ミナミ(難波・天王寺)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 四天王寺は聖徳太子によって建てられた日本最初の官寺です。幾度もの天災や戦火によって焼失を繰り返しており、今の建物のほとんどは昭和38年ごろに再建されたものだそうですが、1600年代に建てられた六時堂などの建物も残っており、これらは国宝に指定されています。<br /> 私はまだ1度も四天王寺に参拝したことがなかったので、大阪に行った際、お参りしてきました。<br /> 

四天王寺

2いいね!

2009/03/15 - 2009/03/15

3125位(同エリア3600件中)

0

18

ナオ

ナオさん

 四天王寺は聖徳太子によって建てられた日本最初の官寺です。幾度もの天災や戦火によって焼失を繰り返しており、今の建物のほとんどは昭和38年ごろに再建されたものだそうですが、1600年代に建てられた六時堂などの建物も残っており、これらは国宝に指定されています。
 私はまだ1度も四天王寺に参拝したことがなかったので、大阪に行った際、お参りしてきました。
 

同行者
友人
交通手段
新幹線 JRローカル 私鉄

PR

  •  ここはJR天王寺駅です。私達はこれから四天王寺に向かいます。<br /> 四天王寺に行くには地下鉄谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅で降りると徒歩5分ですが、JR四天王寺からでも大して遠くはなく、徒歩15分で行けます。

     ここはJR天王寺駅です。私達はこれから四天王寺に向かいます。
     四天王寺に行くには地下鉄谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅で降りると徒歩5分ですが、JR四天王寺からでも大して遠くはなく、徒歩15分で行けます。

  •  てくてくと歩いて四天王寺にやって来ました。私は四天王寺は初めてです。<br /> この石の鳥居は1294年に造られており、重要文化財に指定されています。「四天王寺の石の鳥居」は、「安芸の宮島の木の鳥居」、「吉野の銅の鳥居」と共に、日本三鳥居と言われているのだそうです。鳥居を潜って参拝します。

     てくてくと歩いて四天王寺にやって来ました。私は四天王寺は初めてです。
     この石の鳥居は1294年に造られており、重要文化財に指定されています。「四天王寺の石の鳥居」は、「安芸の宮島の木の鳥居」、「吉野の銅の鳥居」と共に、日本三鳥居と言われているのだそうです。鳥居を潜って参拝します。

  •  これは聖徳太子影向引導の鐘です。

     これは聖徳太子影向引導の鐘です。

  •  浄土真宗の祖、親鸞聖人を顕彰し建てられた見真堂の横に立つ親鸞聖人像です。<br /> 四天王寺は日本仏教の祖、聖徳太子によって593年に建てられた日本で最も古い歴史を持つ官寺であるため、仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場を取っているのだそうです。だから、境内には親鸞聖人像も、真言宗の開祖弘法大師像も建てられています。納得です。<br /> 四天王寺は和宗のお寺です。戦前までは天台宗のお寺に組込まれていましたが、昭和24年に和宗総本山として独立しています。

     浄土真宗の祖、親鸞聖人を顕彰し建てられた見真堂の横に立つ親鸞聖人像です。
     四天王寺は日本仏教の祖、聖徳太子によって593年に建てられた日本で最も古い歴史を持つ官寺であるため、仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場を取っているのだそうです。だから、境内には親鸞聖人像も、真言宗の開祖弘法大師像も建てられています。納得です。
     四天王寺は和宗のお寺です。戦前までは天台宗のお寺に組込まれていましたが、昭和24年に和宗総本山として独立しています。

  •  これは四天王寺の境内案内図です。四天王寺はとても大きなお寺です。

     これは四天王寺の境内案内図です。四天王寺はとても大きなお寺です。

  •  見えているのは仁王門と呼ばれている中門と、高さ39.5mの五重塔です。

     見えているのは仁王門と呼ばれている中門と、高さ39.5mの五重塔です。

  •  ここは極楽門と呼ばれている西大門です。

     ここは極楽門と呼ばれている西大門です。

  •  五重塔と金堂が見えています。四天王寺の本堂に当たる金堂には、救世観音が御本尊として祀られています。

     五重塔と金堂が見えています。四天王寺の本堂に当たる金堂には、救世観音が御本尊として祀られています。

  •  見えているのは、南北一直線上に並んだ中心伽藍の建物を、ぐるりっと取り巻く廻廊です。このような様式を四天王寺様式というのだそうです。

     見えているのは、南北一直線上に並んだ中心伽藍の建物を、ぐるりっと取り巻く廻廊です。このような様式を四天王寺様式というのだそうです。

  •  ここは北鐘堂です。北の引導鐘と呼ばれ、この鐘の音は極楽まで響くと言われています。

     ここは北鐘堂です。北の引導鐘と呼ばれ、この鐘の音は極楽まで響くと言われています。

  •  亀の池の上にかかる石橋の上に作られた石舞台です。毎年4月22日、ここでは聖徳太子を偲んで聖霊会舞楽大法要が行われるのだそうです。石舞台は重要文化財になっています。

     亀の池の上にかかる石橋の上に作られた石舞台です。毎年4月22日、ここでは聖徳太子を偲んで聖霊会舞楽大法要が行われるのだそうです。石舞台は重要文化財になっています。

  •  重要文化財の六時堂です。<br /> 六時堂には薬師如来が御本尊として祀られています。六時堂は特別回向、納骨回向所となっています

     重要文化財の六時堂です。
     六時堂には薬師如来が御本尊として祀られています。六時堂は特別回向、納骨回向所となっています

  •  手前に見えているのは亀の池です。

     手前に見えているのは亀の池です。

  •  一体の像に大黒天、毘沙門天、弁財天の顔を持つ三面大黒天を御本尊として祀る大黒堂です。

     一体の像に大黒天、毘沙門天、弁財天の顔を持つ三面大黒天を御本尊として祀る大黒堂です。

  •  ここは元三大師をお祭りする堂で、その名も元三大師堂といいます。重要文化財に指定されています。<br /> 元三慈恵大師良源は叡山中興の祖と言われている人です。なんと、この人、御神籤の創始者でもあるのだそうです。私も、よく拝んでおかなければ・・・!

     ここは元三大師をお祭りする堂で、その名も元三大師堂といいます。重要文化財に指定されています。
     元三慈恵大師良源は叡山中興の祖と言われている人です。なんと、この人、御神籤の創始者でもあるのだそうです。私も、よく拝んでおかなければ・・・!

  •  地蔵菩薩をお祭りする地蔵堂です。

     地蔵菩薩をお祭りする地蔵堂です。

  •  これは地蔵堂の案内図です。

     これは地蔵堂の案内図です。

  •  私達は、四天王寺にお参りして、ぐるりっと一巡り、中之門に出てきました。<br /> 四天王寺に御参りできて、よかったです。

     私達は、四天王寺にお参りして、ぐるりっと一巡り、中之門に出てきました。
     四天王寺に御参りできて、よかったです。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP