蘇州旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 蘇州四大名園巡りです。四大名園というだけあって、名園なんです。何ですがね…。表紙のは滄浪亭です。<br /> 途中昼食も入ります。昼食は得月楼という名店です。ええ、古くからある名店なんですがね…。

水の蘇州のー その5

3いいね!

2008/11/01 - 2008/11/01

634位(同エリア962件中)

0

26

Chumei

Chumeiさん

 蘇州四大名園巡りです。四大名園というだけあって、名園なんです。何ですがね…。表紙のは滄浪亭です。
 途中昼食も入ります。昼食は得月楼という名店です。ええ、古くからある名店なんですがね…。

同行者
家族旅行
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
鉄道 レンタカー
航空会社
ANA

PR

  •  こんな奇岩が並んでるのですよ。

     こんな奇岩が並んでるのですよ。

  •  学生さんが写生に来ています。

     学生さんが写生に来ています。

  •  こんな感じで、小綺麗なのですよ。

     こんな感じで、小綺麗なのですよ。

  •  滄浪亭の外は、こんな感じで川があります。水の蘇州というだけあります。<br /><br /> 滄浪亭は小さいので、30分くらいで十分でした。ここで、お昼です。<br /><br /> ガイドさんは、なじみの店に連れて行きたそうでしたが、蘇州に来たのだから、名店で食べたいな、ということで、観前街という繁華街にある得月楼にいきました。<br /> ガイドさんに、駐車料金という名目で50元取られました。(´Д`).∴カハッ

     滄浪亭の外は、こんな感じで川があります。水の蘇州というだけあります。

     滄浪亭は小さいので、30分くらいで十分でした。ここで、お昼です。

     ガイドさんは、なじみの店に連れて行きたそうでしたが、蘇州に来たのだから、名店で食べたいな、ということで、観前街という繁華街にある得月楼にいきました。
     ガイドさんに、駐車料金という名目で50元取られました。(´Д`).∴カハッ

  •  ここが得月楼です。400年の伝統をもつ蘇州料理の老舗ということです。いやー、楽しみだわ。

     ここが得月楼です。400年の伝統をもつ蘇州料理の老舗ということです。いやー、楽しみだわ。

  •  蘇州伝統料理の鶏料理です。<br /> 味は…イマイチいや、イマニ…

     蘇州伝統料理の鶏料理です。
     味は…イマイチいや、イマニ…

  •  おなかがすいていまして…。食べかけでごめんなさい。蘇州は河があるので、河エビですね。エビと蟹味噌を会えたものです。こっちはまずまずでした。

     おなかがすいていまして…。食べかけでごめんなさい。蘇州は河があるので、河エビですね。エビと蟹味噌を会えたものです。こっちはまずまずでした。

  •  蟹粉豆腐です。上海で食べた方がおいしいなー。

     蟹粉豆腐です。上海で食べた方がおいしいなー。

  •  豚の煮物です。これは結構おいしかったですね。

     豚の煮物です。これは結構おいしかったですね。

  •  これこれ、これが蘇州名物の松鼠桂魚です。絶対美味しいはず。ジュワジュワ音がでてます。店員さんが切り分けてくれました。<br /><br /> えっと、味は、うーん、気持ちが先行しすぎたのでしょうか。うーん。まあ、川魚だし、こんなものですか…。

     これこれ、これが蘇州名物の松鼠桂魚です。絶対美味しいはず。ジュワジュワ音がでてます。店員さんが切り分けてくれました。

     えっと、味は、うーん、気持ちが先行しすぎたのでしょうか。うーん。まあ、川魚だし、こんなものですか…。

  •  おなかがすいていたのですが、まあ、あれくらいしか食べる気もおきなくて。名店とはいったものの、あんなものかー。<br /><br /> これは、観前街の街並みです。

     おなかがすいていたのですが、まあ、あれくらいしか食べる気もおきなくて。名店とはいったものの、あんなものかー。

     これは、観前街の街並みです。

  •  観前街は門前街です。その寺院がこの玄妙観です。今回は時間がなかったので、入れませんでした。

     観前街は門前街です。その寺院がこの玄妙観です。今回は時間がなかったので、入れませんでした。

  •  これが、得月楼のライバル店の松鶴楼です。今度はこっちにはいるか。ちなみに、松鼠桂魚はここが発祥です。

     これが、得月楼のライバル店の松鶴楼です。今度はこっちにはいるか。ちなみに、松鼠桂魚はここが発祥です。

  •  おやおや?こっちが得月楼の本店ですか。こっちに入ればよかったなー。<br /><br /> さて、次は獅子林に行きます。

     おやおや?こっちが得月楼の本店ですか。こっちに入ればよかったなー。

     さて、次は獅子林に行きます。

  •  獅子林です。この名称の由来は…

     獅子林です。この名称の由来は…

  •  これです。獅子の頭みたく見えるでしょ?

     これです。獅子の頭みたく見えるでしょ?

  •  全景です。

     全景です。

  •  ここも奇岩がならんでいます。並ぶというよりか、迷路みたいになっています。<br /><br /> 次は拙政園です。ガイドさんは、四大名園は同じようなものだからもういいでしょ、みたいな感じでした。でも、せっかく来たのだから、見ることにします。

     ここも奇岩がならんでいます。並ぶというよりか、迷路みたいになっています。

     次は拙政園です。ガイドさんは、四大名園は同じようなものだからもういいでしょ、みたいな感じでした。でも、せっかく来たのだから、見ることにします。

  •  拙政園です。政治家が引退したあとに作った庭です。自分のまずい政治を恥じての名前らしいです。

     拙政園です。政治家が引退したあとに作った庭です。自分のまずい政治を恥じての名前らしいです。

  •  やはり奇岩です。同じ風景だから、って言われたのはもっともですな。

     やはり奇岩です。同じ風景だから、って言われたのはもっともですな。

  •  拙政園はこのように広いのです。個人の庭園だったそうですがね。いやー。広い。四大名園で一番広いのです。

     拙政園はこのように広いのです。個人の庭園だったそうですがね。いやー。広い。四大名園で一番広いのです。

  •  休日なので、人で一杯。人当りと歩きすぎで、へろへろです。

     休日なので、人で一杯。人当りと歩きすぎで、へろへろです。

  •  最後の一つ、留園です。疲れすぎで頭痛が…。薬を飲んで、さあ、行きますか。<br /><br /> ちなみに、ここに行く前に完園という所にも連れて行かれました。しかし、疲れすぎていたので、皆でパスしました。

     最後の一つ、留園です。疲れすぎで頭痛が…。薬を飲んで、さあ、行きますか。

     ちなみに、ここに行く前に完園という所にも連れて行かれました。しかし、疲れすぎていたので、皆でパスしました。

  •  呉下名園とあります。

     呉下名園とあります。

  •  ここも、奇岩です。ガイドさんの言ったのは正しかったね。どこもかしこも同じく奇岩。珍しいのですが、面白くはありません。<br /> 留園も広くてゆったりとした庭園でした。

     ここも、奇岩です。ガイドさんの言ったのは正しかったね。どこもかしこも同じく奇岩。珍しいのですが、面白くはありません。
     留園も広くてゆったりとした庭園でした。

  •  奥には曲がった橋がありますね。中国の妖怪は直進しかできないので、このように曲がっています。上海の豫園もおなじでしょ。<br /> ああ、そういえば、豫園も奇岩でしたね。中国は奇岩が好きなんですね。<br /><br /> さて、次は、水の蘇州の寒山寺です。

     奥には曲がった橋がありますね。中国の妖怪は直進しかできないので、このように曲がっています。上海の豫園もおなじでしょ。
     ああ、そういえば、豫園も奇岩でしたね。中国は奇岩が好きなんですね。

     さて、次は、水の蘇州の寒山寺です。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP