山形旅行記(ブログ) 一覧に戻る
仙台と山形を結ぶ仙山線に山寺はある。<br /><br />何度も機会はあったものの、山寺の上まで登ったのははじめてである。仙台の出張のついでに挑戦した。<br /><br />小さな駅を降りて山門までに杖をゲット。<br /><br />根性を入れて参拝しないとたどり着けないかも。

静けさや... 芭蕉の立ち寄り先を訪ねて・山形

22いいね!

2005/03/15 - 2005/03/16

2132位(同エリア6829件中)

0

9

coro

coroさん

仙台と山形を結ぶ仙山線に山寺はある。

何度も機会はあったものの、山寺の上まで登ったのははじめてである。仙台の出張のついでに挑戦した。

小さな駅を降りて山門までに杖をゲット。

根性を入れて参拝しないとたどり着けないかも。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満

PR

  • 山号は宝珠山。<br /><br />寺号を阿所川院立石寺と云う。<br /><br />通称「山寺」解り易い(笑)

    山号は宝珠山。

    寺号を阿所川院立石寺と云う。

    通称「山寺」解り易い(笑)

  • 山門です。

    山門です。

  • せみ塚。<br /><br />芭蕉が詠んだ句をしたためた短冊を埋め、石塚で供養したとか。<br /><br />なにも埋めなくてもいいと思うけど...<br /><br /><br />

    せみ塚。

    芭蕉が詠んだ句をしたためた短冊を埋め、石塚で供養したとか。

    なにも埋めなくてもいいと思うけど...


  • 「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」芭蕉 (1689年)<br /><br />

    「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」芭蕉 (1689年)

  • 仁王門。<br /><br />それにしても、石段ばっかりです。

    仁王門。

    それにしても、石段ばっかりです。

  • 三重小塔

    三重小塔

  • 「納経堂」と「開山堂」

    「納経堂」と「開山堂」

  • ポスターでよく見る光景です。「納経堂」<br /><br />昔の人は何故にこのような光景を残してくれたのでしょう。<br /><br />歴史に学ぶ「奥の細道」を感じた。

    ポスターでよく見る光景です。「納経堂」

    昔の人は何故にこのような光景を残してくれたのでしょう。

    歴史に学ぶ「奥の細道」を感じた。

この旅行記のタグ

関連タグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP