
2009/12/01 - 2009/12/01
358位(同エリア745件中)
belleduneさん
- belleduneさんTOP
- 旅行記839冊
- クチコミ134件
- Q&A回答177件
- 1,445,173アクセス
- フォロワー62人
火曜日は朝からお天気が良く、代々木公園に散歩に行ってみようと出掛けましたが、久しぶりに明治神宮へ先に行こうと思い、参道を歩いていると、明治神宮御苑が目に留まりました。
ここは年中無休で入場料が五百円ですが、8万3千平方メートルある御苑は手入れが行き届いていて、ちょうど紅葉の木々が陽に美しく映えて目映いばかりでした。
江戸時代加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代になって宮内省の所管となり、代々木御苑と言われていました。
明治天皇、昭憲皇太后が時折お出でになられた由緒ある名苑です。6月に咲く菖蒲田の手入れをしていました。週日でしたので、それ程の人出ではありませんでしたが、週末は混むそうです。ゆっくり散策できて、秋の日を楽しむことが出来ました。
その後、明治神宮の本殿へ。お正月はもの凄い人出ですが、1ヶ月前はまだ空いています。
- 交通手段
- 徒歩
-
表参道を歩いて、原宿駅の方から南参道を歩いて行きます。若い人の姿が割と多かったのは、ちょっと意外でした。
-
-
代々木の由来はそうだったんですね。
-
初めて入る明治神宮御苑です。
-
-
-
隔雲亭は、明治33年に昭憲皇后のために、明治天皇が建てられた御休み所で、現在のものは昭和33年に再建されたものです。
-
-
南池から見る隔雲亭は、紅葉の木々に囲まれていました。
-
-
南池にある四阿(あずまや)辺りは、紅葉の赤が陽に輝いていました。
-
四阿の前の南池は、ひっそりとしていて憂いある景色です。
-
-
-
隔雲亭前に広がる南池では、御釣台がありました。
-
-
小径の熊笹も落ちた紅葉の葉がまた美しい。
-
-
-
ちょうど菖蒲田で手入れをしていました。来年の6月には素晴らしい多種の菖蒲の花が見られることでしょう。
-
散り紅葉が美しい!ちょっと暗い紅葉が好みです。
-
-
この四阿の左手にあるトイレは、なんと便座が温かくて、清潔でした。最近京都へ行っても、トイレが清潔で嬉しいですね。
-
-
野鳥が多く見られ、三脚を立ててその瞬間を待っている人たちでした。
-
陽が良く当たる場所にある楓がひと際真っ赤に輝いているところへ、宮司さんがいらして、じっと眺めながら、「私、この紅葉が一番好きなんですよ」とおっしゃっていました。
私には、少し眩しすぎます。 -
-
-
-
清正井(きよまさのいど)。加藤清正が掘ったと言われ、年中絶えず湧き出る清水は南池の水源をなっています。巧妙な井戸の掘り方と高い水質で知られているそうです。
この日は空いていましたが、その後のニュースでこの井戸の写真を待ち受け画面にすると金運が付くと大変話題になっていて、3〜4時間待ちの凄ーい行列になっているそうです。 -
ツツジ山という標示に沿って歩いていると、この季節に咲く躑躅があるんですね。
-
御苑を出て、すぐの大鳥居をくぐります。
檜造りの日本一という明神鳥居は、高さ12m、柱間9,1m、柱の直径1,2m、笠木の長さ17mです。 -
昭和33年に再建された本殿は、流れ造です。
-
-
-
北参道を進むと、代々木駅へ出ます。銀杏の木の向こうに代々木のNTTドコモビルが聳えています。
私は、また来た道を戻って、表参道へ。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
36