勝沼・塩山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は地元、山梨県甲州市の松里(塩山)のころ柿と放光寺(甲州市塩山藤木)周辺をレポートさせて頂きます。<br />山梨県は現在、富士山周辺や昇仙峡周辺や西沢渓谷周辺など、県内各地は紅葉の真っ盛りですが、主に関東圏では高級なお歳暮として有名な松里枯露柿づくり、も是非ご見学された方が宜しいのでないかと私は思い、ご紹介させて頂きます。

甲州の『枯露柿』づくり、本格的に始まる。

3いいね!

2009/11/08 - 2009/11/08

633位(同エリア814件中)

0

17

甲斐

甲斐さん

今日は地元、山梨県甲州市の松里(塩山)のころ柿と放光寺(甲州市塩山藤木)周辺をレポートさせて頂きます。
山梨県は現在、富士山周辺や昇仙峡周辺や西沢渓谷周辺など、県内各地は紅葉の真っ盛りですが、主に関東圏では高級なお歳暮として有名な松里枯露柿づくり、も是非ご見学された方が宜しいのでないかと私は思い、ご紹介させて頂きます。

PR

  • 毎年11月中旬頃になると、関東甲信越圏の報道でも必ず出てきます、甲州市塩山、恵林寺前の『岩波農園さん』の枯露柿づくりの風景です。

    毎年11月中旬頃になると、関東甲信越圏の報道でも必ず出てきます、甲州市塩山、恵林寺前の『岩波農園さん』の枯露柿づくりの風景です。

  • 『岩波農園さん』のお爺さん。大きな百目柿のヘタを、ベテランの技術をもって機械で落としています。

    『岩波農園さん』のお爺さん。大きな百目柿のヘタを、ベテランの技術をもって機械で落としています。

  • 枯露柿づくりは家族親戚みんなで。有る意味、これは山梨県の文化でもあります。

    枯露柿づくりは家族親戚みんなで。有る意味、これは山梨県の文化でもあります。

  • 同じく松里(塩山藤木)町内の、他の農家の方宅へ。枯露柿が干された庭先。<br /><br />柿の皮は、洗ってから乾して、白菜漬けに入れたり料理に使います。入れると風味が増します。<br /><br />おそらく殆どの方は食べた事がないと思われますが、白菜(縦4つに割って)や大根を天日で干し、柿皮を入れ作られた漬け物は絶品で、これを食べてしまうと他のは食べられなくなってしまいますよ。たぶん、、、、。別物の味です。

    同じく松里(塩山藤木)町内の、他の農家の方宅へ。枯露柿が干された庭先。

    柿の皮は、洗ってから乾して、白菜漬けに入れたり料理に使います。入れると風味が増します。

    おそらく殆どの方は食べた事がないと思われますが、白菜(縦4つに割って)や大根を天日で干し、柿皮を入れ作られた漬け物は絶品で、これを食べてしまうと他のは食べられなくなってしまいますよ。たぶん、、、、。別物の味です。

  • こちらの庭に咲く。綺麗な紫の花。<br /><br />この花の名前知らなくて御免なさい。

    こちらの庭に咲く。綺麗な紫の花。

    この花の名前知らなくて御免なさい。

  • 塩山藤木に有る『放光寺』の表門。収穫途中の百目柿が印象的。

    塩山藤木に有る『放光寺』の表門。収穫途中の百目柿が印象的。

  • 『放光寺』でも紅葉が始まっています。三富や牧丘から笛吹き川沿いに吹き下ろす冷たい風が、紅葉を早めたり、美味しい松里の枯露柿を、おそらく作るのでしょう。秩父山脈からの冷たい風、これも自然の恵みです。

    『放光寺』でも紅葉が始まっています。三富や牧丘から笛吹き川沿いに吹き下ろす冷たい風が、紅葉を早めたり、美味しい松里の枯露柿を、おそらく作るのでしょう。秩父山脈からの冷たい風、これも自然の恵みです。

  • 『放光寺』でも紅葉が始まっています。

    『放光寺』でも紅葉が始まっています。

  • 塩山藤木の水車小屋です。放光寺の直ぐ横に有ります。この辺りに流れている溝の水は、おそらく知らない人では想像すら出来ないくらい綺麗で、溝というよりは綺麗な小川です。

    塩山藤木の水車小屋です。放光寺の直ぐ横に有ります。この辺りに流れている溝の水は、おそらく知らない人では想像すら出来ないくらい綺麗で、溝というよりは綺麗な小川です。

  • 放光寺さんの中庭には、沢山の菊が有り、その中の一つを撮影してみました。

    放光寺さんの中庭には、沢山の菊が有り、その中の一つを撮影してみました。

  • 藤木町内に有るカリン畑です。

    藤木町内に有るカリン畑です。

  • 葉ボタン畑です。

    葉ボタン畑です。

  • 放光寺さんに咲いていた花、これはおそらく山茶花 (さざんか)の種類はピンクが混ざっていないので「雪山(せつざん)」で良いのでは? ないかと思われます。    <br /><br />間違っていたらご指摘ください。

    放光寺さんに咲いていた花、これはおそらく山茶花 (さざんか)の種類はピンクが混ざっていないので「雪山(せつざん)」で良いのでは? ないかと思われます。

    間違っていたらご指摘ください。

  • 観賞用に山梨でも造られている、カナリアン ナスです。

    観賞用に山梨でも造られている、カナリアン ナスです。

  • 【体験】も旅の楽しさでは、と私は思います。<br /><br />折角ですから、枯露柿を自分でも是非つくってみましょう。先ず山梨県内のJAにて柿を購入してきます。1個100円前後(大きさによって異なります)です。<br /><br />1.最初にヘタを取ります。そして皮むきで皮を縦方向に残さず剥きます。<br />2.皮を剥いた柿を二つ、長さ50?くらいの紐で縛ります。

    【体験】も旅の楽しさでは、と私は思います。

    折角ですから、枯露柿を自分でも是非つくってみましょう。先ず山梨県内のJAにて柿を購入してきます。1個100円前後(大きさによって異なります)です。

    1.最初にヘタを取ります。そして皮むきで皮を縦方向に残さず剥きます。
    2.皮を剥いた柿を二つ、長さ50?くらいの紐で縛ります。

  • 3.殺菌と表面のアク抜き、そして綺麗な色を出すために、沸騰したお湯に5秒〜10秒サッと浸けます。これは私流ですので、一般的には3秒程度らしいです。<br /><br />業者の方々は、硫黄を使って表面処理をされますが、素人は熱湯で十分です。

    3.殺菌と表面のアク抜き、そして綺麗な色を出すために、沸騰したお湯に5秒〜10秒サッと浸けます。これは私流ですので、一般的には3秒程度らしいです。

    業者の方々は、硫黄を使って表面処理をされますが、素人は熱湯で十分です。

  • 4.そして陽当たりと風通しの良い所へ干したら、あとはアンポ柿になるのを待つだけです。<br />5.枯露柿の場合、ほぼ干し柿になってから網の上に干し直して、一日に2回くらい上下を変え陽に当てながら数日掛けて形を整えてますが、私は面倒なので吊したままのを食べてしまいます。主に家族専用です。自宅でお正月に食べる分は、これで十分!<br /><br />☆贈り物はやっぱり、私も業者さんから買って送っています。松里枯露柿(百目柿)は、山梨県内でも一箱約3000円〜5000円くらいはします。

    4.そして陽当たりと風通しの良い所へ干したら、あとはアンポ柿になるのを待つだけです。
    5.枯露柿の場合、ほぼ干し柿になってから網の上に干し直して、一日に2回くらい上下を変え陽に当てながら数日掛けて形を整えてますが、私は面倒なので吊したままのを食べてしまいます。主に家族専用です。自宅でお正月に食べる分は、これで十分!

    ☆贈り物はやっぱり、私も業者さんから買って送っています。松里枯露柿(百目柿)は、山梨県内でも一箱約3000円〜5000円くらいはします。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP