銀座・有楽町・日比谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東銀座で「四月大歌舞伎・夜の部」を観てきました。<br /><br />東京では東銀座の歌舞伎座の他、国立劇場・新橋演舞場・浅草公会堂などで歌舞伎の興業が行われています。<br />その他、○○会館・○○ホールなど郊外のホールでも巡業が組まれたり、<br />平成中村座のような仮設小屋での公演を楽しむ事もできます。<br /><br />しかし、<br />他のどこの劇場でも感じる事のできない一種独特の雰囲気を味わえるのは、やはり“歌舞伎座”ではないでしょうか。<br /><br />あの空間に一歩足を踏み入れたその時から、非日常的な世界にポンと放り込まれ、<br />「これから歌舞伎を観るんだわ〜」という気持の高揚を抑える事ができません。。。<br /><br />かねてより老朽化が懸念されていた歌舞伎座の建て替えも決定し、<br />今年一月より来年2010年の四月まで計16か月にわたる「歌舞伎座さよなら公演」が行われています。<br /><br />今の歌舞伎座で観られるのもあと何回あるかしら、とふと寂しい気分になってしまいました。<br /><br /><br /><br />

春の宵を歌舞伎座で

2いいね!

2009/04/08 - 2009/04/08

2491位(同エリア2903件中)

0

17

ももらん

ももらんさん

東銀座で「四月大歌舞伎・夜の部」を観てきました。

東京では東銀座の歌舞伎座の他、国立劇場・新橋演舞場・浅草公会堂などで歌舞伎の興業が行われています。
その他、○○会館・○○ホールなど郊外のホールでも巡業が組まれたり、
平成中村座のような仮設小屋での公演を楽しむ事もできます。

しかし、
他のどこの劇場でも感じる事のできない一種独特の雰囲気を味わえるのは、やはり“歌舞伎座”ではないでしょうか。

あの空間に一歩足を踏み入れたその時から、非日常的な世界にポンと放り込まれ、
「これから歌舞伎を観るんだわ〜」という気持の高揚を抑える事ができません。。。

かねてより老朽化が懸念されていた歌舞伎座の建て替えも決定し、
今年一月より来年2010年の四月まで計16か月にわたる「歌舞伎座さよなら公演」が行われています。

今の歌舞伎座で観られるのもあと何回あるかしら、とふと寂しい気分になってしまいました。



PR

  • 東銀座で地下鉄を降り、歌舞伎座前に出る3番出口でなく晴海通りを挟んだ4番出口から地上に上がる。<br /><br />なぜなら劇場の全景を撮りたかったから・・・<br />しかし、平日の午後4時前。<br />車の往来が激しく思うような写真が撮れない。。。<br /><br />建物の前は夜の部の開場を待つ人達で溢れかえっていた。

    東銀座で地下鉄を降り、歌舞伎座前に出る3番出口でなく晴海通りを挟んだ4番出口から地上に上がる。

    なぜなら劇場の全景を撮りたかったから・・・
    しかし、平日の午後4時前。
    車の往来が激しく思うような写真が撮れない。。。

    建物の前は夜の部の開場を待つ人達で溢れかえっていた。

  • すぐそばの昭和通りとの交差点を渡り、劇場前で待ち合わせをしている母を探す。<br /><br />どこにいる??<br />とキョロキョロしても姿が見えないので携帯に掛けると、<br />劇場外部左手の歌舞伎茶屋に居ると言う (写真は右手にある垂れ幕)<br /><br />以前は劇場内の食堂に予約を入れて利用したが、<br />約30分の休憩時間に食堂(地下か二階)への往復、<br />あらかじめテーブルにセッティングされているとはいえ<br />「幕の内御膳」などを急いでモグモグし、<br />そしておトイレタイムと実に慌ただしいのだ。。。<br /><br />なので最近はここでお弁当を購入し、休憩時間突入とともに膝の上に広げての食事としている。<br /><br />

    すぐそばの昭和通りとの交差点を渡り、劇場前で待ち合わせをしている母を探す。

    どこにいる??
    とキョロキョロしても姿が見えないので携帯に掛けると、
    劇場外部左手の歌舞伎茶屋に居ると言う (写真は右手にある垂れ幕)

    以前は劇場内の食堂に予約を入れて利用したが、
    約30分の休憩時間に食堂(地下か二階)への往復、
    あらかじめテーブルにセッティングされているとはいえ
    「幕の内御膳」などを急いでモグモグし、
    そしておトイレタイムと実に慌ただしいのだ。。。

    なので最近はここでお弁当を購入し、休憩時間突入とともに膝の上に広げての食事としている。

  • 正面入口。<br /><br />いくらポロっちくなっているとはいえ、<br />この雰囲気が大好きだったのに。。。

    正面入口。

    いくらポロっちくなっているとはいえ、
    この雰囲気が大好きだったのに。。。

  • 劇場内。<br /><br />このように色々な絵画などが展示されている。<br />これは織物のようです。

    劇場内。

    このように色々な絵画などが展示されている。
    これは織物のようです。

  • 歌舞伎座では通常「昼の部」と「夜の部」で違う演目が上演される。<br /><br />両方観られれば最高なのだがお財布にキビしい値段なので、昼に行くか夜に行くかは迷うところ。<br />でも今回は躊躇することなく夜の部を選んだ。<br />なぜなら仁左衛門×玉三郎のこの舞台が観たかったから!<br /><br />スラリと美しい、正しく絵になる二人。<br />舞台に現れると場内はどよめき、古くからの“孝夫贔屓”らしきオバサマ方のため息が漏れる。。。<br /><br />ももらんもボケ〜っと見惚れてました(笑)<br /><br /><br />「チケット」<br />一等席16000円〜3階B席2500円まで。<br />その他、1階桟敷席18000円、一幕だけを観る一幕見席などがあり。<br />上記の演目の幕見料金は900円なり。<br /><br />

    歌舞伎座では通常「昼の部」と「夜の部」で違う演目が上演される。

    両方観られれば最高なのだがお財布にキビしい値段なので、昼に行くか夜に行くかは迷うところ。
    でも今回は躊躇することなく夜の部を選んだ。
    なぜなら仁左衛門×玉三郎のこの舞台が観たかったから!

    スラリと美しい、正しく絵になる二人。
    舞台に現れると場内はどよめき、古くからの“孝夫贔屓”らしきオバサマ方のため息が漏れる。。。

    ももらんもボケ〜っと見惚れてました(笑)


    「チケット」
    一等席16000円〜3階B席2500円まで。
    その他、1階桟敷席18000円、一幕だけを観る一幕見席などがあり。
    上記の演目の幕見料金は900円なり。

  • 一階一等席から見上げる天井と三色縦縞の定式幕。<br />歌舞伎といえばこの幕ですねぇ。。。<br /><br />

    一階一等席から見上げる天井と三色縦縞の定式幕。
    歌舞伎といえばこの幕ですねぇ。。。

  • 一幕目終了後の30分休憩は食事タイム。<br />二幕目終了後には15分の休憩時間があるので外に出てみた。<br /><br />今月の演目紹介の看板が劇場前にある。<br />夜の部三幕目は曽根崎心中。<br />演じるは扇千景元大臣のご亭主とご長男。<br />親子で熱演でした。

    一幕目終了後の30分休憩は食事タイム。
    二幕目終了後には15分の休憩時間があるので外に出てみた。

    今月の演目紹介の看板が劇場前にある。
    夜の部三幕目は曽根崎心中。
    演じるは扇千景元大臣のご亭主とご長男。
    親子で熱演でした。

  • ライトアップされた歌舞伎座自体が千両役者みたいなもの。。。

    ライトアップされた歌舞伎座自体が千両役者みたいなもの。。。

  • この建物は解体され、新劇場と29階建てのオフィスビルを併せた複合ビルとなるらしい。<br /><br />ネットニュースで、高層ビルの前側に劇場が張り付いたかのような完成予想図を見た。<br />建物全体のシルエットは現劇場を踏襲しているが、<br />ガラスと縦格子を多用し、飾り金具や彫刻などは付かない簡素なデザインである。<br /><br />なんか、つまらない。。。<br /><br />でもバリアフリー対策や、地下で東銀座駅とつながる構想など、観客にとって優しい設計になるみたいだ。<br />何せ、今の歌舞伎座にはエスカレーターやエレベーターが無いのだから。<br />そして又、<br />東銀座駅から地上に出る長くて細い階段を、杖をつきながらやっと上がって行く年配者を見掛ける度に気の毒に思っていたのも事実だし。<br /><br />しかし、名残惜しいなぁ。。。

    この建物は解体され、新劇場と29階建てのオフィスビルを併せた複合ビルとなるらしい。

    ネットニュースで、高層ビルの前側に劇場が張り付いたかのような完成予想図を見た。
    建物全体のシルエットは現劇場を踏襲しているが、
    ガラスと縦格子を多用し、飾り金具や彫刻などは付かない簡素なデザインである。

    なんか、つまらない。。。

    でもバリアフリー対策や、地下で東銀座駅とつながる構想など、観客にとって優しい設計になるみたいだ。
    何せ、今の歌舞伎座にはエスカレーターやエレベーターが無いのだから。
    そして又、
    東銀座駅から地上に出る長くて細い階段を、杖をつきながらやっと上がって行く年配者を見掛ける度に気の毒に思っていたのも事実だし。

    しかし、名残惜しいなぁ。。。

  • 真正面からパチリ。<br /><br />建物の前で記念写真を撮る外国人も多数見掛けた。<br />気持はわかる。<br />自分だってパリのオペラ座をバックに写真を撮ったもん。。。

    真正面からパチリ。

    建物の前で記念写真を撮る外国人も多数見掛けた。
    気持はわかる。
    自分だってパリのオペラ座をバックに写真を撮ったもん。。。

  • 正面左手のパラソルの下には甘栗の屋台が出ている。

    正面左手のパラソルの下には甘栗の屋台が出ている。

  • 今回も1000円の袋を購入。<br />ここの甘栗は甘くてしっとりとしていてホントに美味しいのです!

    今回も1000円の袋を購入。
    ここの甘栗は甘くてしっとりとしていてホントに美味しいのです!

  • こちらも劇場前にある演目の案内版。<br />夜はライトに照らされて更に良い雰囲気だ。

    こちらも劇場前にある演目の案内版。
    夜はライトに照らされて更に良い雰囲気だ。

  • さて、そろそろ中に戻ろう。<br />再入場の際は、入口でチケットを提示するので無くさないように。。。<br /><br />三幕計5時間の長丁場なので、座りっぱなしはキツイ。<br />休憩時間には歩いて足腰を伸ばすのである。

    さて、そろそろ中に戻ろう。
    再入場の際は、入口でチケットを提示するので無くさないように。。。

    三幕計5時間の長丁場なので、座りっぱなしはキツイ。
    休憩時間には歩いて足腰を伸ばすのである。

  • 上演も終了し、皆、満足気な顔で帰って行く。<br />ガランとした客席がなんか寂しい。<br /><br />やはり建て替え前という事なのか、<br />終了後の客席で写真を撮っている人がたくさんいた。

    上演も終了し、皆、満足気な顔で帰って行く。
    ガランとした客席がなんか寂しい。

    やはり建て替え前という事なのか、
    終了後の客席で写真を撮っている人がたくさんいた。

  • 灯りの点いた提灯が規則正しく並んでいる。<br />この客席もどの様に変わるのか。。。<br />

    灯りの点いた提灯が規則正しく並んでいる。
    この客席もどの様に変わるのか。。。

  • 歌舞伎座では和菓子・佃煮などの食べ物の他、手拭や和風小物など様々なお土産品が購入できる。<br />休憩時間にそれらのお店を見て歩くのも楽しいものだ。<br /><br />これは薄いピンク色が可愛い桜餅。<br />留守番の夫は夜遅いというのにバクバク食べていた(笑)<br /><br /><br />さて、今回の歌舞伎も十分に堪能いたしました!<br />歌舞伎座のHPでは六月の演目までが発表になっていますが、昼の部に仁左衛門の「女殺油地獄」が・・・<br /><br />み、観たい!!<br /><br /><br />楽しみを求める煩悩は延々と続きそうです。。。<br /><br /><br />

    歌舞伎座では和菓子・佃煮などの食べ物の他、手拭や和風小物など様々なお土産品が購入できる。
    休憩時間にそれらのお店を見て歩くのも楽しいものだ。

    これは薄いピンク色が可愛い桜餅。
    留守番の夫は夜遅いというのにバクバク食べていた(笑)


    さて、今回の歌舞伎も十分に堪能いたしました!
    歌舞伎座のHPでは六月の演目までが発表になっていますが、昼の部に仁左衛門の「女殺油地獄」が・・・

    み、観たい!!


    楽しみを求める煩悩は延々と続きそうです。。。


この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP