静岡市(葵区・駿河区)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は、静岡の安倍川を西に渡り、葵区・羽鳥地区にある久住川沿いを上がり、観梅で有名な曹洞宗・洞慶院の梅園を訪ねる。<br />享徳元年(1452年)に建立された歴史ある寺院で、お寺の前には梅園があり、梅の開花はまだ(2月から)ですが、蝋梅の花がほのかな甘い香りを放っていました。

静岡・洞慶院の梅園を訪ねて!

10いいね!

2011/01/15 - 2011/01/15

793位(同エリア1495件中)

0

30

風 魔

風 魔さん

今日は、静岡の安倍川を西に渡り、葵区・羽鳥地区にある久住川沿いを上がり、観梅で有名な曹洞宗・洞慶院の梅園を訪ねる。
享徳元年(1452年)に建立された歴史ある寺院で、お寺の前には梅園があり、梅の開花はまだ(2月から)ですが、蝋梅の花がほのかな甘い香りを放っていました。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 洞慶院(トウケイイン)の周辺案内板。<br /><br />洞慶院は静岡市民に「おとうけんさん」として親しまれ、観梅の名所でもある名刹です。

    洞慶院(トウケイイン)の周辺案内板。

    洞慶院は静岡市民に「おとうけんさん」として親しまれ、観梅の名所でもある名刹です。

  • ここから、県道29号線(美和街道)を北に上がると、遠藤新田という地名があります。<br />武田信玄(晴信)公は、かって安倍川上流の梅が島(温泉)に金山を所有しており、甲州と駿河との物流、交通要路の街道(安倍街道・美和街道)がありますが、武田家・家臣の遠藤氏一族がこの地を開墾し移住したため、遠藤新田の地名が付けられました。<br />私の以前の勤務先の大先輩であり、古武士のような風格をもつ遠藤晴信氏(信玄・別名)は、ここに居住しておられました。<br />遠藤家の当主は、代々この名前を襲名することとなっておられます。

    ここから、県道29号線(美和街道)を北に上がると、遠藤新田という地名があります。
    武田信玄(晴信)公は、かって安倍川上流の梅が島(温泉)に金山を所有しており、甲州と駿河との物流、交通要路の街道(安倍街道・美和街道)がありますが、武田家・家臣の遠藤氏一族がこの地を開墾し移住したため、遠藤新田の地名が付けられました。
    私の以前の勤務先の大先輩であり、古武士のような風格をもつ遠藤晴信氏(信玄・別名)は、ここに居住しておられました。
    遠藤家の当主は、代々この名前を襲名することとなっておられます。

  • この日は風花が舞う寒空で、梅園には観光客がほとんどいませんでした。<br /><br />2月から梅が開花し、観梅の時期には多くの人出で賑やかです。

    この日は風花が舞う寒空で、梅園には観光客がほとんどいませんでした。

    2月から梅が開花し、観梅の時期には多くの人出で賑やかです。

  • 黄色い蝋でできたような花弁をもつ蝋梅の花。<br /><br />

    黄色い蝋でできたような花弁をもつ蝋梅の花。

  • 冬の椿と蝋梅の花。<br /><br />現役のサラリーマンの頃は、忙しさで花の鑑賞など関心もありませんでしたが、リタイアしてから国内外の旅行を通して、気持ちの余裕をもって自然風物、花鳥風月を眺め、目と心の癒しとなりました。<br />また、寺社仏閣や歴史、由緒ある建造物、風土などを見て、その時代に想いをよせることに興味をもちました。

    冬の椿と蝋梅の花。

    現役のサラリーマンの頃は、忙しさで花の鑑賞など関心もありませんでしたが、リタイアしてから国内外の旅行を通して、気持ちの余裕をもって自然風物、花鳥風月を眺め、目と心の癒しとなりました。
    また、寺社仏閣や歴史、由緒ある建造物、風土などを見て、その時代に想いをよせることに興味をもちました。

  • モーレツ・サラリーマン時代の回顧。<br />1番多忙な時代は、’80年代〜’90年代のバブル期、事務処理が完全コンピューター化される以前で、事務机の上には電話機が3台あり、絶えず呼び出し音が鳴り、1台を会話中、もう1台を置いたまま別件処理、さらに本社より直通電話(衛星回線電話)が入り、その間に顧客の応対など、自分の手が4本も欲しいと思ったくらいでした。<br />だから、いろんな場面での瞬時の決断は、日々ずいぶんと試練をうけました。<br />今、花鳥風月を眺め、穏やかに暮らしていることが、当時を思うと別世界のようです。

    モーレツ・サラリーマン時代の回顧。
    1番多忙な時代は、’80年代〜’90年代のバブル期、事務処理が完全コンピューター化される以前で、事務机の上には電話機が3台あり、絶えず呼び出し音が鳴り、1台を会話中、もう1台を置いたまま別件処理、さらに本社より直通電話(衛星回線電話)が入り、その間に顧客の応対など、自分の手が4本も欲しいと思ったくらいでした。
    だから、いろんな場面での瞬時の決断は、日々ずいぶんと試練をうけました。
    今、花鳥風月を眺め、穏やかに暮らしていることが、当時を思うと別世界のようです。

  • <br />寺へつづく小道には、両脇から蝋梅の甘い香りが漂っていました。


    寺へつづく小道には、両脇から蝋梅の甘い香りが漂っていました。

  • <br />近づくと、ほのかに甘い香りがしました。


    近づくと、ほのかに甘い香りがしました。

  • <br />春を告げる菜の花が一輪、寒そうに咲いていました。


    春を告げる菜の花が一輪、寒そうに咲いていました。

  • 安倍城址のハイキング・コースの登り口。<br /><br />安倍城は、南北朝時代の建武3年(1336年=延元元年)に、南朝方の狩野貞長氏により築城された山城で、ここを居城として北朝方の今川氏に対抗しました。<br />この山頂(435m)には、安倍城址と久住砦跡があります。<br /><br />静岡市・葵区の北部にある一部地域には、今でも狩野姓の名前の方がかなり住んでおられます。<br />

    安倍城址のハイキング・コースの登り口。

    安倍城は、南北朝時代の建武3年(1336年=延元元年)に、南朝方の狩野貞長氏により築城された山城で、ここを居城として北朝方の今川氏に対抗しました。
    この山頂(435m)には、安倍城址と久住砦跡があります。

    静岡市・葵区の北部にある一部地域には、今でも狩野姓の名前の方がかなり住んでおられます。

  • 山頂までは、およそ1時間のハイキングです。<br /><br />登山道には、当時の石積みと土塁があり、城址には3つの堀切と曲輪が残されています。山頂からは、静岡市街地が一望でき、昔の城砦は天然の要害の地の利を考えて、不便な山頂に築かれたことに感心しました。

    山頂までは、およそ1時間のハイキングです。

    登山道には、当時の石積みと土塁があり、城址には3つの堀切と曲輪が残されています。山頂からは、静岡市街地が一望でき、昔の城砦は天然の要害の地の利を考えて、不便な山頂に築かれたことに感心しました。

  • 洞慶院(久住山洞慶院)の沿革が記された看板。<br /><br />古い寺院は建立された後、仏教宗派を改め寺院の名称を変えて、再建する場合がしばしば<br />あります。<br />○ 洞慶院の宗派の変遷  (当初) 真言宗 ⇒ 曹洞宗<br />○ 寺の名称                喜慶院 ⇒ 洞慶院<br />

    洞慶院(久住山洞慶院)の沿革が記された看板。

    古い寺院は建立された後、仏教宗派を改め寺院の名称を変えて、再建する場合がしばしば
    あります。
    ○ 洞慶院の宗派の変遷  (当初) 真言宗 ⇒ 曹洞宗
    ○ 寺の名称                喜慶院 ⇒ 洞慶院

  • <br />境内の入り口。


    境内の入り口。

  • <br />南無梅花観世音菩薩。


    南無梅花観世音菩薩。

  • <br />本堂。


    本堂。

  • <br />建立されてから、およそ550年間風雪に耐えた鐘楼。


    建立されてから、およそ550年間風雪に耐えた鐘楼。

  • <br />境内の風景。


    境内の風景。

  • <br />境内の風景。


    境内の風景。

  • 梅花流詠讃歌・発祥之地の石碑。<br /><br />梅花流詠讃歌とは、ひとことで言うと「仏教の賛美歌」であり、お釈迦様、観音菩薩、地蔵菩薩、達磨大師、道元禅師などへの讃歌や,故人の供養のための歌があります。歌詞は五七五七七(詠歌)または七五七五七五七五(和讃)になっており、節は基本的にゆったりとした4拍子、長調も短調もあります。楽譜は線の角度と長さで音を表し、左手で鈴,右手で鉦を打ちながらお唱えします。またご詠歌(ごえいか)とも呼ばれます。<br /><br />曹洞宗では真言宗から導入するかたちで始まり、約50年ほどの歴史があります。道元禅師が愛されていた梅の花にちなんで、梅花流と名乗っています。<br />しかし近年、会員には女性と高齢者が多く、次第に会の存続がむずかしくなってきています。<br />

    梅花流詠讃歌・発祥之地の石碑。

    梅花流詠讃歌とは、ひとことで言うと「仏教の賛美歌」であり、お釈迦様、観音菩薩、地蔵菩薩、達磨大師、道元禅師などへの讃歌や,故人の供養のための歌があります。歌詞は五七五七七(詠歌)または七五七五七五七五(和讃)になっており、節は基本的にゆったりとした4拍子、長調も短調もあります。楽譜は線の角度と長さで音を表し、左手で鈴,右手で鉦を打ちながらお唱えします。またご詠歌(ごえいか)とも呼ばれます。

    曹洞宗では真言宗から導入するかたちで始まり、約50年ほどの歴史があります。道元禅師が愛されていた梅の花にちなんで、梅花流と名乗っています。
    しかし近年、会員には女性と高齢者が多く、次第に会の存続がむずかしくなってきています。

  • 南天の木の生垣。<br /><br />南天の木が、お寺に植えてあるのは …<br />南天⇒ 難転 ⇒「難を転ずる」の意味合い …<br />から昔の人は、陰陽道、風水学などを研究して寺の繁栄と人びとの安心、安全を祈願していることからだといわれています。

    南天の木の生垣。

    南天の木が、お寺に植えてあるのは …
    南天⇒ 難転 ⇒「難を転ずる」の意味合い …
    から昔の人は、陰陽道、風水学などを研究して寺の繁栄と人びとの安心、安全を祈願していることからだといわれています。

  • 南天の赤い実は、冬の訪れを感じさせます。<br /><br />南天の薬効は、のどによいとされます。<br /><br />春に採取した南天実は乾燥させると、利尿、鎮咳、解熱作用があり、民間では鎮咳薬として用いるほか、扁桃炎等に含嗽料、浴湯料等として用いられます。<br />

    南天の赤い実は、冬の訪れを感じさせます。

    南天の薬効は、のどによいとされます。

    春に採取した南天実は乾燥させると、利尿、鎮咳、解熱作用があり、民間では鎮咳薬として用いるほか、扁桃炎等に含嗽料、浴湯料等として用いられます。

  • <br />和花である南天の赤い実は、お寺の敷地の景色によく似合います。


    和花である南天の赤い実は、お寺の敷地の景色によく似合います。

  • <br />高い杉木立を通り抜ける風は、冷たかったが清々しい霊気を感ずる。


    高い杉木立を通り抜ける風は、冷たかったが清々しい霊気を感ずる。

  • <br />お地蔵さんが、二人並んで仲良く笠をかぶり寄り添っていました。


    お地蔵さんが、二人並んで仲良く笠をかぶり寄り添っていました。

  • <br />寺院へは、この橋(龍門橋)を渡り参詣する。


    寺院へは、この橋(龍門橋)を渡り参詣する。

  • <br />山門代わりに植樹された2本の大杉は、樹高40mもあるスギの巨木で、樹齢およそ400年です。


    山門代わりに植樹された2本の大杉は、樹高40mもあるスギの巨木で、樹齢およそ400年です。

  • <br />大杉の歴史が書かれた説明板。


    大杉の歴史が書かれた説明板。

  • <br />赤い「よだれかけ」をかけて、一列に並んだお地蔵さん。


    赤い「よだれかけ」をかけて、一列に並んだお地蔵さん。

  • 季節ごと、この周辺に生息する野鳥の図鑑。<br /><br />木々の間に、ウグイス、ジョウビタキ、ヤマガラの姿と鳴き声を確認できました。

    季節ごと、この周辺に生息する野鳥の図鑑。

    木々の間に、ウグイス、ジョウビタキ、ヤマガラの姿と鳴き声を確認できました。

  • 梅園には、およそ1000本余り梅の木があります。<br /><br />梅の花は、2月から開花して園内は甘い香りで満ちています。

    梅園には、およそ1000本余り梅の木があります。

    梅の花は、2月から開花して園内は甘い香りで満ちています。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP