
2009/10 - 2009/10
183位(同エリア338件中)
裏山の探検隊さん
- 裏山の探検隊さんTOP
- 旅行記20冊
- クチコミ0件
- Q&A回答1件
- 244,672アクセス
- フォロワー3人
群馬県嬬恋村の万座付近にかつて「吾妻硫黄鉱山(吾妻鉱山)」と呼ばれた鉱山跡があります。
今ではゴーストタウンと化したこの地に最盛期には1300名もの人が暮らし、学校までありました。
石油精製の脱硫工程の副産物として硫黄が簡単に精製できるようになるとこの鉱山は衰退し、昭和46年に閉山に至りました。
閉山から40年近くを経て徐々に自然に帰りつつあるこの鉱山跡をある秋の日に訪れました。
なお、周辺にある他の硫黄鉱山も訪れています。こちらも是非、ご参照ください。
石津硫黄鉱山 http://4travel.jp/traveler/urayama-tanken/album/10421379/
小串硫黄鉱山 http://4travel.jp/traveler/urayama-tanken/album/10351338/
吾妻硫黄鉱山の沿革
明治41年 吾妻鉱山発見
大正3年 群馬硫黄?が鉱業権獲得
大正6年 吾妻硫黄?が鉱業権引継ぎ
昭和11年 鉱山全盛期・当時の硫黄採掘量は国内4位
昭和14年 帝国硫黄鉱業?に経営権譲渡
昭和16年 吾妻小学校開設
昭和35年 鉱山集落の最盛期・292戸人口1318名
昭和46年 閉山
-
車を置き、小道を歩くと古い石垣が所々に現れます。そして、当時のものと思われる階段も見つかりました。
-
集落跡を発見。
ほぼ全壊といっていい木造建築です。 -
豪雪地帯に放置された木造住宅はあっというまに自然に帰ってしまいます。
-
比較的状態のよい木造建築を発見。鉱山事務所のようです。入り口には看板が立てかけられています。
-
非常時の信号を示した看板です。「号」の字が古い。
-
昭和37年の参議院議員選挙の投票所入場券です。
-
近くにあるひしゃげた木造建築。崩れ落ちるのも時間の問題です。
-
小屋の中には書類と古いペンキがありました。
-
小屋の中からは外が丸見え。
-
レンガとコンクリートで作られた建築物もありました。比較的良好な状態でした。
-
レンガは美しい赤色を見せています。
-
診療所跡でしょうか?。もう灯らない赤色灯と十字のマークがありました。
-
錆びた蝶番。
-
錆びて壊れたノブ。錠は健在のようです。
-
続いて学校跡へ足を伸ばしました。
-
体育館が残されていました。
-
校庭跡には曲がった雲梯がたたずんでいました
-
・・・・。
-
つづいて、住居跡を探索。この辺は紅葉が見事です。
-
残念ながら当時の住居は見つかりませんでした。
万座川まで道を下ると水源管理用の橋がかかっていました。見事な紅葉です。 -
つづいて採鉱跡を探索。
残念ながらコンクリート製の用途不明な遺稿があるだけで、ほとんどなにも残っていませんでした。 -
-
ズリ山の上から見た風景。
-
きれいな紅葉です。40年前にここに住んでいた人もこの見事な紅葉を楽しんだのでしょうか?。
-
ズリの中の遺物。導管のようです。
-
同じくズリの中の遺物。バッテリーのようですが、不法投棄されたものかも知れませんね。
-
木製の遺物には地衣類が生えていました。よく見るときれいな赤色です。
-
万座高原神社に手を合わせこの地をあとにしました。
なお、周辺にある他の硫黄鉱山も訪れています。こちらも是非、ご参照ください。
石津硫黄鉱山 http://4travel.jp/traveler/urayama-tanken/album/10421379/
小串硫黄鉱山 http://4travel.jp/traveler/urayama-tanken/album/10351338/
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
28