小諸・御代田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
浅間山を望む標高2,404mの「黒斑山」に登ってきました。<br />といっても登山口の車坂峠1,968mまで車で行けますので400m強登れば、素晴らしい絶景が見ることが出来ました!<br /><br />ここは高山植物の宝庫で沢山見れました(*^_^*)

2000m雲上の高峰温泉ランプの宿に泊まって黒斑山、高峰山、池の平湿原ハイキング(1日目)

13いいね!

2010/08/24 - 2010/08/25

260位(同エリア860件中)

7

40

jun1

jun1さん

浅間山を望む標高2,404mの「黒斑山」に登ってきました。
といっても登山口の車坂峠1,968mまで車で行けますので400m強登れば、素晴らしい絶景が見ることが出来ました!

ここは高山植物の宝庫で沢山見れました(*^_^*)

PR

  • 上信越自動車道、小諸ICを降り131号線を北上し車坂峠駐車場に着く。<br />高峰高原ビジターセンターに軽食喫茶、売店がありました。

    上信越自動車道、小諸ICを降り131号線を北上し車坂峠駐車場に着く。
    高峰高原ビジターセンターに軽食喫茶、売店がありました。

  • 案内図で黒斑山登山道を確認する。

    案内図で黒斑山登山道を確認する。

  • 行きは表コース、帰りに中コースを選びました。

    行きは表コース、帰りに中コースを選びました。

  • 最初は歩きやすい道でした。

    最初は歩きやすい道でした。

  • なんて名前のお花でしょう?

    なんて名前のお花でしょう?

  • マツムシ草

    マツムシ草

  • アップでどうぞ。

    アップでどうぞ。

  • 赤トンボ

    赤トンボ

  • 赤い実のなるコレは?

    赤い実のなるコレは?

  • クマザサの茂る道を行き。

    クマザサの茂る道を行き。

  • この黄色のお花はなんでしょう?

    この黄色のお花はなんでしょう?

  • 「薄雪草」

    「薄雪草」

  • トンボ

    トンボ

  • だいぶ登ってきて、車坂峠にある高峰高原ホテルの建物が見えました。<br />

    だいぶ登ってきて、車坂峠にある高峰高原ホテルの建物が見えました。

  • 「ヤマハハコ草」<br />蜂さん蜜を吸ってるのかな?

    「ヤマハハコ草」
    蜂さん蜜を吸ってるのかな?

  • 綺麗な色の蝶!<br />なんて名前の蝶でしょう?

    綺麗な色の蝶!
    なんて名前の蝶でしょう?

  • 眼下に小諸か軽井沢の町が見えてきました。

    眼下に小諸か軽井沢の町が見えてきました。

  • この山はキノコが多かったです。

    この山はキノコが多かったです。

  • 食べられそうな気がしますが、遠慮しときました。

    食べられそうな気がしますが、遠慮しときました。

  • 「ゴゼンタチバナの実」に似ています。

    「ゴゼンタチバナの実」に似ています。

  • 綺麗な青色のお花は「トリガブト」です。

    綺麗な青色のお花は「トリガブト」です。

  • ここにもです。

    ここにもです。

  • 「赤ゾレの頭」から「浅間山」が現れました!<br />そして前方に赤茶けた砂礫の急斜面が見えました。

    「赤ゾレの頭」から「浅間山」が現れました!
    そして前方に赤茶けた砂礫の急斜面が見えました。

  • ズームすると急斜面の頂上の岩に人が居ます!<br />

    ズームすると急斜面の頂上の岩に人が居ます!

  • 一度下って、あそこまで登らなきゃなりません(-_-;)

    一度下って、あそこまで登らなきゃなりません(-_-;)

  • 「リンドウ」

    「リンドウ」

  • 「トーミの頭」の少し下から「浅間山」を望む。<br />

    「トーミの頭」の少し下から「浅間山」を望む。

  • 「トーミの頭」に立つ!

    「トーミの頭」に立つ!

  • 「トーミの頭」から「浅間山」の絶景です!<br />

    「トーミの頭」から「浅間山」の絶景です!

  • 雲が流れて、「浅間山」にかかる雲の影が一刻一刻変わっていきます。<br />

    雲が流れて、「浅間山」にかかる雲の影が一刻一刻変わっていきます。

  • 左には「浅間山の外輪山の壁」を望む。<br />素晴らしい絶景です!

    左には「浅間山の外輪山の壁」を望む。
    素晴らしい絶景です!

  • 眼下には美しい緑の高原「湯の平高原」が見えます。<br />そこから「黒斑山」に登るコースもあるそうです。

    眼下には美しい緑の高原「湯の平高原」が見えます。
    そこから「黒斑山」に登るコースもあるそうです。

  • いつまでいても飽きないポイントですが「黒斑山」山頂を目指すことにしました。

    いつまでいても飽きないポイントですが「黒斑山」山頂を目指すことにしました。

  • バックの浅間山の登山道が見えました。<br />いまは前掛山までは登ってよいそうです。<br /><br />今年、気象庁地震火山部は、平成22年4月15日 <噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(平常)に引き下げ>を発表。<br /> 小諸市では、4月16日に登山道の安全確認を行った結果安全を確認し、4月17日より、火口から500m(前掛山)までの登山が可能になる規制緩和を実施していると観光協会HPに記載がありました。

    バックの浅間山の登山道が見えました。
    いまは前掛山までは登ってよいそうです。

    今年、気象庁地震火山部は、平成22年4月15日 <噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(平常)に引き下げ>を発表。
     小諸市では、4月16日に登山道の安全確認を行った結果安全を確認し、4月17日より、火口から500m(前掛山)までの登山が可能になる規制緩和を実施していると観光協会HPに記載がありました。

  • 「黒斑山」標高2,414m<br /><br />

    「黒斑山」標高2,414m

  • 「蛇骨山」方面に少し進んで振り返ると「トーミの頭」がよく見えた。<br />

    「蛇骨山」方面に少し進んで振り返ると「トーミの頭」がよく見えた。

  • 結局「蛇骨山」には行かず、中コースで降り宿に向かいました。<br /><br /><br /><br /><br />----- 2000m雲上高峰温泉ランプの宿に泊まって黒斑山、高峰山、池の平湿原ハイキング(高峰温泉の宿編)へ -----

    結局「蛇骨山」には行かず、中コースで降り宿に向かいました。




    ----- 2000m雲上高峰温泉ランプの宿に泊まって黒斑山、高峰山、池の平湿原ハイキング(高峰温泉の宿編)へ -----

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • みつひとさん 2011/12/18 23:42:36
    はじめまして
    jun1さん
    はじめまして

    浅間山の風景素晴らしいですね。
    僕もこの夏に登りましたが、霧が濃く
    さらに雨まで降り、辛い思い出しか残っていません。

    今度は是非素晴らしい浅間山を眺めたいものです。

    みつひと

    jun1

    jun1さん からの返信 2011/12/20 16:33:25
    RE: はじめまして
    みつひとさん

    私の旅行記に訪問&投票いただきありがとうございました!

    > 浅間山の風景素晴らしいですね。
    > 僕もこの夏に登りましたが、霧が濃く
    > さらに雨まで降り、辛い思い出しか残っていません。
    > 今度は是非素晴らしい浅間山を眺めたいものです。

    みつひとさんの浅間山旅行記を見てきました。
    雨での登山は大変でしたね。
    山の天気は変わりやすく、のちに上がって良かった。

    私は昨年登った谷川岳が雨で何も見えずだったので、今年リベンジして
    紅葉の山を楽しんできました。

    山は天気しだいですね☆

    ところで、みつひとさんは百名山達成を目指してらっしゃるの?
    又、ゆっくり、みつひとさんの旅行記にお邪魔しようと思います。

    jun1
  • takemoさん 2010/09/03 23:44:48
    絶景かな 絶景かな
    jun1さん、こんばんは。

    旅行記、拝見しました〜。
    気持ちの良さそうなハイキングコースですね。
    たっぷり歩いて、沢山のお花や蝶にも出会えて良い2日間でしたね。

    泊まった宿は秘湯を守る会の温泉。
    別の場所で何度か日帰り入浴をしたことがありますが、そういえばそこも石鹸がありませんでした。
    不便ですが、自然との調和には大切なことですよね。

    風呂場のコメント拡大して読みました。
    う〜ん、良いメッセージです。
    長い間やって来たことが、いつかは実を結ぶ・・
    続けることの大切さが身に染みます。

    話は変わりますが、そろそろハイキングに良い季節になるはず・・・です。
    お互い、山歩き楽しみましょう!!
    それでは、また〜。

    トミーの頭からの眺めがまた良さそうです。
    高い所がいつも気になる takemo でした。

    jun1

    jun1さん からの返信 2010/09/04 11:09:23
    RE: 絶景かな 絶景かな
    takemoさん、こんにちは。

    投票&コメントありがとうございます!

    > 気持ちの良さそうなハイキングコースですね。
    > たっぷり歩いて、沢山のお花や蝶にも出会えて良い2日間でしたね。

    本当、お手軽なのに絶景が見れてよかったです!
    そして、宿の周り、山に入っても、湿原に行っても沢山のお花を見ることが出来ました。
    名前の分からないお花や蝶を調べてるのですが、難しいですね。

    takemoさんも秘湯の温泉に入ったことがお有りで、山を登って汗をかいた後の温泉、極楽極楽〜♪ですよね。
    石鹸を使わなくてもお肌サラサラすべすべになりました。
    湿度が低いからそう感じたのかしら?

    ここの宿は先々代が苦労して山をきり開き、その後火事になって先代が苦労して再建、今のご主人も夏は満室でしょうが、冬はそうでも無いので大変でしょうが、続けていってほしいものです。
    昔は秘湯だったけど、今やテレビも見れますし秘湯では無いです(笑)

    > 話は変わりますが、そろそろハイキングに良い季節になるはず・・・です。

    今年は長い夏が終わったら短い秋、そして厳冬だとか。
    8月31日の4tra のメルマガのハイキング特集にtakemoさんの2009.10.21(中禅寺湖、高山、戦場ヶ原)が掲載されてましたね。
    戦場ヶ原を候補に入れようかと思いました。
    ポチっとしたけど既にしてたようでした(^^ゞ
    では、又。

    jun1より

    takemo

    takemoさん からの返信 2010/09/04 23:10:23
    RE: RE: 絶景かな 絶景かな
    jun1さん、またまたこんばんは。

    > takemoさんも秘湯の温泉に入ったことがお有りで、山を登って汗をかいた後の温泉、極楽極楽〜♪ですよね。
    > 石鹸を使わなくてもお肌サラサラすべすべになりました。
    > 湿度が低いからそう感じたのかしら?

    極楽極楽〜♪っと、日本の温泉は最高ですよね。
    そして、湿度もそうでしょうが、お湯もなのでしょうね。
    肌がさらさらすべすべになるお湯って気持ちいですよね。
    荒川水系の埼玉の水はザラザラ肌になるので、そのようなお湯にめぐりあえると、最高ですね。(←女子の会話みたいですね(^^;))

    > ここの宿は先々代が苦労して山をきり開き、その後火事になって先代が苦労して再建、今のご主人も夏は満室でしょうが、冬はそうでも無いので大変でしょうが、続けていってほしいものです。
    > 昔は秘湯だったけど、今やテレビも見れますし秘湯では無いです(笑)

    テレビもお客様の要望なのでしょうかね・・・。
    秘湯なのですから、出来れば無い方が私は好きです。(笑)

    私の初めての秘湯はかなり昔。
    発電機で電力供給している温泉に泊まったとき、大広間以外は5ワットくらいの明るさで、風呂にゆっくりはいるか、星を見るか、寝るしかなかったのですが、初めての経験で楽しかったのを思い出します。
    (群馬の八町の湯ですが、今は少し様変わりしているのかもしれません。)

    > 8月31日の4tra のメルマガのハイキング特集にtakemoさんの2009.10.21(中禅寺湖、高山、戦場ヶ原)が掲載されてましたね。
    > 戦場ヶ原を候補に入れようかと思いました。
    > ポチっとしたけど既にしてたようでした(^^ゞ

    あはは、よく気が付かれましたね。
    しかし、旅行記とコメントがちがうので「あれ、これは私のなりすましサギ?」(笑)かと思いました。
    とりあえず、リンクは私の旅行記につながっていたので、良かったかな。(^^)v
    突然の自分の名前があって、ちょっとビックリしましたが、嬉しいものです。
    ポッチッと2回目(笑)ありがとうございました。
    お気持ちに感謝します。

    では、また。

      takemo

    jun1

    jun1さん からの返信 2010/09/05 11:47:45
    RE: 絶景かな 絶景かな
    takemoさん、そうだったんですか。

    写真無いけど、利根川でラフティングしたのかなぁと思ってましたよ。
    脚色?間違え?でもURLはあってたからアクセス数が増えたでしょ(笑)

    八丁の湯、知ってますよ! 八丁の湯が、そんな頃にいったのですか。
    私は15年位前に女夫淵温泉から歩いて「八丁の湯」のさらに奥の「手白沢温泉」に泊まったのです。

    電気はきてたと思うけど、テレビは無かったです。 
    びっくりしたのはトイレ。 下をのぞくと綺麗な川なのですもの。
    白濁した温泉はお肌が、しっとりしたような記憶が。

    懐かしくなって手白沢温泉のHPを見てみたら、昨年全面改築して変わってました。 
    建物は綺麗になって、以前は山小屋の食事って感じだったけど、美味しそうになってました(*^_^*)

    では、又。

    jun1より

    takemo

    takemoさん からの返信 2010/09/07 00:03:18
    RE: RE: 絶景かな 絶景かな
    またまた、お邪魔します。

    「八丁の湯」の変換を間違えていましたが、(^^;)ご存知で助かりました。(失礼しました)

    >電気はきてたと思うけど、テレビは無かったです。 
    >びっくりしたのはトイレ。 下をのぞくと綺麗な川なのですもの。
    >白濁した温泉はお肌が、しっとりしたような記憶が。

    本物の水洗ですね。
    今の時代では、許されそうにないですね。
    いや〜♪見てみたかった〜。

    >写真無いけど、利根川でラフティングしたのかなぁと思ってましたよ。
    >脚色?間違え?でもURLはあってたからアクセス数が増えたでしょ(笑)

    8月末の当日に一気に増えたようですが、その後はいつもよりちょっと大目なくらいです。
    「ラフティング・・」嘘つきになってしまいました(笑)。

    では、また。

jun1さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP