諏訪旅行記(ブログ) 一覧に戻る
諏訪湖畔の上諏訪には、国道20号にそったほんの数百メートルの間に5つの酒蔵が並んでおり、酒蔵を巡りながらの飲み放題イベントが行われています。題して、「上諏訪街道呑みあるき」。<br />今年、初めて訪れてみました。<br /><br />公式ページはこちら→http://www.enjoysake.jp/nomiaruki

上諏訪街道呑みあるき

13いいね!

2009/03/21 - 2009/03/21

387位(同エリア1051件中)

2

17

うめいち

うめいちさん

諏訪湖畔の上諏訪には、国道20号にそったほんの数百メートルの間に5つの酒蔵が並んでおり、酒蔵を巡りながらの飲み放題イベントが行われています。題して、「上諏訪街道呑みあるき」。
今年、初めて訪れてみました。

公式ページはこちら→http://www.enjoysake.jp/nomiaruki

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  •  いい天気です。前日のうちに、北杜市の田舎に戻っています。「呑みあるき」は午後3時からなので、ゆっくり出かけて上諏訪でお昼ご飯という算段です。<br /> 甲斐小泉12:17発の小海線で小淵沢に出て、松本行きの中央本線の鈍行に乗り換え。小海線は、JRの最高標高を走るローカル線です。<br /> 上諏訪駅には午後1時前に到着しました。鈍行には、いかにも青春18切符で来ました〜という兄ちゃんたちがいて、いっしょに上諏訪駅で降りてきました。「呑みあるき」のお仲間なのでしょう。

     いい天気です。前日のうちに、北杜市の田舎に戻っています。「呑みあるき」は午後3時からなので、ゆっくり出かけて上諏訪でお昼ご飯という算段です。
     甲斐小泉12:17発の小海線で小淵沢に出て、松本行きの中央本線の鈍行に乗り換え。小海線は、JRの最高標高を走るローカル線です。
     上諏訪駅には午後1時前に到着しました。鈍行には、いかにも青春18切符で来ました〜という兄ちゃんたちがいて、いっしょに上諏訪駅で降りてきました。「呑みあるき」のお仲間なのでしょう。

  •  駅には、5つの酒蔵の一生樽が積まれて「歓迎上諏訪街道春の呑みあるき」との控えめな横断幕が。<br /> 真澄と麗人は知っていますが、舞姫、横笛、本金は初めてです。

     駅には、5つの酒蔵の一生樽が積まれて「歓迎上諏訪街道春の呑みあるき」との控えめな横断幕が。
     真澄と麗人は知っていますが、舞姫、横笛、本金は初めてです。

  •  まずはお昼ご飯です。最近、諏訪の名物として売り出し中なのが、「みそ天丼」なのだそうで、「信州みそ天丼食べ歩きマップ」なるものまでできています。その中で、いちばん駅に近い「いずみ屋」に入りました。店頭には「みそ天丼」の橙色ののぼりが立っています。<br /> 信州みそ天丼の公式ホームページはこちら。<br />→http://www.suwacci.or.jp/tmo/bukai/sigenkaihatu/index.html

     まずはお昼ご飯です。最近、諏訪の名物として売り出し中なのが、「みそ天丼」なのだそうで、「信州みそ天丼食べ歩きマップ」なるものまでできています。その中で、いちばん駅に近い「いずみ屋」に入りました。店頭には「みそ天丼」の橙色ののぼりが立っています。
     信州みそ天丼の公式ホームページはこちら。
    http://www.suwacci.or.jp/tmo/bukai/sigenkaihatu/index.html

  •  もちろん、みそ天丼セット(980円)を注文。小ぶりのどんぶりの天丼に、とろろ月見そばと豆腐がついていました。<br /> 天丼は、フキノトウ、ワカサギ、川海老、しめじ等々で、味噌だれがかかっています。別の小皿に追加の味噌だれが添えられており、この甘めのたれが天ぷらによくあって意外に(と言ったら失礼ですが)美味い。今度来たときも食べてみよう。

     もちろん、みそ天丼セット(980円)を注文。小ぶりのどんぶりの天丼に、とろろ月見そばと豆腐がついていました。
     天丼は、フキノトウ、ワカサギ、川海老、しめじ等々で、味噌だれがかかっています。別の小皿に追加の味噌だれが添えられており、この甘めのたれが天ぷらによくあって意外に(と言ったら失礼ですが)美味い。今度来たときも食べてみよう。

  •  まだイベントまで時間があるので、諏訪湖を観に行くことにしました。湖畔まで歩いて10分くらいの距離です。湖畔はひろびろとした公園になっており、いい天気で暖かいものですから、座り込んでのんびりしている方多数。上着もいらないくらいです。<br /> 白鳥や亀の大きな遊覧船の他、2人乗りのスワンボートが沢山湖面に出ていました。時間があったら乗りたかったなぁ。

     まだイベントまで時間があるので、諏訪湖を観に行くことにしました。湖畔まで歩いて10分くらいの距離です。湖畔はひろびろとした公園になっており、いい天気で暖かいものですから、座り込んでのんびりしている方多数。上着もいらないくらいです。
     白鳥や亀の大きな遊覧船の他、2人乗りのスワンボートが沢山湖面に出ていました。時間があったら乗りたかったなぁ。

  •  諏訪湖の湖面には八重垣姫の銅像が。<br /> 歌舞伎の「本朝二十四考」に登場するお姫様で、武田勝頼の許嫁です。(架空の人物です。念のため)<br /> 勝頼を救うために、諏訪明神から武田家に賜った兜に祈願したところ、諏訪明神の使いの白狐は姫に乗り移り、姫は氷の張る諏訪湖を渡って勝頼のもとへ行くのです。<br /> なので、姫は兜を持ち、その上に「狐火」が灯っています。

     諏訪湖の湖面には八重垣姫の銅像が。
     歌舞伎の「本朝二十四考」に登場するお姫様で、武田勝頼の許嫁です。(架空の人物です。念のため)
     勝頼を救うために、諏訪明神から武田家に賜った兜に祈願したところ、諏訪明神の使いの白狐は姫に乗り移り、姫は氷の張る諏訪湖を渡って勝頼のもとへ行くのです。
     なので、姫は兜を持ち、その上に「狐火」が灯っています。

  •  酒蔵は、上諏訪駅に近い方から、舞姫、麗人と並び、次に本金と横笛が街道をはさんで向かい合わせ、そしてすこし離れて真澄があります。まだ少し早いためかあまり人出がないうちに、街道沿いのお店でパスポートを2,000円で購入。首から提げる丸い紙です。それに加えて、大振りの利き猪口をくれました。これで飲み放題であるわけです。<br /><br /> 一度、真澄まで歩き、とって返して麗人まで戻ってくると、イベント開始の3時までまだ少し時間があるのに、お蔵の横に張られたテントは黒山の人だかり。それぞれのお蔵は利き酒を出すほかに、それぞれ催しをやっており、麗人では豚汁の無料提供と地ビールの試飲(100円)を先に始めていたのでした。<br /> 豚汁は酒粕がたっぷり入っていて、暖まります。今日の陽気では暖まりすぎるくらいで汗が出てきました。他にも漬け物や酒粕かすてらなどもつまみます。信州リンゴの漬け物が斬新。リンゴとは思えない味でした。<br />

     酒蔵は、上諏訪駅に近い方から、舞姫、麗人と並び、次に本金と横笛が街道をはさんで向かい合わせ、そしてすこし離れて真澄があります。まだ少し早いためかあまり人出がないうちに、街道沿いのお店でパスポートを2,000円で購入。首から提げる丸い紙です。それに加えて、大振りの利き猪口をくれました。これで飲み放題であるわけです。

     一度、真澄まで歩き、とって返して麗人まで戻ってくると、イベント開始の3時までまだ少し時間があるのに、お蔵の横に張られたテントは黒山の人だかり。それぞれのお蔵は利き酒を出すほかに、それぞれ催しをやっており、麗人では豚汁の無料提供と地ビールの試飲(100円)を先に始めていたのでした。
     豚汁は酒粕がたっぷり入っていて、暖まります。今日の陽気では暖まりすぎるくらいで汗が出てきました。他にも漬け物や酒粕かすてらなどもつまみます。信州リンゴの漬け物が斬新。リンゴとは思えない味でした。

  •  相方はその後、地ビールで景気づけ。そもそも私たちが麗人を知ったのは、友人にここの地ビールをいただいたからです。酒蔵の隣の建物に、ビールの醸造所がありました。こんな小さな設備で作っているのかぁ。

     相方はその後、地ビールで景気づけ。そもそも私たちが麗人を知ったのは、友人にここの地ビールをいただいたからです。酒蔵の隣の建物に、ビールの醸造所がありました。こんな小さな設備で作っているのかぁ。

  • ■麗人■<br /> 麗人のお蔵は、こんな建物です(まだ人出の少ないうちに撮影)。今回出品されたお酒は三種類。「しぼりたて大吟醸生原酒」は少しアル添の堅さ、ちょっとイヤな辛さがありますが、「しぼりたて純米大吟醸生原酒」は味ののりと奥行きが良いです。「本醸造樽酒」は樽の風味がほとんどなく、普通の昔風のお酒。<br /> 相方曰く、麗人は年によって出来不出来の差が激しいのだそうな。ちなみに、ここの地ビール「諏訪浪漫」は、個性的ではないですが美味しいです。

    ■麗人■
     麗人のお蔵は、こんな建物です(まだ人出の少ないうちに撮影)。今回出品されたお酒は三種類。「しぼりたて大吟醸生原酒」は少しアル添の堅さ、ちょっとイヤな辛さがありますが、「しぼりたて純米大吟醸生原酒」は味ののりと奥行きが良いです。「本醸造樽酒」は樽の風味がほとんどなく、普通の昔風のお酒。
     相方曰く、麗人は年によって出来不出来の差が激しいのだそうな。ちなみに、ここの地ビール「諏訪浪漫」は、個性的ではないですが美味しいです。

  •  続いて真澄へ。<br /> お蔵の隣では、真澄の酒粕を入れたヴァイスヴルスト(白ソーセージ)が特別に売られていました。2本で500円。おお、ぷりぷりのソーセージのなかにほんのり酒粕の風味がします。ソーセージを作ったハム日和のマスター曰く「相当酒粕入れたのだけど、肉だけでは蓄えることができなくて、どんどん出ちゃうんですよ。まだ研究しないと」とのことでした。

     続いて真澄へ。
     お蔵の隣では、真澄の酒粕を入れたヴァイスヴルスト(白ソーセージ)が特別に売られていました。2本で500円。おお、ぷりぷりのソーセージのなかにほんのり酒粕の風味がします。ソーセージを作ったハム日和のマスター曰く「相当酒粕入れたのだけど、肉だけでは蓄えることができなくて、どんどん出ちゃうんですよ。まだ研究しないと」とのことでした。

  • ■真澄■<br /> さて、真澄です。なんといってもいちばんメジャー。まだイベントが始まったばかりなのにすごい混雑。まず先に、中庭に入って、無料のかす汁をゲット(笑)。酒粕たっぷりで、かす汁というより、酒粕をゆるめてちょっと塩と揚げを足したという感じ。奈良漬けも並んでいて、なんだか酔っぱらいそうなジューシーさでした。

    ■真澄■
     さて、真澄です。なんといってもいちばんメジャー。まだイベントが始まったばかりなのにすごい混雑。まず先に、中庭に入って、無料のかす汁をゲット(笑)。酒粕たっぷりで、かす汁というより、酒粕をゆるめてちょっと塩と揚げを足したという感じ。奈良漬けも並んでいて、なんだか酔っぱらいそうなジューシーさでした。

  •  真澄で呑めたのは4種。「純米大吟醸山花」はすっきりと柔らか、「純米吟醸あらばしり」は私の中では「これぞ真澄!」というほどよい酸味と元気さが好み、「真澄樽酒」は樽の風味と味のノリが良い、「真澄お燗酒」は昔風ですが呑みやすいお酒です。

     真澄で呑めたのは4種。「純米大吟醸山花」はすっきりと柔らか、「純米吟醸あらばしり」は私の中では「これぞ真澄!」というほどよい酸味と元気さが好み、「真澄樽酒」は樽の風味と味のノリが良い、「真澄お燗酒」は昔風ですが呑みやすいお酒です。

  • ■横笛■<br /> さて、ここからは初めてのお蔵になります。他の酒蔵が年代物の建物を街道沿いに見せているのに比べ、横笛は新しいきれいな建物でした。<br /> 出品されているのはいちばん多くて5種。「特別本醸造無濾過初つくり」は濃いめのお酒で甘みのある味ののりがよい、「特別本醸造横笛天水」は柔らかくて少し腰砕けの感じ、「純米吟醸無濾過大寒仕込」は華やかでこくがありこのお蔵でいちばん美味かった、「瓶発酵にごり酒」はにごりにしてはすっきりですが味はきちんとのっていて美味、「本醸造八剣」は辛口で堅い印象。

    ■横笛■
     さて、ここからは初めてのお蔵になります。他の酒蔵が年代物の建物を街道沿いに見せているのに比べ、横笛は新しいきれいな建物でした。
     出品されているのはいちばん多くて5種。「特別本醸造無濾過初つくり」は濃いめのお酒で甘みのある味ののりがよい、「特別本醸造横笛天水」は柔らかくて少し腰砕けの感じ、「純米吟醸無濾過大寒仕込」は華やかでこくがありこのお蔵でいちばん美味かった、「瓶発酵にごり酒」はにごりにしてはすっきりですが味はきちんとのっていて美味、「本醸造八剣」は辛口で堅い印象。

  •  酒粕(板粕)を炭火で焼いており、これが超美味。20分並んでもらいました。

     酒粕(板粕)を炭火で焼いており、これが超美味。20分並んでもらいました。

  •  そのほかにも、酒粕を使った一口おつまみのふるまいがあり、このおじさんがまたいいキャラで、「手出して、手出して」と言っては、いろんなおつまみをどんどん気前よくくれました。

     そのほかにも、酒粕を使った一口おつまみのふるまいがあり、このおじさんがまたいいキャラで、「手出して、手出して」と言っては、いろんなおつまみをどんどん気前よくくれました。

  • ■舞姫■<br /> さすがに酔っぱらってきて、デジカメの写真も記憶も少なくなってきました。<br /> 人出も増えて、お蔵の前から長蛇の列が伸び始めました。国道20号は幹線道路で交通量も多く、その両側に酔っぱらいがたむろして、横切ったりするものですから、ドライバーにとってはいい迷惑だろうなぁ。<br /> 舞姫の列に並んでいる間に、相方が「女将さん特製のミネストローネ」をゲットしてきました。酒粕モノばかり食べていたので、ちょっとほっとします。<br /> さて、ここは4種。「翠露純米吟醸備前雄町生酒」は雄町にしてはやわらかく優しい、「翠露純米吟醸美山錦生酒」は美山錦にしてはかたい……と酒造米からは正反対の印象、「吟醸しぼりたて生原酒」は味がべしゃっと砕けてる感じ、その一方、「普通酒」が万人向けで呑みやすくきちんと美味しいのが評価高し。

    ■舞姫■
     さすがに酔っぱらってきて、デジカメの写真も記憶も少なくなってきました。
     人出も増えて、お蔵の前から長蛇の列が伸び始めました。国道20号は幹線道路で交通量も多く、その両側に酔っぱらいがたむろして、横切ったりするものですから、ドライバーにとってはいい迷惑だろうなぁ。
     舞姫の列に並んでいる間に、相方が「女将さん特製のミネストローネ」をゲットしてきました。酒粕モノばかり食べていたので、ちょっとほっとします。
     さて、ここは4種。「翠露純米吟醸備前雄町生酒」は雄町にしてはやわらかく優しい、「翠露純米吟醸美山錦生酒」は美山錦にしてはかたい……と酒造米からは正反対の印象、「吟醸しぼりたて生原酒」は味がべしゃっと砕けてる感じ、その一方、「普通酒」が万人向けで呑みやすくきちんと美味しいのが評価高し。

  • ■本金■<br /> いちばん小さなお蔵で、全く知りませんでした。いや〜、並ぶ並ぶ、列は100メートルほどにもなっていたんじゃないでしょうか。<br /> しかし、ここが今回の掘り出し物でした。<br /> 「すっぴん大吟醸」は華やかでやわらかいお酒、「純米生原酒」が濃醇系ですげーうまい、「本醸造・太一」は濃いめなのにすっきりでのどごしがよかった。もう一つ「本醸造・樋の口」はこくがいいのだがえらく堅くて、相方が「もう少しよければど真ん中ストライクなのに〜」と悔しがっていました。<br /> いや〜、ここのお酒いいです。小さいだけに丁寧な造りをされているのだろうなぁということが伺えます。<br /> 結局、お土産に買ったのは、ここの「純米生原酒」でした。<br /><br /> 次回は、秋の呑みあるきで、10/10(土)だそうです。

    ■本金■
     いちばん小さなお蔵で、全く知りませんでした。いや〜、並ぶ並ぶ、列は100メートルほどにもなっていたんじゃないでしょうか。
     しかし、ここが今回の掘り出し物でした。
     「すっぴん大吟醸」は華やかでやわらかいお酒、「純米生原酒」が濃醇系ですげーうまい、「本醸造・太一」は濃いめなのにすっきりでのどごしがよかった。もう一つ「本醸造・樋の口」はこくがいいのだがえらく堅くて、相方が「もう少しよければど真ん中ストライクなのに〜」と悔しがっていました。
     いや〜、ここのお酒いいです。小さいだけに丁寧な造りをされているのだろうなぁということが伺えます。
     結局、お土産に買ったのは、ここの「純米生原酒」でした。

     次回は、秋の呑みあるきで、10/10(土)だそうです。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • あんみつ姫さん 2009/03/26 15:14:31
    けっこう、皆さん来ていらっしゃいますね〜!
    うめいちさん、はじめまして。

    2,3年ほど前に、諏訪に行った時、
    日本酒党の主人とお土産を買いに、
    いくつか酒蔵を行きました。

    店の方が、この呑み歩きを紹介していました。
    けっこう人気があるのですね。並びますか〜。
    でも、楽しそうですね。

         あんみつ

    うめいち

    うめいちさん からの返信 2009/03/26 22:33:50
    RE: けっこう、皆さん来ていらっしゃいますね〜!
    あんみつ姫さん、こんにちわ。

     こんなに酒蔵が近くに集まっている場所は初めてでした。
     出入り口が一つの酒蔵は長い列ができますが、真澄や横笛
    は試飲できるお酒毎に列を作るので黒山のひとだかり、といっ
    た感じでした。
     お蔵の人も言ってましたが、今回は特に人出が多かったそ
    うです。お酒が入って陽気になったじいちゃん、ばあちゃん
    と誰彼構わずお話をしたりして、とても楽しかったです。
     ぜひ、ご主人と一緒にお出かけくださいな。

うめいちさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP