
2009/01/17 - 2009/01/18
36位(同エリア78件中)
高級和牛の会のかいさん
- 高級和牛の会のかいさんTOP
- 旅行記156冊
- クチコミ12件
- Q&A回答15件
- 454,591アクセス
- フォロワー7人
トカラ富士登頂も果たしたことだし、あとはのんびりと島内サイクリング+まったりと温泉♪
といっても、中之島は大きくて起伏も激しいので、隈なく回るには島内1泊では時間が足りませんでした。
中之島☆島内滞在ちょっとだけアドバイス♪
・島内の交通
レンタカーやレンタバイクはもちろん、レンタサイクルもありません。
自分の足だけが頼りです。
本土から自転車を持っていったほうがいいです。
とはいえ、起伏が激しいので折りたたみ自転車はそれなりに覚悟を。
徒歩での島内散策は港周辺だけなら問題ないですが、御岳に登ったり高尾高原に行ったり、
もっと遠くを目指す場合は時間と体力が必要と思われます。
・宿
3軒あります。
日程が決まったら早めに予約しましょう。
特に海岸近くの2軒の宿は島に来る工事関係者の定宿になっているため、
旅行閑散期の1月末でさえ早期に満室になっていました。
・キャンプ
キャンプ場はあるみたいです。
ただし、設備は期待できないらしいです。
なので公園や空き地などでテントを張る人もいるそうです。
非公認だとは思いますが。
・商店
西区温泉近くに1軒、しかも夕方だけの営業。
キャンパーは食料や飲物などを事前に本土で調達してから島入りを。
・温泉
東区温泉、西区温泉があり、清掃時間と島民優先時間帯以外はいつでも入浴可。
寄附金をお忘れなく。
・その他
買い物などでお金を使う機会はほとんどありません。
島の経済はどうなってるんだ?
-
海岸沿いの道すがら。
-
「中之島『自然体験観光交流』の拠点めぐり」
「島まるごと自然博物館」
島内散策の参考にどうぞ⊂(´-` ) -
檳榔樹の森の社。
-
トカラ富士とブルーラッセラー号。
-
いぇーい♪
-
山頂部のズーム画像。
各種アンテナ塔やジグザク道路も見えます。 -
海岸そばの東区温泉へ。
周りを防潮堤に囲まれてます。
しかも半地下式。
要塞状態です。
そもそも島自体、平地部は全て防潮堤に守られて要塞化してます。 -
「おしらせ」に従って入浴しましょう。
湧泉量が少ないことと地元優先のため、午後4時半から午後6時までの入浴は遠慮しましょう。
温泉清掃時間:夏(4月から9月)午後8時、冬(10月から3月)午後9時。 -
協力しましょう♪
-
島内の社交場なので、役場・警察・漁協のお知らせや小・中学校の新聞も貼り出されてます。
-
ある程度の額の寄付をすると壁に名前が掲げられるそうです。
旅の記念にいかがでしょうか。
(と言いつつ、オレは掲げてもらうほどの額の寄附はしてませんorz) -
湯はかなり熱いです。
湯温は自分で調節しましょう。
内地からの赴任者も温泉に入ってきましたが、地元の人はかなり熱い湯が好きだそうです。
でも島に住んで温泉に通ううちに熱い湯に慣れてくるそうです。 -
浜の彩り。
-
東区温泉から西区温泉に向かう途中、島の子供達(小学生〜幼児)に取り囲まれました。
見ず知らずの旅行者に近づいてくるなんて、内地ではなかなかないことです。
ここはインドかと思いつつ、子供達に遊ばれました。 -
西区温泉。
東区温泉よりも港寄り。
ここも半地下要塞温泉。
屋根の高さまでコンクリートで埋め立てられてます。 -
入口はこんな感じ。
-
湯を浴びて 上る気持ちの よしの花 帰りを惜む 諸人かな
-
内部も東区温泉と同じような造り。
防潮堤のコンクリート壁が浴場の壁。 -
空に浮かぶ平島。
-
西区温泉近くの永田商店。
夕方だけしか営業していないらしい。 -
坂の上の集落、ビワ、トカラ富士。
-
海岸から高尾盆地まで標高差約200m強の上り坂。
自転車を漕いでは上れません…。
45分くらいかけてやっと上りきった高尾盆地。
トカラ馬牧場から見上げるトカラ富士。 -
トカラ馬牧場。
冬枯れの牧場の草を食む馬たち。
トカラ馬は西洋種の影響を受けていない小型の在来種で、トカラ列島では中之島だけで飼育されています。 -
人懐っこいです。
牧場内には青々とした草がないので、道端の草を与えたみました。
喜んで食いついてきたw -
うまづらwww
∈・^ミ ヒヒィーン -
夕焼けが見たくて、せっかく上ってきた坂の中腹まで戻ってみた。
雲の切れ間から洩れた夕日が海を照らす。 -
再び高尾盆地に戻り、宿を目指す。
トカラ富士の山麓にある中之島天文台を通過。 -
今夜の宿は高原のリゾート「海遊倶楽部」。
凝った料理がいただけます。
客室はコテージです。 -
食後、中之島天文台へ。
※天文台の利用には予約が必要です。
オレはトカラ富士に登っているときに電話予約。
十島村歴史民俗資料館(管理者常勤施設)TEL09912-2-2338(fax兼用)
十島村教育委員会 TEL099-227-9771
九州最大級の60cm反射望遠鏡が備わる中之島天文台。
人の良さそうな台長一人と客二人(もう一人の客はキャンパー)だけの贅沢な星空観察会。
☆こんな星を見ました☆
オリオン座・小三つ星
オリオン大星雲(M42)
M78星雲(ウルトラの星)
アンドロメダ銀河
アンドロメダ座二重星
おうし座かに星雲
すばる
北斗七星
金星
などなど
台長は英語も得意で、海外からの電話での皆既日食の問い合わせにも応じているそうです。
今世紀最大の皆既日食のキーパーソンです。
http://eclipseguide.net/interview/001fukuzumi/index.html
皆既日食に間に合うように島内各地で光ケーブル敷設工事が進められていますが、内地との情報格差解消のために取り組まれてきた成果です。
最初は雲が多く、星が見えるようになるのを待っていたけど、だんだんと雲が少なくなって多くの星が見えてきた。
20時過ぎからの2時間の星空観察もあっという間。
瞬く星空の下の宿への帰路。
ライトの光だけを頼りに。 -
明くる朝、南の島とはいえ冷え込んでいる。
宿から眺めたトカラ富士。
たった1泊だけの中之島滞在。
フェリーとしまの出航時間まで島内をサイクリング。
宿に預けた荷物は港まで届けてもらうことに。 -
牛の親子の朝めし。
-
その名も「底なし池」。
でも明るい雰囲気の池。 -
池越しに望むトカラ富士。
凪いでいれば逆さ富士も映りそう。 -
底なし池の先、島の東部から眺めた口之島。
大きな中之島を回るには全然時間が足りません。
ここで折り返し。 -
草に埋もれた「中之島小学校 日の出分校」跡地。
今はひっそりと。 -
歴史民俗資料館の敷地内の「本土復帰五十周年記念之碑」。
戦後、旧十島村は北緯30度を境に南北に二分され、北部は現在の三島村に。
米軍に占領された南部は昭和27年に本土復帰し、現在の十島村に。 -
トカラ富士の麓にある歴史民俗資料館。
館長は天文台長を兼務。
夜遅くまでありがとうございました。
トカラの祭りやトカラ馬のビデオ(出演:館長と愉快な馬の仲間たち)などを見てのんびり。 -
トカラ馬牧場は資料館の脇にあります。
飼育しているのは館長。
一人三役の館長、お疲れ様であります。
遠くにいたトカラ馬たちも、牧場に人が来るとこっちに近づいてきます。
人懐っこいね、おまえら。
草をどうぞ⊂(´-` ) -
おまえらもどうぞ⊂(´-` )
-
でもウマ注意。
馬が牧場の外を散歩することがあるようです。 -
高尾盆地から海岸へ。
次に中之島に来るときまで、高尾盆地に上ることはないでしょう。
あの上り坂はきつかった…。
下り坂の途中で見つけた島バナナ。
他人様の物なので、もいで食うことはできません。 -
今日も西区温泉へ。
入浴中、島内の有線放送が聞こえてきました。
有線放送を通じて、フェリーとしまの出港・入港情報が島内に逐一流れてきます。
朝、宝島を出港して小宝島、悪石島、諏訪之瀬島を経由してきたフェリーとしま、
平島から中之島を目指して30分遅れで出港。 -
あと1時間ちょっとでフェリーとしまは中之島へ。
温泉を出て港へ。 -
本日のドナドナ。
一緒に鹿児島へ渡りましょう。
お達者で。 -
諏訪之瀬島と釣り人。
防波堤から海を眺めながらフェリーとしまを待つ。
ただし強風。 -
水平線からフェリーとしまが現れた。
諏訪之瀬島を背に中之島に近づきつつあるとしま。 -
フェリーとしま、到着。
宿に預けた荷物を港で受け取り、中之島からとしまへ。 -
徐に中之島を離れるとしま。
たった1泊だけだった中之島滞在。
時間ができたらまた来ます。
そのときは長期滞在で。 -
前日の中之島に着いた朝は、真っ暗で全容を眺めることができなかったトカラ富士。
海から望む姿は、富士の名に相応しく。 -
フェリーとしまは中之島を西回りで口之島へ。
中之島の北部に浮かぶラクダ岩。 -
北側からのトカラ富士。
昨日歩いた山頂部がよく見える。 -
遠ざかる中之島。
名残は尽きない。 -
行く手にはトカラ列島最北の口之島。
-
中之島のトカラ富士と諏訪之瀬島の御岳。
-
口之島へ。
-
口之島を出港。
約6時間かけて、次の島・鹿児島へ。
口之島、中之島、諏訪之瀬島、そして平島。
水平線に沈むまで、甲板上から眺め続ける。 -
夕方、屋久島海峡を通過。
こちらは口永良部島。 -
雲に覆われた屋久島。
-
さらに北上、硫黄島を通過。
-
中之島を出港してから約7時間で鹿児島へ。
1泊だけのトカラ旅行は、やっぱり短かった。 -
本土復帰したブルーラッセラー号とフェリーとしま。
-
フェリーターミナルに置いてあったトカラツアーのチラシ。
こちらもオレと同じような日程。
参考までに。
http://tabihatsu.jp/program/10635.html -
この日の夜は市内に宿泊。
スーパーで晩飯を調達。 -
鹿児島尽くしの晩飯。
安上がりなのに満腹っす♪
鹿児島産・飛び魚の刺身
枕崎産・一本釣り戻りかつおのたたき
串木野・さつま揚げ上棒天
鹿児島産・元気赤鶏ムネタタキ
(゚Д゚)ウマー -
翌日。
鹿児島市内にある十島村役場(右)とトカラ結プラザ(十島村特産品販売所・左)を視察。
十島村の役場は、村内=トカラ列島にはありません。
トカラ結プラザではトカラみやげが買えます。
http://www.tokara-yui.com/access.html
【おまけ「旅と献血?〜献血ルーム・天文館編〜」に⊃⊃〃<.._〆(゚∀゚*)】
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (4)
-
- houjun2さん 2009/06/07 19:06:32
- ★南の離島も一生懸命
- ★かいさん
新しい職場に少しは慣れてきたかな?
かいさんの職場訪問をと高速道路を辿ってみたら
600?超え・・・
こりゃ〜えらいこっちゃがな体力勝負でおまっせ〜
年齢だけは大老の私では何回途中下車せなならんのだ。
こうなると1000円特典もままならんな〜ってな感じでんな。
高速道路SAに宿泊施設があるのは「滋賀県多賀SA」しか知らぬ私、
もうちょっと調べてみにゃーならんわいな。
ところで
本日のPCヤフーニュースに、こんなのが出ていたよ。
6月7日6時28分配信(読売新聞)
役場は島外…南の離島町村職員、ふるさと納税で地元寄付続々
(前文略)
複数の離島から成る沖縄県竹富町(人口約4000人)や鹿児島県三島村(同370人)、
同県十島村(同600人)は、それぞれの島から住民が船で行き来しやすい沖縄県石垣市や鹿児島市に役場本庁を置いている。
こうした形態を取る自治体は全国でもこの1町2村だけだ。
(後文略)
竹富町も十島村もどちらもかいさん絡みだ。
↓
http://4travel.jp/traveler/kuidaorebanzaiokawari/album/10026792/
http://4travel.jp/traveler/kuidaorebanzaiokawari/album/10026934/
http://4travel.jp/traveler/kuidaorebanzaiokawari/album/10097135/
http://4travel.jp/traveler/kuidaorebanzaiokawari/album/10097339/
http://4travel.jp/traveler/kuidaorebanzaiokawari/album/10160687/
かいさんの画像とコメントを見ていなかったら、読み落とすところだった。
離島でなくとも「ふるさと納税」制度を推進したいところだね。
h2
- 高級和牛の会のかいさん からの返信 2009/06/07 22:38:58
- RE: ★南の離島も一生懸命
- またまたありがとうございます。
仕事にも慣れてきました。
やっと落ち着いてきました。
6月9日(火)午後10時50分頃からテレビ朝日・報道ステーションで
足利が世界に誇る『こころみ学園とココ・ファームワイナリー』が放映されます。
6月30日にはテレビ東京系列のなんでも鑑定団(足利で公開収録)が放映されます。
遠方の足利までお越しいただくのは大変かと思いますが、
テレビの方はお時間がございましたらご覧ください。
それにしても私の過去の旅行記の抜粋ありがとうございます。
三島村は未踏ですけど、いずれは。
-
- houjun2さん 2009/06/01 23:57:56
- ★幻想的
- ★かいさん
こんなの見てると飽きることがないですねぇ!!!
この風景をぼーと見ているかいさんを想像してしまいます。
ここに私が一緒にいたとしても
何の言葉も交わさず、ボーと見とれているでしょうね♪
h2
- 高級和牛の会のかいさん からの返信 2009/06/07 22:32:16
- ありがとうございます
- houjun大老、返事が遅くなりましてすみません。
書き込みありがとうございます。
トカラはほとんど人がおりませんので、
自由気ままに過ごすことができました。
きれいな夕焼けを見ることは、それだけで贅沢なことですね。
とはいえ、皆既日食も観られればなお良いのですけどね。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
4
65