富士旅行記(ブログ) 一覧に戻る
9月11日(土)<br />富士宮口五合目駐車場は当然ながら、<br />登山口に近い所から順に埋まっていく。<br />午前1時の到着時点でかろうじて、<br />上部の端に駐車することができた。<br />7月、8月のシーズン中の混雑を避け、<br />空いた9月に登ろうという輩の一員となるも、<br />思いのほか登山者が多くて些か当てが外れた感。<br />「お山終い」は済んでも昨今の富士登山ブームの影響のためか初冠雪が報じられるまでは登山客が絶えないという。<br /><br /><br />《トイレ情報》<br />2010年9月11日現在、新五合目駐車場にあるトイレは、<br />24時間利用可能であった。<br />そのすぐ上にあるトイレ(登山口から歩いて1~2分)も、<br />24時間利用可能。<br />6合目の宝永山荘横のトイレは営業時間内のみ利用可能。<br />富士宮口ルートの使用できるトイレはこの3箇所のみであった。<br />携帯トイレを持参するのもひとつの手段だが、<br />富士山の場合、木陰とか岩陰とかいう所謂遮るものを見つけることが殆ど困難なため、トイレ事情は厳しくなる。<br /><br /><br />《覚書》<br /><br />0130 富士宮口新五合目(2400m)出発<br />0512 8合目付近で御来光 <br />0640 富士宮ルート頂上(3720m)着<br />0700 剣ヶ峰(3776m)登頂<br />0800 御殿場ルートより下山開始<br />0930 七号五勺砂走館(トイレ休憩)<br />1110 富士宮ルート分岐<br />1230 新六号目(2490m)<br />1300 富士宮口新五合目(2400m)到着 <br />

九月の富士登山 ①富士宮ルート

12いいね!

2010/09/11 - 2010/09/11

1176位(同エリア1717件中)

0

10

海老庵

海老庵さん

9月11日(土)
富士宮口五合目駐車場は当然ながら、
登山口に近い所から順に埋まっていく。
午前1時の到着時点でかろうじて、
上部の端に駐車することができた。
7月、8月のシーズン中の混雑を避け、
空いた9月に登ろうという輩の一員となるも、
思いのほか登山者が多くて些か当てが外れた感。
「お山終い」は済んでも昨今の富士登山ブームの影響のためか初冠雪が報じられるまでは登山客が絶えないという。


《トイレ情報》
2010年9月11日現在、新五合目駐車場にあるトイレは、
24時間利用可能であった。
そのすぐ上にあるトイレ(登山口から歩いて1~2分)も、
24時間利用可能。
6合目の宝永山荘横のトイレは営業時間内のみ利用可能。
富士宮口ルートの使用できるトイレはこの3箇所のみであった。
携帯トイレを持参するのもひとつの手段だが、
富士山の場合、木陰とか岩陰とかいう所謂遮るものを見つけることが殆ど困難なため、トイレ事情は厳しくなる。


《覚書》

0130 富士宮口新五合目(2400m)出発
0512 8合目付近で御来光 
0640 富士宮ルート頂上(3720m)着
0700 剣ヶ峰(3776m)登頂
0800 御殿場ルートより下山開始
0930 七号五勺砂走館(トイレ休憩)
1110 富士宮ルート分岐
1230 新六号目(2490m)
1300 富士宮口新五合目(2400m)到着 

PR

  • 高度順化もそこそこに、<br />早速身支度を整え出発。<br />富士宮口は4か所ある登山口の中では、<br />最も標高が高い2400mからスタートするため<br />標高差は1376m、距離は約5km。<br /><br />写真は八合目付近での御来光<br />5:13頃

    高度順化もそこそこに、
    早速身支度を整え出発。
    富士宮口は4か所ある登山口の中では、
    最も標高が高い2400mからスタートするため
    標高差は1376m、距離は約5km。

    写真は八合目付近での御来光
    5:13頃

  • 眼下に広がる雲海。<br />九合五勺を過ぎた辺り。<br />ここまで来ると標高は3600mを超える。<br /><br />慌てず焦らずマイペースで、歩幅を狭め歩数を多くして登る。<br />6:11頃

    眼下に広がる雲海。
    九合五勺を過ぎた辺り。
    ここまで来ると標高は3600mを超える。

    慌てず焦らずマイペースで、歩幅を狭め歩数を多くして登る。
    6:11頃

  • 富士宮ルート頂上の浅間大社奥宮に到着。<br />やはり酸素濃度が低いため、<br />少し頭痛がする。<br />高山病の初期症状らしい。<br /><br />写真は浅間大社奥宮の裏手より噴火口を望む。<br />ほんの少しだけ雪が残っていた。<br />

    富士宮ルート頂上の浅間大社奥宮に到着。
    やはり酸素濃度が低いため、
    少し頭痛がする。
    高山病の初期症状らしい。

    写真は浅間大社奥宮の裏手より噴火口を望む。
    ほんの少しだけ雪が残っていた。

  • 富士山剣ヶ峰を望む。<br />この剣ヶ峰に続く「馬の背」を登りきれば、<br />日本最高所3776mの頂に立つことができる。<br />

    富士山剣ヶ峰を望む。
    この剣ヶ峰に続く「馬の背」を登りきれば、
    日本最高所3776mの頂に立つことができる。

  • 3776米の碑<br />この記念碑の前は記念撮影の人気ポイント。<br />かなりの賑わいをみせていた。<br /><br />7:15頃で気温は6℃と思いのほか暖かい。<br />猛暑日が続いた夏の勢力が未だ影響しているのか。

    3776米の碑
    この記念碑の前は記念撮影の人気ポイント。
    かなりの賑わいをみせていた。

    7:15頃で気温は6℃と思いのほか暖かい。
    猛暑日が続いた夏の勢力が未だ影響しているのか。

  • 影富士<br />

    影富士

  • 8:00頃下山開始。<br />下山ルートは富士宮ルートの混雑を避け、<br />宝永火口を廻る御殿場コース。<br />(富士宮ルートは登りと下りが同じため混雑する)

    8:00頃下山開始。
    下山ルートは富士宮ルートの混雑を避け、
    宝永火口を廻る御殿場コース。
    (富士宮ルートは登りと下りが同じため混雑する)

  • 御殿場ルートで富士宮口新五合目駐車場に出るルートは、<br />富士宮ルートをそのまま下るよりも2kmほど距離が延びるが、<br />登山者が少ない分、気持ちの上では楽である。<br /><br />途中、七合五勺にある砂走館でトイレ休憩。<br />2010-9-11現在、山小屋はリニューアル中で、<br />トイレと飲物だけは提供して頂いていた。<br />トイレを提供して頂いてとても有難い。<br />黄色の屋根が印象的な素敵な山小屋に生まれ変わる様子。

    御殿場ルートで富士宮口新五合目駐車場に出るルートは、
    富士宮ルートをそのまま下るよりも2kmほど距離が延びるが、
    登山者が少ない分、気持ちの上では楽である。

    途中、七合五勺にある砂走館でトイレ休憩。
    2010-9-11現在、山小屋はリニューアル中で、
    トイレと飲物だけは提供して頂いていた。
    トイレを提供して頂いてとても有難い。
    黄色の屋根が印象的な素敵な山小屋に生まれ変わる様子。

  • 宝永火口<br />ここで御殿場ルートと分かれ、火口を通り富士宮口へ。

    宝永火口
    ここで御殿場ルートと分かれ、火口を通り富士宮口へ。

  • 宝永山荘の横から富士宮口登山道が続く。<br />オフシーズンの間は通行止めの看板がある。<br />右側はトイレ。<br />この時間は利用可能。<br /><br />宝永遊歩道のお手軽ハイキングコースも兼ねているので、<br />この辺りまで来るとかなり人が多い。<br />サンダル履きや革靴にTシャツ短パンといった軽装の人も多い。<br /><br />途中、外国人の団体ツアーを見かけた。<br />その中でガイドが言っていた「富士山は神の山」というフレーズがとても印象的だった。

    宝永山荘の横から富士宮口登山道が続く。
    オフシーズンの間は通行止めの看板がある。
    右側はトイレ。
    この時間は利用可能。

    宝永遊歩道のお手軽ハイキングコースも兼ねているので、
    この辺りまで来るとかなり人が多い。
    サンダル履きや革靴にTシャツ短パンといった軽装の人も多い。

    途中、外国人の団体ツアーを見かけた。
    その中でガイドが言っていた「富士山は神の山」というフレーズがとても印象的だった。

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP