松江・松江しんじ湖温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 〜松江城〜<br /> <br />今回の旅行で乗りたかった乗り物が3つありました。<br />一つはプロペラ機、二つ目は畑電のローカル列車、そして三つ目は松江城の堀川めぐりの船です。<br />

ANAの旅作で一っ飛び 松江・出雲大社2泊3日 2日目 松江

8いいね!

2010/04/18 - 2010/04/20

743位(同エリア1242件中)

0

60

チューぱぱ

チューぱぱさん

 〜松江城〜
 
今回の旅行で乗りたかった乗り物が3つありました。
一つはプロペラ機、二つ目は畑電のローカル列車、そして三つ目は松江城の堀川めぐりの船です。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
ANAグループ 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)

PR

  • バタデンで松江しんじ湖温泉駅に戻り、官公庁街を歩いて松江城に向かいます。<br />そう、松江は島根県の県庁所在地なんですね。<br /><br />松江城の外堀は穏やかです。<br />

    バタデンで松江しんじ湖温泉駅に戻り、官公庁街を歩いて松江城に向かいます。
    そう、松江は島根県の県庁所在地なんですね。

    松江城の外堀は穏やかです。

  • 県警のようです。<br />こんな所にはお世話にならないようにしましょう。(^^)<br />

    県警のようです。
    こんな所にはお世話にならないようにしましょう。(^^)

  • 県庁です。<br />ここの松も可愛い姿をしてます。<br />

    県庁です。
    ここの松も可愛い姿をしてます。

  • 県庁の横から松江城がきれいに見えます。<br />

    県庁の横から松江城がきれいに見えます。

  • お城見学の前に堀川めぐりを楽しみます。<br />13名乗れるそうですが、乗客は私たち夫婦のみで貸し切り状態です。ラッキー(^◇^;)<br />

    お城見学の前に堀川めぐりを楽しみます。
    13名乗れるそうですが、乗客は私たち夫婦のみで貸し切り状態です。ラッキー(^◇^;)

  • それで、お堀を船で行くと潜れない低い橋があるとか<br />そのため船の屋根が可動式になっていて低くなります。<br /> <br />出発前にどれぐらい低くなるか実験され、あっれぇ〜〜なんて悲鳴が出ます。(笑)<br />

    それで、お堀を船で行くと潜れない低い橋があるとか
    そのため船の屋根が可動式になっていて低くなります。
     
    出発前にどれぐらい低くなるか実験され、あっれぇ〜〜なんて悲鳴が出ます。(笑)

  • さあ、出発です。<br />1周約50分ぐらいで料金は¥1200でした。<br />

    さあ、出発です。
    1周約50分ぐらいで料金は¥1200でした。

  • 最初の橋をくぐります。<br />ここは大きいですからOKですね。<br />

    最初の橋をくぐります。
    ここは大きいですからOKですね。

  • 船上から見た塩見繩手です。

    船上から見た塩見繩手です。

  • 堀端の松が倒れ掛かってます。(^_-)<br />くぐり松とか?<br />

    堀端の松が倒れ掛かってます。(^_-)
    くぐり松とか?

  • 武家屋敷ですね。<br />後ほどゆっくりと見学に行きます。<br />

    武家屋敷ですね。
    後ほどゆっくりと見学に行きます。

  • 八雲庵です。<br />出雲そばが美味しいとか?でも、門が閉まってます。お休みかな?<br />

    八雲庵です。
    出雲そばが美味しいとか?でも、門が閉まってます。お休みかな?

  • 振り返って見ると・・、旧い町並みはきれいですね。<br />

    振り返って見ると・・、旧い町並みはきれいですね。

  • 内堀へ入っていきます。<br />

    内堀へ入っていきます。

  • 左が城内ですが木がうっそうとしてます。

    左が城内ですが木がうっそうとしてます。

  • 橋の名前も緑樹橋だそうです。<br />県庁の裏を抜けて外堀へ向かいます。<br />

    橋の名前も緑樹橋だそうです。
    県庁の裏を抜けて外堀へ向かいます。

  • さあ、来ました。<br />低くて狭い橋の下をくぐります。(^o^)

    さあ、来ました。
    低くて狭い橋の下をくぐります。(^o^)

  • お約束どおり屋根が下がり、ぎょえっ〜〜!

    お約束どおり屋根が下がり、ぎょえっ〜〜!

  • 船頭さんの説明を聞きながらいくつも橋をくぐりますが、飽きさせないためか歌を歌ってくれます。地元の歌だったと思うけど、カラオケファンだったかな?<br />

    船頭さんの説明を聞きながらいくつも橋をくぐりますが、飽きさせないためか歌を歌ってくれます。地元の歌だったと思うけど、カラオケファンだったかな?

  • 船上から見たカラコロ工房です。<br />昔の日銀の建物だったとか

    船上から見たカラコロ工房です。
    昔の日銀の建物だったとか

  • 向い側にある趣のある建物は珈琲屋でした。<br />

    向い側にある趣のある建物は珈琲屋でした。

  • カラコロ広場前の乗船場です。<br />ここでも乗れますが、乗船客は無く夫婦の貸切が続きます。<br />ちょー、ラッキー!(^^)v<br />

    カラコロ広場前の乗船場です。
    ここでも乗れますが、乗船客は無く夫婦の貸切が続きます。
    ちょー、ラッキー!(^^)v

  • お堀に面した家屋の船着場が残ってます。<br />何でも、昔の遊郭地だったとか?お侍が二本差しでこそっと通うためのルートとか?<br />

    お堀に面した家屋の船着場が残ってます。
    何でも、昔の遊郭地だったとか?お侍が二本差しでこそっと通うためのルートとか?

  • さて、再度低い橋をくぐります。<br />

    さて、再度低い橋をくぐります。

  • 船の中では横にならないと・・<br />若いアベックなら楽しいでしょうね。(^o^)

    船の中では横にならないと・・
    若いアベックなら楽しいでしょうね。(^o^)

  • 面白い形の橋がありました。<br />米子橋とか? まるで砦のようです。<br />

    面白い形の橋がありました。
    米子橋とか? まるで砦のようです。

  • 水の街、松江はいい顔をしてますね。

    水の街、松江はいい顔をしてますね。

  • この屋根の低さ、分かりますか?

    この屋根の低さ、分かりますか?

  • 途中には、小泉八雲の霊感スポットも(^_-)<br />

    途中には、小泉八雲の霊感スポットも(^_-)

  • 船上から見る松江城の天守閣です。<br />もうまもなく堀川めぐりが終わります。

    船上から見る松江城の天守閣です。
    もうまもなく堀川めぐりが終わります。

  • 石垣が昔の栄華を覚えてるのでしょう。<br />ほんと!水は貴重な財産ですね。

    石垣が昔の栄華を覚えてるのでしょう。
    ほんと!水は貴重な財産ですね。

  • 乗船場へ戻ってきました。<br />とっても楽しかった!<br /><br />船頭の皆さん、ありがとう(^◇^;)<br />

    乗船場へ戻ってきました。
    とっても楽しかった!

    船頭の皆さん、ありがとう(^◇^;)

  • さて、次は松江城の天守閣を目指します。

    さて、次は松江城の天守閣を目指します。

  • 国宝指定運動があるようです。

    国宝指定運動があるようです。

  • でも、なかなか選定基準は難しいようで。

    でも、なかなか選定基準は難しいようで。

  • 天守閣の入り口です

    天守閣の入り口です

  • 入ってすぐの地下部分です。<br />篭城用の井戸がありました。<br />

    入ってすぐの地下部分です。
    篭城用の井戸がありました。

  • 内部の展示物に基本構造の型がありました。<br />木造のお城は維持管理が難しいそうです。<br />

    内部の展示物に基本構造の型がありました。
    木造のお城は維持管理が難しいそうです。

  • 桐製の階段だそうであまり例を見ないとか。<br />でも、お城の階段ってどこも急ですね。若い女性がスカートで登ったらカメラの餌食になりそう。(^^)<br />

    桐製の階段だそうであまり例を見ないとか。
    でも、お城の階段ってどこも急ですね。若い女性がスカートで登ったらカメラの餌食になりそう。(^^)

  • 内部にお城の模型が飾ってありますが、柱のほうに特徴があるようです。現代で言う集成材でしょうか。

    内部にお城の模型が飾ってありますが、柱のほうに特徴があるようです。現代で言う集成材でしょうか。

  • 天守閣からの眺めです。宍道湖がきれいですね。

    天守閣からの眺めです。宍道湖がきれいですね。

  • 実は天守閣に登ったのは私一人だけ。<br />嫁さんは、以前国宝松本城の天守閣に登った時に膝を痛め、以来階段の上り下りが困難になりまして。よって、下から手を振るだけに(^_-)<br />

    実は天守閣に登ったのは私一人だけ。
    嫁さんは、以前国宝松本城の天守閣に登った時に膝を痛め、以来階段の上り下りが困難になりまして。よって、下から手を振るだけに(^_-)

  • 堅牢な城ですね。<br />

    堅牢な城ですね。

  • お城は松江市のシンボルです。

    お城は松江市のシンボルです。

  • 天守閣を後にして、先ほど船で回ったお堀の周りを歩いて回ります。

    天守閣を後にして、先ほど船で回ったお堀の周りを歩いて回ります。

  • 武家屋敷街にある小泉八雲記念館です。<br />内部は撮影禁止でしたので写真はありませんが、怪談を書いた経緯の説明がありませんでした。一番知りたい部分なのですが。<br /><br />

    武家屋敷街にある小泉八雲記念館です。
    内部は撮影禁止でしたので写真はありませんが、怪談を書いた経緯の説明がありませんでした。一番知りたい部分なのですが。

  • 塩見繩手の武家屋敷です。<br />

    塩見繩手の武家屋敷です。

  • お蕎麦の八雲庵ですが、船から見たように門が閉ざされてました。お食事の予定でしたが残念!<br /><br />観光地になってる武家屋敷の内部も見ましたが、いずこも同じと言う展示物・展示方法でした。<br /><br />

    お蕎麦の八雲庵ですが、船から見たように門が閉ざされてました。お食事の予定でしたが残念!

    観光地になってる武家屋敷の内部も見ましたが、いずこも同じと言う展示物・展示方法でした。

  • 先ほど乗った船です。

    先ほど乗った船です。

  • お堀の松の形が面白いです。通称、くぐり松とか?<br />

    お堀の松の形が面白いです。通称、くぐり松とか?

  • 結局、昔の面影を残す屋敷群は外側だけのようで、まだお堀に面した松のほうが趣がありました。<br />

    結局、昔の面影を残す屋敷群は外側だけのようで、まだお堀に面した松のほうが趣がありました。

  • 塩見繩手の由来です。<br /><br />これにてお城近辺の散策は終わります。<br /><br /> <br />

    塩見繩手の由来です。

    これにてお城近辺の散策は終わります。

     

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP