岩沼旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2013.4.24<br />4travelさんでは、無断で写真を使用することを<br />禁じておりますが、<br />You Tubeで、動画を、たまたま見ておりましたら、<br />ある公の財団が、<br />私が撮影した八重垣神社の写真を無断で使用して、動画を制作していたことを発見いたしました。<br /><br />震災後、地元の方々や、地元の公的機関から、<br />使用したい、思い出にいただきたいなど、メールをいただいたものに関しては、許可させていただきました。<br /><br />ところが、この財団は、断りもなしに、勝手に使用し、<br />世界の方々に見せていたのには、正直、驚いたと同時に、<br />大変遺憾なことです。<br />早速、財団には、抗議のメールを送付するとともに、<br />調査を要請いたしました。<br /><br />4travelさんに関しましては、<br />無断使用をされたことをメールしたのですが、<br />その問い合わせ宛のメールが、「大変混み合っております」の一点張りで、<br />なかなか相手に届かず、4travelさんに関しましても、<br />不信感が出てきました。<br />問い合わせにもすぐに対応していただけない状況になっていることに、大変遺憾を覚えます。電話さえも記載がなされていません。<br />私たちが旅行記でアップしている写真に関しても、<br />対処がなされていないのだなと、痛感いたしました。<br />皆様もぜひ、お気をつけください。<br /><br />財団がどういった経緯で使用したのか、はっきりした上で、<br />こちらの旅行記は消去したいと考えております。<br /><br />ぜひ、いただきたい、使用したいと、お考えの方は、<br />こちらのメールにて、一言、お断りして許可を受けてください。<br />また、発見いたしましたら、裁判も持さない考えでおります。<br /><br />2011.3.11<br />太平洋大震災の大津波により、倒壊いたしました<br />宮城県山元町坂元にある、八重垣神社は<br />応永16年(1409)に藤波祥学の祖、堯雄(ぎょうゆう)が<br />伊勢神宮に詣でて、スサノウノミコトの神霊を乞い、牛頭天王(ごずてんのう)と称し鎮守したと社伝にあります<br />社殿は寛政年間(1789〜1801)に造営されたもので、総欅造、彫刻「かご彫り」があります<br />例祭は旧暦6月15日の前後のどちらかの土日にかけて行われ、仙南地方の三大夜祭として広く知られています<br />本祭りでは神輿渡御が行われ、およそ30人の担ぎ手によって笠野の海へと入っていく<br />豪快な祭りの姿を見ることができます<br />また、福島県相馬市松川浦にある、山津見神社は<br />福島県相馬郡の山中、虎捕山に鎮座する神社で、永承6年(1051年)創立の古社の分霊社<br />

さよなら 八重垣神社 宮城県山元町指定文化財   福島相馬の山津見神社

13いいね!

2010/11/25 - 2010/11/25

36位(同エリア73件中)

0

64

さくらampan

さくらampanさん

2013.4.24
4travelさんでは、無断で写真を使用することを
禁じておりますが、
You Tubeで、動画を、たまたま見ておりましたら、
ある公の財団が、
私が撮影した八重垣神社の写真を無断で使用して、動画を制作していたことを発見いたしました。

震災後、地元の方々や、地元の公的機関から、
使用したい、思い出にいただきたいなど、メールをいただいたものに関しては、許可させていただきました。

ところが、この財団は、断りもなしに、勝手に使用し、
世界の方々に見せていたのには、正直、驚いたと同時に、
大変遺憾なことです。
早速、財団には、抗議のメールを送付するとともに、
調査を要請いたしました。

4travelさんに関しましては、
無断使用をされたことをメールしたのですが、
その問い合わせ宛のメールが、「大変混み合っております」の一点張りで、
なかなか相手に届かず、4travelさんに関しましても、
不信感が出てきました。
問い合わせにもすぐに対応していただけない状況になっていることに、大変遺憾を覚えます。電話さえも記載がなされていません。
私たちが旅行記でアップしている写真に関しても、
対処がなされていないのだなと、痛感いたしました。
皆様もぜひ、お気をつけください。

財団がどういった経緯で使用したのか、はっきりした上で、
こちらの旅行記は消去したいと考えております。

ぜひ、いただきたい、使用したいと、お考えの方は、
こちらのメールにて、一言、お断りして許可を受けてください。
また、発見いたしましたら、裁判も持さない考えでおります。

2011.3.11
太平洋大震災の大津波により、倒壊いたしました
宮城県山元町坂元にある、八重垣神社は
応永16年(1409)に藤波祥学の祖、堯雄(ぎょうゆう)が
伊勢神宮に詣でて、スサノウノミコトの神霊を乞い、牛頭天王(ごずてんのう)と称し鎮守したと社伝にあります
社殿は寛政年間(1789〜1801)に造営されたもので、総欅造、彫刻「かご彫り」があります
例祭は旧暦6月15日の前後のどちらかの土日にかけて行われ、仙南地方の三大夜祭として広く知られています
本祭りでは神輿渡御が行われ、およそ30人の担ぎ手によって笠野の海へと入っていく
豪快な祭りの姿を見ることができます
また、福島県相馬市松川浦にある、山津見神社は
福島県相馬郡の山中、虎捕山に鎮座する神社で、永承6年(1051年)創立の古社の分霊社

交通手段
自家用車

PR

  • 2011.3.11<br />太平洋大震災の大津波により、倒壊いたしました<br /><br />宮城県山元町坂元にある、八重垣神社<br />山元町指定文化財となっております<br /><br />福島県相馬市松川浦から宮城県亘理町、岩沼市までつなぐ<br />海岸通の県道沿いにあります<br />常磐線坂元駅からバスも通っていますが、周囲に何もなく、できれば自家用車使用をお勧めいたします<br />国道6号線からは、「夢いちごの郷←」の看板が、山元町に入ってあります<br />そこを一直線に来ていただけると近いかと思います

    2011.3.11
    太平洋大震災の大津波により、倒壊いたしました

    宮城県山元町坂元にある、八重垣神社
    山元町指定文化財となっております

    福島県相馬市松川浦から宮城県亘理町、岩沼市までつなぐ
    海岸通の県道沿いにあります
    常磐線坂元駅からバスも通っていますが、周囲に何もなく、できれば自家用車使用をお勧めいたします
    国道6号線からは、「夢いちごの郷←」の看板が、山元町に入ってあります
    そこを一直線に来ていただけると近いかと思います

  • 平城天皇の大同2年(807)<br />丁亥釈徳逸(徳逸大師)の創建するところにして、牛頭天王社又は祇園社と称した(社蔵棟札)<br />御神体は後奈良帝の享禄4年(1531)<br />齋(佐井)越前(諱不伝)なる者廻国巡礼の時<br />筑土に覓めて負来り、神殿に安置すといはれる(封内風土記)<br />又、応永16己丑年(1409)2月、藤波尭雄なる者<br />陸奥按察使に任ぜられ此の地に赴く<br />同18年6月按察するところの陸奥国の土地民情を奏上した

    平城天皇の大同2年(807)
    丁亥釈徳逸(徳逸大師)の創建するところにして、牛頭天王社又は祇園社と称した(社蔵棟札)
    御神体は後奈良帝の享禄4年(1531)
    齋(佐井)越前(諱不伝)なる者廻国巡礼の時
    筑土に覓めて負来り、神殿に安置すといはれる(封内風土記)
    又、応永16己丑年(1409)2月、藤波尭雄なる者
    陸奥按察使に任ぜられ此の地に赴く
    同18年6月按察するところの陸奥国の土地民情を奏上した

  • 同7月功に依り本郡の地百町及絹布2匹を賜った<br />同12月賜うところの地を以って社地並低地に定めた<br />初陸奥按察の発向するや、伊勢大神宮に詣で事由を告げ、又神祇官より素盞鳴尊の神璽を乞い求め来り、笠野の里に斎き牛頭天王と称し鎮守とした<br />同19年3月、尭雄神職に任じ祭祀のことを掌る<br />享禄4年6月15日祭儀を行った。爾来永年となすという(社伝)<br />明治2年4月八重垣神社と改称<br />同6年1月村社に列せられ<br />同40年3月供進神社に指定された<br />同42年1月大字小平字北に鎮座せる村社北辰神社をはじめ、同字舘鎮座竹駒神社、大字大平字味噌野の雷神社、大字高瀬字新浜の諏訪神社を合祀した<br />境内社の熊野神社は貞享3年10月18日、本郡笠野浜本山派修験祇園山宝積院七世秀定なる者の勧請するところである<br /><br />宮城県神社庁による<br />

    同7月功に依り本郡の地百町及絹布2匹を賜った
    同12月賜うところの地を以って社地並低地に定めた
    初陸奥按察の発向するや、伊勢大神宮に詣で事由を告げ、又神祇官より素盞鳴尊の神璽を乞い求め来り、笠野の里に斎き牛頭天王と称し鎮守とした
    同19年3月、尭雄神職に任じ祭祀のことを掌る
    享禄4年6月15日祭儀を行った。爾来永年となすという(社伝)
    明治2年4月八重垣神社と改称
    同6年1月村社に列せられ
    同40年3月供進神社に指定された
    同42年1月大字小平字北に鎮座せる村社北辰神社をはじめ、同字舘鎮座竹駒神社、大字大平字味噌野の雷神社、大字高瀬字新浜の諏訪神社を合祀した
    境内社の熊野神社は貞享3年10月18日、本郡笠野浜本山派修験祇園山宝積院七世秀定なる者の勧請するところである

    宮城県神社庁による

  • 随身門

    随身門

  • 古峯神社や山津見神社などの石碑群

    古峯神社や山津見神社などの石碑群

  • 彫刻が素晴らしいです!<br /><br />ここは元は祇園信仰<br />祇園信仰(ぎおんしんこう)は、牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰である。明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっている。京都の八坂神社もしくは兵庫県の広峯神社を総本社とする。<br /><br />牛頭天王は元々は仏教的な陰陽道の神で、一般的には祇園精舎の守護神とされる。ほき内伝の記述が著名である。中国で道教の影響を受け、日本ではさらに神道の神であるスサノオと習合した。これは牛頭天王もスサノオも行疫神(疫病をはやらせる神)とされていたためである。本地仏は薬師如来とされた。<br /><br />ウィキペディアより

    彫刻が素晴らしいです!

    ここは元は祇園信仰
    祇園信仰(ぎおんしんこう)は、牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰である。明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっている。京都の八坂神社もしくは兵庫県の広峯神社を総本社とする。

    牛頭天王は元々は仏教的な陰陽道の神で、一般的には祇園精舎の守護神とされる。ほき内伝の記述が著名である。中国で道教の影響を受け、日本ではさらに神道の神であるスサノオと習合した。これは牛頭天王もスサノオも行疫神(疫病をはやらせる神)とされていたためである。本地仏は薬師如来とされた。

    ウィキペディアより

  • 上の彫刻は、虎のようですね

    上の彫刻は、虎のようですね

  • 尭雄神職なのでしょうか

    尭雄神職なのでしょうか

  • 鳳凰ですね

    鳳凰ですね

  • 文化財となっておりますので、保護の意味で金網してあります<br />ちょっと見づらくなっています<br /><br />今回は望遠レンズを使用してみました

    文化財となっておりますので、保護の意味で金網してあります
    ちょっと見づらくなっています

    今回は望遠レンズを使用してみました

  • 二頭の龍ですね

    二頭の龍ですね

  • 左側は海老の彫刻です

    左側は海老の彫刻です

  • 右側は鯛です<br /><br />この周辺は海岸に近い場所ですので、漁に関しての安全や豊漁を祈願したものなのでしょうね

    右側は鯛です

    この周辺は海岸に近い場所ですので、漁に関しての安全や豊漁を祈願したものなのでしょうね

  • 四方の彫刻はすべて魚なんです

    四方の彫刻はすべて魚なんです

  • 社務所は近くになく、北側に離れた場所にあります

    社務所は近くになく、北側に離れた場所にあります

  • 何の摂社なのでしょうか

    何の摂社なのでしょうか

  • 金華山です

    金華山です

  • 子安山神や庚申塔など

    子安山神や庚申塔など

  • 八幡神社

    八幡神社

  • 建物の西側の屋根

    建物の西側の屋根

  • 西側は鶴です

    西側は鶴です

  • 東側の屋根

    東側の屋根

  • 唐獅子なんです<br />しかも、お茶目〜<br />こんな獅子の顔を見たことがありません

    唐獅子なんです
    しかも、お茶目〜
    こんな獅子の顔を見たことがありません

  • 東側の鳥居

    東側の鳥居

  • 場所はすぐそこというところではありませんが<br />ぜひ自家用車でいらしてみてください

    場所はすぐそこというところではありませんが
    ぜひ自家用車でいらしてみてください

  • 相馬市松川浦入り口<br />JAそうまの産直所があります<br /><br />山津見神社の昇り旗あり<br /><br />

    相馬市松川浦入り口
    JAそうまの産直所があります

    山津見神社の昇り旗あり

  • 80足らずの石段

    80足らずの石段

  • 思いのほか急な階段です

    思いのほか急な階段です

  • 山津見神社です<br /><br />相馬郡飯舘村佐須虎捕にある山津見神社の分霊社<br />祭神  大山津見神(大山祇命) <br />御利益  産業守護 漁業守護 狩猟安全 商売繁昌 良縁祈願 火伏せ 盗賊除け 交通安全 <br />飯館村にある本社は<br />麓の拝殿は明治時代の建設で、拝殿天井には二百を越えるさまざまな姿の狼画が描かれています<br />本殿は、拝殿から約30分の山頂にあり、険しい岩山を鎖と鉄梯子に頼って登ります<br />山頂の本殿は年に一度、旧暦の十月十六日に御開帳されます<br />本殿までの道のりは結構キツイそうですが、自然林の豊かさ、山頂の景色と歩ききった爽快感で疲れも吹っ飛ぶそうですよ<br />時間に余裕があり、体力に自信のある方には是非お薦めの本社です<br />

    山津見神社です

    相馬郡飯舘村佐須虎捕にある山津見神社の分霊社
    祭神  大山津見神(大山祇命)
    御利益  産業守護 漁業守護 狩猟安全 商売繁昌 良縁祈願 火伏せ 盗賊除け 交通安全
    飯館村にある本社は
    麓の拝殿は明治時代の建設で、拝殿天井には二百を越えるさまざまな姿の狼画が描かれています
    本殿は、拝殿から約30分の山頂にあり、険しい岩山を鎖と鉄梯子に頼って登ります
    山頂の本殿は年に一度、旧暦の十月十六日に御開帳されます
    本殿までの道のりは結構キツイそうですが、自然林の豊かさ、山頂の景色と歩ききった爽快感で疲れも吹っ飛ぶそうですよ
    時間に余裕があり、体力に自信のある方には是非お薦めの本社です

  • 下は松川浦の入り江<br /><br />風致地区なのか、雑木林の整備はしておらず、せっかくの風景も見えず<br /><br />後冷泉帝の御代、相馬郡の山中に橘墨虎(たちばなのすみとら)という凶賊が住み、里を荒らしまわっていました。源頼義(みなもとのよりよし)公が墨虎を討伐しようとしましたが、墨虎は山中を出没するもので所在が分かりません。すると夢のおつげに山の神が現れ、白狼をつかわすのでその後を追えとのお言葉 <br /><br />そこで頼義公が山中に家来を遣わしたところ、狼の足跡を辿って墨虎の居所を突き止めることができ、墨虎を討ったとのことです。この山神の威徳を称え、頼義公が虎捕山頂に祠を立てたのが山津見神社のはじまりとされています <br />山津見神社は山の神を祭る神社で、山神は山仕事の守護、および農業の守護、産業守護などを司ります<br />また、山津見神社の眷属は白狼であり、御眷属様と呼ばれて信仰の対象となっています。御眷属の狼は、火伏せ、また盗賊除けの力があると信じられています。また、道案内をしたという伝説から道中の安全を守るお使いと信じられています。転じて交通安全の守りとなり、現在では山津見神社の交通安全ステッカーに白狼の姿を見ることができるそうです

    下は松川浦の入り江

    風致地区なのか、雑木林の整備はしておらず、せっかくの風景も見えず

    後冷泉帝の御代、相馬郡の山中に橘墨虎(たちばなのすみとら)という凶賊が住み、里を荒らしまわっていました。源頼義(みなもとのよりよし)公が墨虎を討伐しようとしましたが、墨虎は山中を出没するもので所在が分かりません。すると夢のおつげに山の神が現れ、白狼をつかわすのでその後を追えとのお言葉

    そこで頼義公が山中に家来を遣わしたところ、狼の足跡を辿って墨虎の居所を突き止めることができ、墨虎を討ったとのことです。この山神の威徳を称え、頼義公が虎捕山頂に祠を立てたのが山津見神社のはじまりとされています
    山津見神社は山の神を祭る神社で、山神は山仕事の守護、および農業の守護、産業守護などを司ります
    また、山津見神社の眷属は白狼であり、御眷属様と呼ばれて信仰の対象となっています。御眷属の狼は、火伏せ、また盗賊除けの力があると信じられています。また、道案内をしたという伝説から道中の安全を守るお使いと信じられています。転じて交通安全の守りとなり、現在では山津見神社の交通安全ステッカーに白狼の姿を見ることができるそうです

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP