
    松ヶ崎大黒天へ向かいます。

  • 松ヶ崎大黒天 妙円寺<br />(修学院駅から赤山禅院と反対方向へ)<br /><br />

    松ヶ崎大黒天 妙円寺
    (修学院駅から赤山禅院と反対方向へ)

  • 本殿

    本殿

  • 本殿の前の「大黒天」<br /><br />インドの神様に大国主命が合体。<br />慈愛同仁・寿福円満・開運招福・商売繁盛の神様

    本殿の前の「大黒天」

    インドの神様に大国主命が合体。
    慈愛同仁・寿福円満・開運招福・商売繁盛の神様

  • 松ヶ崎大黒天からまたタクシーで<br /><br />⑤「革堂(こうどう)」行願寺へ<br /><br />山門・・すぐ真正面には本堂

    松ヶ崎大黒天からまたタクシーで

    ⑤「革堂(こうどう)」行願寺へ

    山門・・すぐ真正面には本堂

  • 本堂<br /><br />ご開帳をしていて中の千手観音菩薩様を拝んできました。

    本堂

    ご開帳をしていて中の千手観音菩薩様を拝んできました。

  • 寿老人 <br />人の寿命を支配する星の化身 家庭円満・無病息災の神<br /><br />行願寺を建立した行円上人は若い頃狩猟を好むような気性の荒い人だった。<br />ある時身ごもった母鹿を射止めたが、腹の中にいた子鹿の悲惨な最期を目の当たりにし、改心、仏門に入る。<br /><br />その殺した鹿の革を衣にし市中を祈り歩いた上人は、革聖と慕われ、行願寺は革堂と呼ばれるようになる。<br />

    寿老人 
    人の寿命を支配する星の化身 家庭円満・無病息災の神

    行願寺を建立した行円上人は若い頃狩猟を好むような気性の荒い人だった。
    ある時身ごもった母鹿を射止めたが、腹の中にいた子鹿の悲惨な最期を目の当たりにし、改心、仏門に入る。

    その殺した鹿の革を衣にし市中を祈り歩いた上人は、革聖と慕われ、行願寺は革堂と呼ばれるようになる。

  • 2日目は午後3時にはホテルに戻り温泉三昧。<br /><br />タクシーを使ってしまったのでさほど疲れてもいなかったのに<br />極楽・極楽でございました。

    2日目は午後3時にはホテルに戻り温泉三昧。

    タクシーを使ってしまったのでさほど疲れてもいなかったのに
    極楽・極楽でございました。

  • 3日目はまずは七条へランチに向かいます。<br />(詳細はグルメ編)<br /><br />お昼ごはんのあと、七条から五条までウォーキング<br /><br />

    3日目はまずは七条へランチに向かいます。
    (詳細はグルメ編)

    お昼ごはんのあと、七条から五条までウォーキング

  • ⑥六波羅蜜寺<br /> ここは「空也上人立像(重文)」が収蔵されていることでも有名なお寺で以前にも訪れたことがあります。<br /> しかし今回は弁財堂がメイン<br /><br />お正月過ぎだったからか・・弁財堂の前にはテントが。。

    ⑥六波羅蜜寺
     ここは「空也上人立像(重文)」が収蔵されていることでも有名なお寺で以前にも訪れたことがあります。
     しかし今回は弁財堂がメイン

    お正月過ぎだったからか・・弁財堂の前にはテントが。。

  • 弁財天<br />琵琶を奏でるインドの女神 <br /> 美や音楽・技芸・弁舌・学問の神様

    弁財天
    琵琶を奏でるインドの女神 
     美や音楽・技芸・弁舌・学問の神様

  • 色紙

    色紙

  • 六波羅蜜寺本堂

    六波羅蜜寺本堂

  • 六波羅蜜寺を出て、昨日の東大路通りに出てバスに乗り<br />東寺まで・・・。1本で行けます。

    六波羅蜜寺を出て、昨日の東大路通りに出てバスに乗り
    東寺まで・・・。1本で行けます。

  • ⑦東寺 毘沙門天<br /> 多聞天の別名を持つ武勇の神様

    ⑦東寺 毘沙門天
     多聞天の別名を持つ武勇の神様

  • 暗くて中まではなかなか拝めませんでした。

    暗くて中まではなかなか拝めませんでした。

  • この後東寺境内には入らずに<br />京都駅まで歩いて出ました。そんなに遠くないです。

    この後東寺境内には入らずに
    京都駅まで歩いて出ました。そんなに遠くないです。

  • 携帯からエクスプレス予約をして帰路につきました。<br /><br />ご朱印帳もはじめると楽しいものですね。<br />これからも癖になりそうです☆

    携帯からエクスプレス予約をして帰路につきました。

    ご朱印帳もはじめると楽しいものですね。
    これからも癖になりそうです☆

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP