秩父旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月15日、午後2時過ぎにハイキングコースを少し間違い約400m<br />先の行き止まりまで歩いてしまい、引き返して武甲山登山口の碑に戻って正規ルートを確認したところ、ハイキングコースの案内があることを見落としていたことがわかった。<br /><br />その後、登山者を守る神に来てから順調に琴平ハイキングコースを進むことができた。<br />このあと、尾根伝いに杉林を過ぎていくと信仰に絡んだ、大山祇の神、長者屋敷跡、修験道場、岩井堂等があり、変化に富んだハイキングコースであり、今回このコースを選んでよかった。<br /><br /><br /><br />*写真は秩父札所26番円融寺奥の院岩井堂

新緑の琴平ハイキングコースを歩く②登山者を守る神~影森迄

7いいね!

2010/05/15 - 2010/05/15

1024位(同エリア1741件中)

2

62

tsuneta

tsunetaさん

5月15日、午後2時過ぎにハイキングコースを少し間違い約400m
先の行き止まりまで歩いてしまい、引き返して武甲山登山口の碑に戻って正規ルートを確認したところ、ハイキングコースの案内があることを見落としていたことがわかった。

その後、登山者を守る神に来てから順調に琴平ハイキングコースを進むことができた。
このあと、尾根伝いに杉林を過ぎていくと信仰に絡んだ、大山祇の神、長者屋敷跡、修験道場、岩井堂等があり、変化に富んだハイキングコースであり、今回このコースを選んでよかった。



*写真は秩父札所26番円融寺奥の院岩井堂

PR

  • 武甲山からの渓流が見られる

    武甲山からの渓流が見られる

  • 新緑の中にフジの花が見られる

    新緑の中にフジの花が見られる

  • この写真までは道を間違えて上った所から見られた風景

    この写真までは道を間違えて上った所から見られた風景

  • 新緑の木々の向こうに武甲山が見られる

    新緑の木々の向こうに武甲山が見られる

  • 正規なハイキングルートに入る

    正規なハイキングルートに入る

  • 渓流沿いを少し歩く

    渓流沿いを少し歩く

  • 登山者の無事を見守る神

    登山者の無事を見守る神

  • 道標を頼りに進んでいく

    道標を頼りに進んでいく

  • 大山祇の神

    大山祇の神

  • やまつつじの国

    やまつつじの国

  • 山ツツジが美しい

    山ツツジが美しい

  • 長者屋敷跡

    長者屋敷跡

  • 琴平ハイキングコースに生息する動物、植物等

    琴平ハイキングコースに生息する動物、植物等

  • 尾根伝いの木々の切れ間より武甲山が見られる

    尾根伝いの木々の切れ間より武甲山が見られる

  • 木の根の奇妙な年輪が見られる

    木の根の奇妙な年輪が見られる

  • 尾根伝いの前方に鉄製の階段が見られる

    尾根伝いの前方に鉄製の階段が見られる

  • 行く手には修験道が見られる

    行く手には修験道が見られる

  • 秩父修験道

    秩父修験道

  • 大仏坐像

    大仏坐像

  • 仏国禅師の座禅岩

    仏国禅師の座禅岩

  • 秩父札所26番円融寺奥の院岩井堂 <br /><br />鎌倉時代(1205年)の建物であり、京都の清水寺と同じような珍しい建築である。<br /><br />三間四面の方形造り、勾欄をめぐらし唐様の細部をなした美しい堂である。

    秩父札所26番円融寺奥の院岩井堂

    鎌倉時代(1205年)の建物であり、京都の清水寺と同じような珍しい建築である。

    三間四面の方形造り、勾欄をめぐらし唐様の細部をなした美しい堂である。

  • 秩父札所26番円融寺奥の院岩井堂にある石仏と岩との距離すれすれに建てられている岩井堂の屋根

    秩父札所26番円融寺奥の院岩井堂にある石仏と岩との距離すれすれに建てられている岩井堂の屋根

  • 秩父札所26番円融寺奥の院岩井堂

    秩父札所26番円融寺奥の院岩井堂

  • 時間の都合で護国観音に行くのをやめて円融寺〜影森へ進むことにした。

    時間の都合で護国観音に行くのをやめて円融寺〜影森へ進むことにした。

  • 200段の階段を下りていくと太子堂が見られた

    200段の階段を下りていくと太子堂が見られた

  • 太子堂<br /><br />

    太子堂

  • 琴平神社<br />聖徳宮<br /><br />祭神:<br />聖徳太子、二宮尊徳

    琴平神社
    聖徳宮

    祭神:
    聖徳太子、二宮尊徳

  • 村社琴平大神社

    村社琴平大神社

  • 石段143段を上りつめると琴平大神社がある。

    石段143段を上りつめると琴平大神社がある。

  • 奉納相撲のための土俵があった。

    奉納相撲のための土俵があった。

  • 拝殿前には5個の大鈴が並べられていた

    拝殿前には5個の大鈴が並べられていた

  • 琴平大神社を後にして昭和電工?の工場内を通り、円融寺に向かう。<br /><br />後方には武甲山が間近に見られた

    琴平大神社を後にして昭和電工?の工場内を通り、円融寺に向かう。

    後方には武甲山が間近に見られた

  • 武甲山

    武甲山

  • 午後4時10分頃に秩父札所26番円融寺を訪問する

    午後4時10分頃に秩父札所26番円融寺を訪問する

  • 市指定史跡 秩父札所26番<br />萬山円融寺の説明<br /><br />本寺の本堂には昭和33年7月に市指定の文化財「勝軍地蔵立像」その他鎌倉時代の優秀作といわれる仏像が安置されている。

    市指定史跡 秩父札所26番
    萬山円融寺の説明

    本寺の本堂には昭和33年7月に市指定の文化財「勝軍地蔵立像」その他鎌倉時代の優秀作といわれる仏像が安置されている。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • いっちゃんさん 2010/05/17 16:12:17
    誕生日 おめでとうございます
    tsunetaさん 誕生日 おめでとうございます。

    琴平ハイキングコース見せていただきました。
    新緑がいいですね。

    もう少し早い時期ですとツツジが良かったのでは・・

    私は、何時も影森が入り羊山にでてシバザクラのコースを歩いていました
    逆コースも景観が違い楽しませていただきました。


                いっちゃん

    tsuneta

    tsunetaさん からの返信 2010/05/17 21:54:47
    RE: 誕生日 おめでとうございます
    いっちゃんさん! こんばんわ。 誕生日のお祝いと書き込みとご褒美を頂きありがとうございます。
    歳を重ねるに従ってやりたいことが増えていき、一日一日をしみじみと楽しんでいます。

    5月15日は秩父ハイキングでは初めての琴平ハイキングコースを歩き、秩父の奥深さを実感しました。 なかなかいいコースですね。

    今回は会社の友人と二人だけ(普通は三人)のハイキングでしたが、友人に喜んでもらい嬉しかったです。 秋の頃も素晴らしいのではと思われました。

    tsuneta

tsunetaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP