亀有・柴又旅行記(ブログ) 一覧に戻る
柴又帝釈天は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院の通称である。<br />正式名称は経栄山 題経寺である。<br /><br />彫刻ギャラリー<br />帝釈堂内殿の外部は東・北・西の全面が装飾彫刻で覆われており、中でも胴羽目板の法華経説話の浮き彫り10面が著名である。これは法華経に説かれる代表的な説話10話を選び視覚化したもので、大正11年(1922年)から昭和9年(1934年)にかけて、加藤寅之助ら10人の彫刻師が1面ずつ分担制作した。この羽目板の上方には十二支と天人、下方には千羽鶴が表され、高欄(縁)より下の部分には花鳥および亀を浮き彫りで表す。<br />これらの彫刻を保護するため、内殿は建物ごとガラスの壁で覆われ、見学者用の通路を設け、「彫刻ギャラリー」と称して一般公開している(「彫刻ギャラリー」と大客殿、庭園の見学は有料)。 <br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />柴又帝釈天については・・<br />http://www.taishakuten.or.jp/<br /><br />説話彫刻については・・<br />http://www.taishakuten.or.jp/index2.html<br /><br />

柴又帝釈天 彫刻ギャラリーは圧巻 ☆欅厚板に法華経の説話が

2いいね!

2011/01/04 - 2011/01/04

533位(同エリア625件中)

0

57

マキタン2

マキタン2さん

柴又帝釈天は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院の通称である。
正式名称は経栄山 題経寺である。

彫刻ギャラリー
帝釈堂内殿の外部は東・北・西の全面が装飾彫刻で覆われており、中でも胴羽目板の法華経説話の浮き彫り10面が著名である。これは法華経に説かれる代表的な説話10話を選び視覚化したもので、大正11年(1922年)から昭和9年(1934年)にかけて、加藤寅之助ら10人の彫刻師が1面ずつ分担制作した。この羽目板の上方には十二支と天人、下方には千羽鶴が表され、高欄(縁)より下の部分には花鳥および亀を浮き彫りで表す。
これらの彫刻を保護するため、内殿は建物ごとガラスの壁で覆われ、見学者用の通路を設け、「彫刻ギャラリー」と称して一般公開している(「彫刻ギャラリー」と大客殿、庭園の見学は有料)。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

柴又帝釈天については・・
http://www.taishakuten.or.jp/

説話彫刻については・・
http://www.taishakuten.or.jp/index2.html

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP