川根・井川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長島ダムは、一級河川大井川水系大井川の上流、静岡県榛原郡川根本町地先に建設された多目的ダムで、洪水調節、流水の機能の維持、かんがい、水道用水の供給を目的としています。また、「地域に開かれたダム」として、ダム堤体部の一般開放や貯水池周辺の施設設置を許可するなど、地域の活性化の為の環境整備を行っています。昭和47年の調査開始から29年余りの歳月をかけて平成14年に完成しました。高さ109m、長さ308m、総貯水容量7,800万m3の重力式コンクリートダムです。<br /><br />長島ダムについては・・<br />http://www.cbr.mlit.go.jp/nagashima/<br /><br />長島ダムは型式が重力式コンクリートダムで、堤高は当初112.0mを計画していたが後に修正されて109.0mとなった。特定多目的ダム法に基づき国土交通大臣が直轄管理を行う特定多目的ダムであり、大井川水系唯一の多目的ダムである。目的は洪水調節、不特定利水、灌漑、上水道供給であり、水力発電目的は有しない。水力発電を行わないダムとしても大井川本川では唯一となる。計画から29年後の2001年(平成13年)に完成しており、日本の長期化ダム事業の一つでもある。<br /><br />長島ダムの洪水吐き治水目的では、ダム地点における計画高水流量(計画された最大限の洪水流量)毎秒6,600m&amp;sup3;を毎秒5,000m&amp;sup3;に軽減(毎秒1,600m&amp;sup3;の水量カット)する洪水調節を行うが、膨大な洪水量を調節するために、日本最大級の常用洪水吐ゲートを6門備えている。また不特定利水については大井川の正常な流量を維持する河川維持放流が最大の目的となる。<br /><br />ダム型式 重力式コンクリートダム <br />堤高 109.0 m 堤頂長 308.0 m 堤体積 861,000 m&amp;sup3; <br />ダム湖 接岨湖 流域面積 534.3 km&amp;sup2; 湛水面積 230.0 ha <br />総貯水容量 78,000,000 m&amp;sup3; 有効貯水容量 68,000,000 m&amp;sup3; <br />利用目的 洪水調節・不特定利水・かんがい・上水道(工業用水) <br />事業主体 国土交通省中部地方整備局 着工年/竣工年 1972年/2002年 <br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />

接岨湖・長島ダムの景観と大井川の流れを ☆発電しない多目的ダム

2いいね!

2009/04/03 - 2009/04/03

298位(同エリア325件中)

0

45

マキタン2

マキタン2さん

長島ダムは、一級河川大井川水系大井川の上流、静岡県榛原郡川根本町地先に建設された多目的ダムで、洪水調節、流水の機能の維持、かんがい、水道用水の供給を目的としています。また、「地域に開かれたダム」として、ダム堤体部の一般開放や貯水池周辺の施設設置を許可するなど、地域の活性化の為の環境整備を行っています。昭和47年の調査開始から29年余りの歳月をかけて平成14年に完成しました。高さ109m、長さ308m、総貯水容量7,800万m3の重力式コンクリートダムです。

長島ダムについては・・
http://www.cbr.mlit.go.jp/nagashima/

長島ダムは型式が重力式コンクリートダムで、堤高は当初112.0mを計画していたが後に修正されて109.0mとなった。特定多目的ダム法に基づき国土交通大臣が直轄管理を行う特定多目的ダムであり、大井川水系唯一の多目的ダムである。目的は洪水調節、不特定利水、灌漑、上水道供給であり、水力発電目的は有しない。水力発電を行わないダムとしても大井川本川では唯一となる。計画から29年後の2001年(平成13年)に完成しており、日本の長期化ダム事業の一つでもある。

長島ダムの洪水吐き治水目的では、ダム地点における計画高水流量(計画された最大限の洪水流量)毎秒6,600m&sup3;を毎秒5,000m&sup3;に軽減(毎秒1,600m&sup3;の水量カット)する洪水調節を行うが、膨大な洪水量を調節するために、日本最大級の常用洪水吐ゲートを6門備えている。また不特定利水については大井川の正常な流量を維持する河川維持放流が最大の目的となる。

ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 109.0 m 堤頂長 308.0 m 堤体積 861,000 m&sup3;
ダム湖 接岨湖 流域面積 534.3 km&sup2; 湛水面積 230.0 ha
総貯水容量 78,000,000 m&sup3; 有効貯水容量 68,000,000 m&sup3;
利用目的 洪水調節・不特定利水・かんがい・上水道(工業用水)
事業主体 国土交通省中部地方整備局 着工年/竣工年 1972年/2002年
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス 私鉄
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP