和歌山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
と言っても2つしか巡れなかったので二山ですが〜。<br /><br />電車か車か迷いましたが、電車では時間が限られて不便そうだったので車で行く事に。<br /><br />国道42号線をひたすら南下しましたが、遠かった〜。紀北〜尾鷲間や尾鷲〜熊野間は峠道が険しくて。尾鷲と熊野なんか、とても隣り合ってる市とは思えないくらいの距離でした。<br /><br />コンビニで時々休憩しながら、まずは新宮市の熊野速玉大社に着きました。

新宮・那智勝浦へ熊野三山訪問

12いいね!

2009/08/30 - 2009/08/30

3530位(同エリア8467件中)

2

32

酒飲む旅人

酒飲む旅人さん

と言っても2つしか巡れなかったので二山ですが〜。

電車か車か迷いましたが、電車では時間が限られて不便そうだったので車で行く事に。

国道42号線をひたすら南下しましたが、遠かった〜。紀北〜尾鷲間や尾鷲〜熊野間は峠道が険しくて。尾鷲と熊野なんか、とても隣り合ってる市とは思えないくらいの距離でした。

コンビニで時々休憩しながら、まずは新宮市の熊野速玉大社に着きました。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • これが門。

    これが門。

  • しめ縄が見えます。

    しめ縄が見えます。

  • 本殿はとっても煌びやか。

    本殿はとっても煌びやか。

  • 別の角度から。

    別の角度から。

  • もうちょっとアップで。

    もうちょっとアップで。

  • もちろん、建物の中には入れません。立派な作りです。

    もちろん、建物の中には入れません。立派な作りです。

  • 敷地内に別の神社もあるようです。

    敷地内に別の神社もあるようです。

  • これは世界遺産登録の記念碑。

    これは世界遺産登録の記念碑。

  • もう一度本堂を。

    もう一度本堂を。

  • 駐車場から通じる通路から入ったので、後で鳥居をくぐる事になってしまいました。

    駐車場から通じる通路から入ったので、後で鳥居をくぐる事になってしまいました。

  • 続いて向かったのは、速玉大社の摂社である神倉神社という所。大きな通りから一本脇道にそれ、民家があるだけの細い道を通っていくと、それはありました。<br /><br />鳥居の向こうには、急斜面の階段が。

    続いて向かったのは、速玉大社の摂社である神倉神社という所。大きな通りから一本脇道にそれ、民家があるだけの細い道を通っていくと、それはありました。

    鳥居の向こうには、急斜面の階段が。

  • 写真では分かり辛いかもしれませんが、相当な角度です。少し上っただけで息が切れました。<br /><br />もっとも、途中からは比較的緩やかな階段に変わっていきます。

    写真では分かり辛いかもしれませんが、相当な角度です。少し上っただけで息が切れました。

    もっとも、途中からは比較的緩やかな階段に変わっていきます。

  • そして、さらに上がっていくと・・・・。

    そして、さらに上がっていくと・・・・。

  • これが本堂。ご神体は後ろのでっかい岩。ヒキガエルの化身と言われてるそうです。<br /><br />観光名所というほどでもなさそうな小さな神社ですが、実にユニークです。

    これが本堂。ご神体は後ろのでっかい岩。ヒキガエルの化身と言われてるそうです。

    観光名所というほどでもなさそうな小さな神社ですが、実にユニークです。

  • 本堂の階段を上っていくと、新宮市内が一望できました。<br /><br />元来た階段を降りる時は、急角度なだけにかなり怖いです。地元の方は子供もお年寄りも駆け足で上り下り出来ると聞きますが。

    本堂の階段を上っていくと、新宮市内が一望できました。

    元来た階段を降りる時は、急角度なだけにかなり怖いです。地元の方は子供もお年寄りも駆け足で上り下り出来ると聞きますが。

  • 続きましてはこの旅のメインである那智の滝へ。<br /><br />新宮から車で30分くらいでしょうか。<br /><br />最初は大門坂を歩いて登るつもりだったんですが、天候不順と神倉神社で疲れてのとであっさりパス。<br /><br />車で上まで登って、那智の滝へ。世界遺産の碑と鳥居です。

    続きましてはこの旅のメインである那智の滝へ。

    新宮から車で30分くらいでしょうか。

    最初は大門坂を歩いて登るつもりだったんですが、天候不順と神倉神社で疲れてのとであっさりパス。

    車で上まで登って、那智の滝へ。世界遺産の碑と鳥居です。

  • しばらく歩くと、さっそうと現れる那智の大滝。<br /><br />この時、大雨が降ってきてえらい目に。<br /><br />幸いすぐに止みましたが。

    しばらく歩くと、さっそうと現れる那智の大滝。

    この時、大雨が降ってきてえらい目に。

    幸いすぐに止みましたが。

  • 展望台みたいなところに上ると(有料)さらに間近で見られます。

    展望台みたいなところに上ると(有料)さらに間近で見られます。

  • 滝の流れ具合がまた何とも言えず綺麗です。最初はさらさら〜っとまとまって落ちてきて、中頃で岩に当ってパア〜っと幾筋にも散って落ちてく感じ。

    滝の流れ具合がまた何とも言えず綺麗です。最初はさらさら〜っとまとまって落ちてきて、中頃で岩に当ってパア〜っと幾筋にも散って落ちてく感じ。

  • じっくり滝を見た後は、熊野那智大社と青岸渡寺を参拝。滝から入るのは裏参道で、表参道は寺社の方から入るのだそうです。<br /><br />これまた長い階段になってる参道を登って、まずは三重塔へ。ガイドブックでよく出てくる、塔と滝の2ショット。滝がもう一つ小さく映ってしまったのが残念ですが。<br /><br />

    じっくり滝を見た後は、熊野那智大社と青岸渡寺を参拝。滝から入るのは裏参道で、表参道は寺社の方から入るのだそうです。

    これまた長い階段になってる参道を登って、まずは三重塔へ。ガイドブックでよく出てくる、塔と滝の2ショット。滝がもう一つ小さく映ってしまったのが残念ですが。

  • これが青岸渡寺の山門。<br /><br />もっとも、順番メチャクチャに見て回ったので後から写真撮ったんですが。

    これが青岸渡寺の山門。

    もっとも、順番メチャクチャに見て回ったので後から写真撮ったんですが。

  • 西国三十三ヵ所の一番目です。

    西国三十三ヵ所の一番目です。

  • やや遠景から撮ってみる。

    やや遠景から撮ってみる。

  • 手前は宝篋印塔(読めんっ)という建物、奥は鐘楼です。

    手前は宝篋印塔(読めんっ)という建物、奥は鐘楼です。

  • お寺と神社は隣り合ってます。

    お寺と神社は隣り合ってます。

  • ここからは熊野那智大社。<br /><br />これまた、鳥居は後から撮りました。

    ここからは熊野那智大社。

    これまた、鳥居は後から撮りました。

  • 速玉大社同様、朱塗りの鮮やかな本堂です。

    速玉大社同様、朱塗りの鮮やかな本堂です。

  • 大きな牛の絵が目を引くのは宝物館。<br /><br />入ってみましたが、正直展示物の価値についての予備知識がないと微妙でした。

    大きな牛の絵が目を引くのは宝物館。

    入ってみましたが、正直展示物の価値についての予備知識がないと微妙でした。

  • 一〜八殿まであるんですが、もちろん中には入れません。<br /><br />この建物はとっても美しくてかっこいい。

    一〜八殿まであるんですが、もちろん中には入れません。

    この建物はとっても美しくてかっこいい。

  • 何とかいい写真を撮ろうとしたんですが、もう一つ納得行く写真が撮れなかったのが残念でした。

    何とかいい写真を撮ろうとしたんですが、もう一つ納得行く写真が撮れなかったのが残念でした。

  • お参りしてる方も写真に入れてみましたが・・・・。

    お参りしてる方も写真に入れてみましたが・・・・。

  • 那智山上は夏でも涼しく、歩きまわっても意外と疲れなくて快適でいいところでした。<br /><br />お昼には土産物街の中にあった食堂へ。生マグロ丼づくし定食というのを食べる。<br /><br />マグロの種類はビンナガマグロ(三重ではトンボシビと呼びます。)でしたが、新鮮でボリュームもあって美味しかったです。<br /><br />帰りはまたひたすら峠を越えて。観光での疲労もたまってるし、行きよりもハードでしたが何とか帰って来れました。<br /><br />三山の残る1つ、熊野本宮大社も見たかったがさらに遠そうなので今回はパス。<br /><br />熊野市内になる鬼ヶ城とか七里御浜も同じ世界遺産つながりで訪ねて行きたかったんですが、帰り疲れたのでこれまたパス。<br /><br />運転は大変ですが、またいつか来ようと思います。

    那智山上は夏でも涼しく、歩きまわっても意外と疲れなくて快適でいいところでした。

    お昼には土産物街の中にあった食堂へ。生マグロ丼づくし定食というのを食べる。

    マグロの種類はビンナガマグロ(三重ではトンボシビと呼びます。)でしたが、新鮮でボリュームもあって美味しかったです。

    帰りはまたひたすら峠を越えて。観光での疲労もたまってるし、行きよりもハードでしたが何とか帰って来れました。

    三山の残る1つ、熊野本宮大社も見たかったがさらに遠そうなので今回はパス。

    熊野市内になる鬼ヶ城とか七里御浜も同じ世界遺産つながりで訪ねて行きたかったんですが、帰り疲れたのでこれまたパス。

    運転は大変ですが、またいつか来ようと思います。

この旅行記のタグ

関連タグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 一歩人さん 2009/09/01 06:57:57
    ご訪問ありがとうございます
    酒飲む旅人さんへ
    ヒキガエルの化身が岩というのもなかなかでした。
    世界遺産なんですか。興味津々。
    ありがとうございました。
    東京駅が好き!の一歩人です。今後ともよろしくお願い致します。
    失礼しま〜す。

    酒飲む旅人

    酒飲む旅人さん からの返信 2009/09/01 22:28:27
    こちらこそ、コメントありがとうございます。
    神倉神社はそれほど有名なところではなさそうでしたが、かなり個性的でぜひとも生で見てみたいところだったので今回訪問しました。高所恐怖症なので、急角度の階段とやらがちゃんと上り下りできるか不安だったんですけど何とかなりました。(笑)

    これからもよろしくお願いします。

酒飲む旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP