丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
江戸城があった皇居へ。<br />東御苑を中心に、江戸散策をしました。<br /><br />所要時間:2時間半〜3時間くらい<br />コース:東京駅→九段下駅<br />費用:0円

東京都千代田区(皇居と周辺散策) その1 2010月4月

2いいね!

2010/05/01 - 2010/05/01

3792位(同エリア4430件中)

0

43

夢見草

夢見草さん

江戸城があった皇居へ。
東御苑を中心に、江戸散策をしました。

所要時間:2時間半〜3時間くらい
コース:東京駅→九段下駅
費用:0円

PR

  • 東京駅を出発。<br />東京駅の丸の内中央口からまっすぐ先へ。<br /><br />東京駅は、丸の内駅舎を創建当時に復元するために、改修工事をおこなっています。<br /><br /><br /><br />

    東京駅を出発。
    東京駅の丸の内中央口からまっすぐ先へ。

    東京駅は、丸の内駅舎を創建当時に復元するために、改修工事をおこなっています。



  • 丸の内仲通り。<br /><br />人が見当たらない丸の内仲通りを、初めて見ました。<br />

    丸の内仲通り。

    人が見当たらない丸の内仲通りを、初めて見ました。

    丸の内仲通り 名所・史跡

  • 和田倉門交差点付近から眺める、和田倉橋。

    和田倉門交差点付近から眺める、和田倉橋。

  • 和田倉橋。<br /><br />当時のまま復元した木の橋です。<br />和田倉門は、西の丸の守衛のためにつくられました。

    和田倉橋。

    当時のまま復元した木の橋です。
    和田倉門は、西の丸の守衛のためにつくられました。

  • 和田倉橋を渡ると、和田倉噴水公園へ。<br /><br />この時は吹き上がっていませんでしたが、噴水が立派な公園です。<br />皇太子殿下ご成婚記念の噴水公園で、ブライダルに利用されるレストランが併設されています。

    和田倉橋を渡ると、和田倉噴水公園へ。

    この時は吹き上がっていませんでしたが、噴水が立派な公園です。
    皇太子殿下ご成婚記念の噴水公園で、ブライダルに利用されるレストランが併設されています。

  • 現在の江戸城を代表する景観の桜田巽櫓。<br /><br />関東大震災の被害を受け、修復された建物。<br />出窓状の突き出しが石落としで、弓や鉄砲を撃つ狭間があります。<br />石垣は、自然石の割石が多く使われています。

    現在の江戸城を代表する景観の桜田巽櫓。

    関東大震災の被害を受け、修復された建物。
    出窓状の突き出しが石落としで、弓や鉄砲を撃つ狭間があります。
    石垣は、自然石の割石が多く使われています。

  • 祟り伝説で知られる平将門首塚。<br /><br />大手門交差点の次の交差点を右に曲がったところにあります。<br />オフィス街の中心地に、ひっそりとあります。<br />花やお線香が手向けられ、今も手を合わせる人が多いことが伺えました。<br />心霊スポットとしても名が知られています。<br /><br />現在、神田明神の祭神としてまつられています。<br />首塚は関東大震災によって倒壊し、跡地に大蔵省が建てられたころ、関係者の不審死が相次ぎ、将門の祟りが噂された経緯があります。<br />

    祟り伝説で知られる平将門首塚。

    大手門交差点の次の交差点を右に曲がったところにあります。
    オフィス街の中心地に、ひっそりとあります。
    花やお線香が手向けられ、今も手を合わせる人が多いことが伺えました。
    心霊スポットとしても名が知られています。

    現在、神田明神の祭神としてまつられています。
    首塚は関東大震災によって倒壊し、跡地に大蔵省が建てられたころ、関係者の不審死が相次ぎ、将門の祟りが噂された経緯があります。

  • 少し戻って、大手門へ。<br /><br />パレスホテルの向かい側にあります。<br /><br />大手門は、かつての江戸城の正門です。<br />

    少し戻って、大手門へ。

    パレスホテルの向かい側にあります。

    大手門は、かつての江戸城の正門です。

    パレスホテル東京 宿・ホテル

  • 今回は、この大手門から入りました。<br /><br />大手門の築造は、仙台藩主の伊達政宗。<br />延べ42万人が建築に携わったと言われます。<br />大手門一帯は、諸大名の下屋敷が並ぶ大名小路と呼ばれていました。

    今回は、この大手門から入りました。

    大手門の築造は、仙台藩主の伊達政宗。
    延べ42万人が建築に携わったと言われます。
    大手門一帯は、諸大名の下屋敷が並ぶ大名小路と呼ばれていました。

  • 繊細で消失した旧大手門渡櫓の屋根に飾られていた鯱。<br /><br />頭部にの年号から、1657年に大火で消失した後、再建された際に製作されたものと推定されます。<br />今の大手門渡櫓は、1968年に再建されたもので、江戸時代の3分の2程度の規模に造られているそうです。

    繊細で消失した旧大手門渡櫓の屋根に飾られていた鯱。

    頭部にの年号から、1657年に大火で消失した後、再建された際に製作されたものと推定されます。
    今の大手門渡櫓は、1968年に再建されたもので、江戸時代の3分の2程度の規模に造られているそうです。

  • 三の丸尚蔵館。<br /><br />ここも無料で入れる資料館です。

    三の丸尚蔵館。

    ここも無料で入れる資料館です。

    三の丸尚蔵館 美術館・博物館

  • 3つの番所の一つ、同心番所。<br /><br />大手門から本丸への間には、三の門、中の門、中雀門という3つの城門がありました。<br />現在は、石垣だけが残ります。<br />それぞれの門脇には同心番所、その奥には百人番所、大番所があります。<br />番所は、警備の詰所のことです。<br /><br />江戸城は当時の日本の政治的中枢で、将軍家の邸宅でもあったので、警備は厳重でした。<br />

    3つの番所の一つ、同心番所。

    大手門から本丸への間には、三の門、中の門、中雀門という3つの城門がありました。
    現在は、石垣だけが残ります。
    それぞれの門脇には同心番所、その奥には百人番所、大番所があります。
    番所は、警備の詰所のことです。

    江戸城は当時の日本の政治的中枢で、将軍家の邸宅でもあったので、警備は厳重でした。

  • 百人番所。<br /><br />本丸と二の丸へ通じる要所である大手三之門の前に設けられました。<br /><br />鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来組の忍者衆と、騎馬部隊の二十五騎組の4組が24時間体制で詰めていました。<br /><br />同心番所と百人番所は、幕末の建物です。

    百人番所。

    本丸と二の丸へ通じる要所である大手三之門の前に設けられました。

    鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来組の忍者衆と、騎馬部隊の二十五騎組の4組が24時間体制で詰めていました。

    同心番所と百人番所は、幕末の建物です。

  • 中之門跡。<br /><br />百人番所のすぐ前にあります。

    中之門跡。

    百人番所のすぐ前にあります。

  • 中之門の側に設けられた大番所。<br /><br />他の番所よりも位の高い与力・同心が警備しました。

    中之門の側に設けられた大番所。

    他の番所よりも位の高い与力・同心が警備しました。

  • 急な坂道を上り、中雀門を抜けると、本丸跡に出ます。<br /><br />果樹園が広がり、かつて食用として栽培されていた古い品種の果樹が植えられています。<br />

    急な坂道を上り、中雀門を抜けると、本丸跡に出ます。

    果樹園が広がり、かつて食用として栽培されていた古い品種の果樹が植えられています。

  • イチハツ<br />

    イチハツ

  • ヒメウツギ

    ヒメウツギ

  • 富士見櫓。<br /><br />かつて19の櫓があり、現在残るのは、伏見櫓、桜田二重櫓、富士見櫓です。<br />明暦の大火(1657年)で消失した天守閣の代用に使われました。<br />将軍が両国の花火や品川の海を眺めたそうです。

    富士見櫓。

    かつて19の櫓があり、現在残るのは、伏見櫓、桜田二重櫓、富士見櫓です。
    明暦の大火(1657年)で消失した天守閣の代用に使われました。
    将軍が両国の花火や品川の海を眺めたそうです。

  • ホウチャクソウ

    ホウチャクソウ

  • オオアマナ

    オオアマナ

  • モクレン

    モクレン

  • ツツジ

    ツツジ

  • 本丸跡から見る九段下方面。<br /><br />日本武道館の屋根が見えました。

    本丸跡から見る九段下方面。

    日本武道館の屋根が見えました。

  • 赤穂浪士討ち入りで知られる松の大廊下跡。<br /><br />浅野内匠頭長矩による吉良上野介義央への刃傷事件(1701年)が起きた場所です。<br />廊下の襖戸に描かれた松と千鳥が名前の由来だと言われます。<br />江戸城の中で2番目に長い廊下でした。

    赤穂浪士討ち入りで知られる松の大廊下跡。

    浅野内匠頭長矩による吉良上野介義央への刃傷事件(1701年)が起きた場所です。
    廊下の襖戸に描かれた松と千鳥が名前の由来だと言われます。
    江戸城の中で2番目に長い廊下でした。

  • 富士見多門。<br /><br />「多門」は、防御を兼ねた長屋造りの倉庫です。<br />鉄砲や弓矢が納められ、格子窓を開けて狙い撃つことができました。<br />本丸の周囲は、櫓と多門で囲まれていました。

    富士見多門。

    「多門」は、防御を兼ねた長屋造りの倉庫です。
    鉄砲や弓矢が納められ、格子窓を開けて狙い撃つことができました。
    本丸の周囲は、櫓と多門で囲まれていました。

  • バラ園には、15種類のバラが植えられています。

    バラ園には、15種類のバラが植えられています。

  • シロヤマブキ

    シロヤマブキ

  • かつて大奥があった芝生の広場から、天守台を見る風景。<br /><br />左手には、八重桜の並木があります。

    かつて大奥があった芝生の広場から、天守台を見る風景。

    左手には、八重桜の並木があります。

  • ヨーロッパアカマツ<br /><br />天皇皇后両陛下が植えられた松です。<br />スペイン国王と王妃の来日時に、両陛下に贈られたそうです。

    ヨーロッパアカマツ

    天皇皇后両陛下が植えられた松です。
    スペイン国王と王妃の来日時に、両陛下に贈られたそうです。

  • 石室。<br /><br />諸説ありますが、非常用の大奥の調度などを納めたところだと考えられています。<br />伊豆半島産の石で作られています。

    石室。

    諸説ありますが、非常用の大奥の調度などを納めたところだと考えられています。
    伊豆半島産の石で作られています。

  • 天皇陛下のお考えから整備された竹林。<br /><br />13種類の竹・笹類が植えられています。

    天皇陛下のお考えから整備された竹林。

    13種類の竹・笹類が植えられています。

  • 天守台のすぐ手前に「桜の島」があります。<br /><br />ソメイヨシノをはじめ、カワヅザクラ・ショウワザクラ・ギョイコウ・カンザンなど20種類近くの品種があります。

    天守台のすぐ手前に「桜の島」があります。

    ソメイヨシノをはじめ、カワヅザクラ・ショウワザクラ・ギョイコウ・カンザンなど20種類近くの品種があります。

  • 本丸跡の北側に残る石垣が天守台です。<br /><br />二代将軍秀忠の代に完成し、三大将軍家光の代で、国内で最も大きな天守閣が完成しました。<br />天守閣の高さは、地上から58mでした。<br /><br />19年後に明暦の大火(振り袖火事)で全焼し、再建されませんでした。<br />江戸城の再建よりも江戸城下の復興を優先したからです。<br />

    本丸跡の北側に残る石垣が天守台です。

    二代将軍秀忠の代に完成し、三大将軍家光の代で、国内で最も大きな天守閣が完成しました。
    天守閣の高さは、地上から58mでした。

    19年後に明暦の大火(振り袖火事)で全焼し、再建されませんでした。
    江戸城の再建よりも江戸城下の復興を優先したからです。

  • 天守台近くから大奥方面の眺め。<br /><br />本丸御殿は、表・中奥・大奥に分かれていました。<br />表は、政務の場で、武士たちの仕事場でした。<br />中奥は、将軍執務室などがある将軍公邸。<br />大奥は、将軍私邸で、御台所と数百人の奥女中が過ごしていました。<br />大奥の面積は江戸城本丸の半分以上を占め、その重要性がうかがえます。<br />

    天守台近くから大奥方面の眺め。

    本丸御殿は、表・中奥・大奥に分かれていました。
    表は、政務の場で、武士たちの仕事場でした。
    中奥は、将軍執務室などがある将軍公邸。
    大奥は、将軍私邸で、御台所と数百人の奥女中が過ごしていました。
    大奥の面積は江戸城本丸の半分以上を占め、その重要性がうかがえます。

  • 天守台の石垣。<br /><br />石は、瀬戸内海の島々から運ばれた花崗岩です。<br />お堀の石垣とは異なります。

    天守台の石垣。

    石は、瀬戸内海の島々から運ばれた花崗岩です。
    お堀の石垣とは異なります。

  • 手前の芝生広場辺りが、大奥があった場所。

    手前の芝生広場辺りが、大奥があった場所。

  • 桃華楽堂。<br /><br />香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂。

    桃華楽堂。

    香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂。

  • 北詰櫓門。<br /><br />その2へ続きます。<br />http://4travel.jp/traveler/chofu/album/10455969/

    北詰櫓門。

    その2へ続きます。
    http://4travel.jp/traveler/chofu/album/10455969/

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP