尾道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<br /><br />初秋の尾道を一人でぶらぶら散策。<br />昔ながらの街並みが残り、ノスタルジックな雰囲気漂う尾道。<br /><br />2日目は尾道の古寺をめぐりました。<br />東西に長い尾道の町。<br />尾道駅のある西側から、持光寺・光明寺・天寧寺・妙宣寺・御袖天満宮・大山寺・西國寺を歩きました。<br /><br />

尾道散策2日目

9いいね!

2008/10/29 - 2008/10/29

658位(同エリア1148件中)

0

80

mucc

muccさん



初秋の尾道を一人でぶらぶら散策。
昔ながらの街並みが残り、ノスタルジックな雰囲気漂う尾道。

2日目は尾道の古寺をめぐりました。
東西に長い尾道の町。
尾道駅のある西側から、持光寺・光明寺・天寧寺・妙宣寺・御袖天満宮・大山寺・西國寺を歩きました。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • <br />今日も尾道駅前からスタート。<br />尾道といえば昭和レトロなイメージですが、駅前はきれいに整備されています。<br />


    今日も尾道駅前からスタート。
    尾道といえば昭和レトロなイメージですが、駅前はきれいに整備されています。

  • <br />向島には大型の船がとまっています。<br />


    向島には大型の船がとまっています。

  • <br />尾道水道。<br />これぞ尾道の海!<br /><br />


    尾道水道。
    これぞ尾道の海!

  • <br />今回はお寺をまわるため、早速山手に向かいます。<br />尾道には25の寺があり、それらを結ぶ順路がわかりやすく整備されています。


    今回はお寺をまわるため、早速山手に向かいます。
    尾道には25の寺があり、それらを結ぶ順路がわかりやすく整備されています。

  • <br />林芙美子像の前の踏み切りを渡り、少し上ると尾道市立士堂小学校が見えてきます。<br />かなりの斜面に建っているので、複雑な造りをした学校。<br /><br />


    林芙美子像の前の踏み切りを渡り、少し上ると尾道市立士堂小学校が見えてきます。
    かなりの斜面に建っているので、複雑な造りをした学校。

  • <br />まずは持光寺に向かいます。<br />道しるべと地図を頼りに進みます。<br />


    まずは持光寺に向かいます。
    道しるべと地図を頼りに進みます。

  • <br />小学校の校舎の下(!)をくぐり‥‥


    小学校の校舎の下(!)をくぐり‥‥

  • <br />持光寺に到着!


    持光寺に到着!

  • <br />持光寺は承和年間(834〜848)につくられた浄土宗のお寺。<br />尾道に3つある国宝のひとつ、「絹本著色普賢延命像」があります。<br /><br />写真は本堂。<br /><br /><br />


    持光寺は承和年間(834〜848)につくられた浄土宗のお寺。
    尾道に3つある国宝のひとつ、「絹本著色普賢延命像」があります。

    写真は本堂。


  • <br /><br />石の町・尾道にふさわしい堂々たる構えの石門。



    石の町・尾道にふさわしい堂々たる構えの石門。

  • <br />持光寺はにぎり仏で有名。<br />どれもほのぼのとした良い顔をしています。<br />


    持光寺はにぎり仏で有名。
    どれもほのぼのとした良い顔をしています。

  • <br />ひとかたまりの土を手の中であたため、ギュッと握りそれに顔を描くにぎり仏。<br />後は住職さんが釜で焼いて送ってくれます。<br />送料別で1500円で体験できるそうです。<br /><br />


    ひとかたまりの土を手の中であたため、ギュッと握りそれに顔を描くにぎり仏。
    後は住職さんが釜で焼いて送ってくれます。
    送料別で1500円で体験できるそうです。

  • <br />持光寺境内。<br />夏にはアジサイ寺としても有名。<br />


    持光寺境内。
    夏にはアジサイ寺としても有名。

  • <br />細い道を進み‥‥


    細い道を進み‥‥

  • <br />2つ目のお寺、光明寺に到着!<br />


    2つ目のお寺、光明寺に到着!

  • <br />光明寺は「備後路の古刹」「瀬戸内水軍ゆかりの寺」として知られています。<br />国重文の十一面観音像ほか、国重美の銅造観音菩薩立像など多くの寺宝があるそうです。<br />


    光明寺は「備後路の古刹」「瀬戸内水軍ゆかりの寺」として知られています。
    国重文の十一面観音像ほか、国重美の銅造観音菩薩立像など多くの寺宝があるそうです。

  • <br />光明寺を後に次のお寺に向かいます。<br /><br />


    光明寺を後に次のお寺に向かいます。

  • <br />猫発見!<br />尾道は猫の町。<br />しばし追いかけてみる。<br />


    猫発見!
    尾道は猫の町。
    しばし追いかけてみる。

  • <br />敵猫に遭遇、喧嘩勃発!<br />しゃー!<br />


    敵猫に遭遇、喧嘩勃発!
    しゃー!

  • <br />吉備津彦神社から尾道の町を眺める。<br /><br />電車の車窓から見て気になっていたので立ち寄ってみました。<br />


    吉備津彦神社から尾道の町を眺める。

    電車の車窓から見て気になっていたので立ち寄ってみました。

  • <br />お揃いの赤い帽子が可愛いおじぞうさま。<br />


    お揃いの赤い帽子が可愛いおじぞうさま。

  • <br />吉備津彦神社からの景色。


    吉備津彦神社からの景色。

  • <br />坂の町、尾道。<br />尾道水道が見えます。<br />


    坂の町、尾道。
    尾道水道が見えます。

  • <br />坂の町、尾道。<br />


    坂の町、尾道。

  • <br />坂の途中で見つけました。<br />文人に愛された尾道。<br />日常のなかに文学が根付いているようです。<br />


    坂の途中で見つけました。
    文人に愛された尾道。
    日常のなかに文学が根付いているようです。

  • <br />坂の途中にあったカフェ。<br />尾道は雰囲気のある可愛らしいお店が多い気がする。<br />


    坂の途中にあったカフェ。
    尾道は雰囲気のある可愛らしいお店が多い気がする。

  • <br />さらに東に進みます。<br />いつの間にか山の中腹まで上ってきていたようです。<br />


    さらに東に進みます。
    いつの間にか山の中腹まで上ってきていたようです。

  • <br />尾道大橋が見えます。<br />


    尾道大橋が見えます。

  • <br />天寧寺の三重塔(海雲塔)に到着!<br />もとは五重塔だったそうですが、腐って痛んでしまったため、三重塔に作り直されたそうです。<br />国の重要文化財であり、尾道のシンボルです。<br /><br />


    天寧寺の三重塔(海雲塔)に到着!
    もとは五重塔だったそうですが、腐って痛んでしまったため、三重塔に作り直されたそうです。
    国の重要文化財であり、尾道のシンボルです。

  • <br />天寧寺三重塔前からの眺め。<br />


    天寧寺三重塔前からの眺め。

  • <br />ここから下り坂になります。<br />緑あふれる坂道。


    ここから下り坂になります。
    緑あふれる坂道。

  • <br />尾道美人(美猫)発見!<br />本当に猫の多い町です。<br />


    尾道美人(美猫)発見!
    本当に猫の多い町です。

  • <br />人なつっこい尾道にゃんこ。<br />ゴロゴロ言いながら膝の上に乗ってきたので、しばしのふれあいタイム。<br />


    人なつっこい尾道にゃんこ。
    ゴロゴロ言いながら膝の上に乗ってきたので、しばしのふれあいタイム。

  • <br />まだまだ先は長いので、にゃんことはお別れ。<br />元気でね。<br />


    まだまだ先は長いので、にゃんことはお別れ。
    元気でね。

  • <br />天寧寺に到着!


    天寧寺に到着!

  • <br />天寧寺は曹洞宗のお寺。<br />もともとは東西三町にわたる大寺院だったそうですが、雷火で全焼。<br />今は狭くも広くもないといったところ。<br />牡丹の名所で春には美しい花が咲くそうです。<br /><br />


    天寧寺は曹洞宗のお寺。
    もともとは東西三町にわたる大寺院だったそうですが、雷火で全焼。
    今は狭くも広くもないといったところ。
    牡丹の名所で春には美しい花が咲くそうです。

  • <br />天寧寺で有名なのが、本堂左手の羅漢堂にある五百羅漢。<br />


    天寧寺で有名なのが、本堂左手の羅漢堂にある五百羅漢。

  • <br />五百羅漢の群像がズラリ。<br />雛壇にびっしりと羅漢像が並んでいます。<br />


    五百羅漢の群像がズラリ。
    雛壇にびっしりと羅漢像が並んでいます。

  • <br />天寧寺本堂。<br />


    天寧寺本堂。

  • <br />お年寄りには大変そうな尾道の坂。<br />


    お年寄りには大変そうな尾道の坂。

  • <br />千光寺を見上げる。<br />


    千光寺を見上げる。

  • <br />ロープウェイ山麓駅の付近に出て来ました。<br />お寺と墓地が密集しています。<br />


    ロープウェイ山麓駅の付近に出て来ました。
    お寺と墓地が密集しています。

  • <br />妙宣寺に到着!<br />妙宣寺は1354年に創られた日蓮宗の寺院。<br />


    妙宣寺に到着!
    妙宣寺は1354年に創られた日蓮宗の寺院。

  • <br />本堂の裏には、加藤清正を祀る清正公堂があり、<br />等身大の清正公が安置されています。<br /><br />尾道地方に数少ない幕末維新の史蹟だそうです。<br /><br /><br /><br />


    本堂の裏には、加藤清正を祀る清正公堂があり、
    等身大の清正公が安置されています。

    尾道地方に数少ない幕末維新の史蹟だそうです。



  • <br />妙宣寺境内。<br />


    妙宣寺境内。

  • <br />境内にある宝筺印塔(供養塔)。


    境内にある宝筺印塔(供養塔)。

  • <br />境内にあった石。<br />こんな所にも猫発見。<br />


    境内にあった石。
    こんな所にも猫発見。

  • <br />シャッターに描かれたおじぞうさま。<br />


    シャッターに描かれたおじぞうさま。

  • <br />昭和レトロなお店が並ぶ。<br />


    昭和レトロなお店が並ぶ。

  • <br />その隣の細い道を進むと‥‥


    その隣の細い道を進むと‥‥

  • <br />御袖天満宮に到着!<br />映画『転校生』のロケ地です。<br />


    御袖天満宮に到着!
    映画『転校生』のロケ地です。

  • <br />主人公が転がり落ちた階段。<br />55段の急な石段。


    主人公が転がり落ちた階段。
    55段の急な石段。

  • <br />御袖天満宮本殿。<br />菅原道真を祀っています。<br />


    御袖天満宮本殿。
    菅原道真を祀っています。

  • <br />御袖天満宮境内。<br />


    御袖天満宮境内。

  • <br />御袖天満宮からの眺め。<br />


    御袖天満宮からの眺め。

  • <br />おみくじをひいたら見事大吉!<br />やったー!<br />


    おみくじをひいたら見事大吉!
    やったー!

  • <br />こんな階段落ちたら死にそう。<br />


    こんな階段落ちたら死にそう。

  • <br />なかなかの角度。<br />


    なかなかの角度。

  • <br />御袖天満宮の真横にある大山寺へ。<br />


    御袖天満宮の真横にある大山寺へ。

  • <br />大山寺は別名「天神坊」とも呼ばれます。<br />受験生からの信仰が篤く、受験シーズンには隣の御袖天満宮と共に多くの受験生が参拝するそうです。<br /><br />写真は大山寺本堂。<br /><br /><br />


    大山寺は別名「天神坊」とも呼ばれます。
    受験生からの信仰が篤く、受験シーズンには隣の御袖天満宮と共に多くの受験生が参拝するそうです。

    写真は大山寺本堂。


  • <br />大山寺境内。<br />


    大山寺境内。

  • <br />日が暮れてきました。<br />急げ急げ!<br />


    日が暮れてきました。
    急げ急げ!

  • <br />だいぶ薄暗くなってから、やっとのことで西國寺に到着。<br />


    だいぶ薄暗くなってから、やっとのことで西國寺に到着。

  • <br />仁王門にかけられた巨大な草履がお出迎え。<br />長さはなんと2m!<br /><br />ここにわらじを奉納すると、足の病が治るとか。<br /><br />


    仁王門にかけられた巨大な草履がお出迎え。
    長さはなんと2m!

    ここにわらじを奉納すると、足の病が治るとか。

  • <br />西國寺は尾道市最大の寺。<br />想像以上に広い境内をあわてて進む。<br />暗くなる前にまわらないと!<br /><br />


    西國寺は尾道市最大の寺。
    想像以上に広い境内をあわてて進む。
    暗くなる前にまわらないと!

  • <br />尾道の風景が広がる。<br />


    尾道の風景が広がる。

  • <br />夕暮れの尾道。<br />残念ながら、きれいな景色に浸っている時間はないのでそそくさと進む。


    夕暮れの尾道。
    残念ながら、きれいな景色に浸っている時間はないのでそそくさと進む。

  • <br />西國寺は西国一の寺という意味で名付けられた真言宗の名刹。<br />有名なお寺なので普段は参拝客も多いらしいが、こんな時間は誰もいない。<br />


    西國寺は西国一の寺という意味で名付けられた真言宗の名刹。
    有名なお寺なので普段は参拝客も多いらしいが、こんな時間は誰もいない。

  • <br />金堂の左手にある英霊殿。


    金堂の左手にある英霊殿。

  • <br />金堂と三重塔。<br />美しい伽藍の境内。<br /><br />あー、明るいうちに来たかった!<br /><br />


    金堂と三重塔。
    美しい伽藍の境内。

    あー、明るいうちに来たかった!

  • <br />不動堂(護摩堂)と毘沙門堂。


    不動堂(護摩堂)と毘沙門堂。

  • <br />力石。<br />港で働く力自慢の人たちが、この石を持ち上げて競い合ったそうです。<br /><br /><br /><br />暗くなってきたので、ぼちぼち帰路につきます。<br /><br /><br />


    力石。
    港で働く力自慢の人たちが、この石を持ち上げて競い合ったそうです。



    暗くなってきたので、ぼちぼち帰路につきます。


  • <br />西國寺からの長い道のりをそそくさと歩き、駅前に到着。<br />


    西國寺からの長い道のりをそそくさと歩き、駅前に到着。

  • <br />東西に長い尾道の町、午後から歩いてまわるにはちょっと時間が足りませんでしたが、1日目とはまた違った尾道の景色が見れたように思います。<br />何度でも訪れたいと思わせる、そんな町でした。<br /><br /><br />尾道珈琲を飲んで一息つき、電車に乗り込みました。<br /><br />お疲れ様でした!<br /><br /><br />


    東西に長い尾道の町、午後から歩いてまわるにはちょっと時間が足りませんでしたが、1日目とはまた違った尾道の景色が見れたように思います。
    何度でも訪れたいと思わせる、そんな町でした。


    尾道珈琲を飲んで一息つき、電車に乗り込みました。

    お疲れ様でした!


この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP