両国旅行記(ブログ) 一覧に戻る
伝統的な日本人形と言えば、まず「市松人形」と言えるのではないでしょうか。かわいい顔つきをし、品があり、凛とした姿に思わず引き込まれてしまいます。<br /><br />これまであまりこうした人形に興味を持っていませんでした。ところが、伝統的な人形制作に携わる知人がおり、何度か展覧会に作品を展示しているのを見て、素晴らしい人形の世界に引き込まれてしまいました。<br /><br />年一回東京でこの伝統的な人形制作に携わっている製作者のグループによる展覧会が10月に浅草橋の吉徳あり、出かけてみました。

伝統的な「市松人形」に惹かれて

4いいね!

2008/10/26 - 2008/10/26

582位(同エリア760件中)

2

24

Weiwojing

Weiwojingさん

伝統的な日本人形と言えば、まず「市松人形」と言えるのではないでしょうか。かわいい顔つきをし、品があり、凛とした姿に思わず引き込まれてしまいます。

これまであまりこうした人形に興味を持っていませんでした。ところが、伝統的な人形制作に携わる知人がおり、何度か展覧会に作品を展示しているのを見て、素晴らしい人形の世界に引き込まれてしまいました。

年一回東京でこの伝統的な人形制作に携わっている製作者のグループによる展覧会が10月に浅草橋の吉徳あり、出かけてみました。

PR

  • 人形展の会場です。全国から集まった人形師の方々が自慢の人形を持参し、展示しています。

    人形展の会場です。全国から集まった人形師の方々が自慢の人形を持参し、展示しています。

  • 会場では人形の頭を作るデモンストレーションが行われていました。<br />小さなものであっても、どれ一つとして同じものはありません。

    会場では人形の頭を作るデモンストレーションが行われていました。
    小さなものであっても、どれ一つとして同じものはありません。

  • 展示されている人形を紹介してみたと思います。<br />実際はここに紹介しているものよりはずっとたくさん展示されていましたが、それらの中から興味を引いたものを選んでみました。<br />この人形は、表情がとても穏やかで、大変気に入りました。

    展示されている人形を紹介してみたと思います。
    実際はここに紹介しているものよりはずっとたくさん展示されていましたが、それらの中から興味を引いたものを選んでみました。
    この人形は、表情がとても穏やかで、大変気に入りました。

  • この男の子の顔つきは幼さを残しながらも、凛としたところがあり、気に入った人形の一つです。

    この男の子の顔つきは幼さを残しながらも、凛としたところがあり、気に入った人形の一つです。

  • この人形の顔つきも大変穏やかで、しかも、かわいいですね。<br />着物もこの人形にぴったりです。人形に合う着物や柄などを探すのも大変な作業のようです。<br />ある人形師の話によると、古い着物を探すには業者の方に頼むとか、自分で骨董市に出かけて探す等しているようです。

    この人形の顔つきも大変穏やかで、しかも、かわいいですね。
    着物もこの人形にぴったりです。人形に合う着物や柄などを探すのも大変な作業のようです。
    ある人形師の話によると、古い着物を探すには業者の方に頼むとか、自分で骨董市に出かけて探す等しているようです。

  • 穏やかな顔つきの女の子の人形です。伝統的な中にも作者の個性をのぞかせているような気がします。

    穏やかな顔つきの女の子の人形です。伝統的な中にも作者の個性をのぞかせているような気がします。

  • この人形はお姉さん風な顔つきをしています。

    この人形はお姉さん風な顔つきをしています。

  • 七五三のお宮参り時の着物姿でしょうか。

    七五三のお宮参り時の着物姿でしょうか。

  • こちらも正装をした子供たちです。

    こちらも正装をした子供たちです。

  • 中国風の装いをした男の子の穏やかな顔もいいですね。

    中国風の装いをした男の子の穏やかな顔もいいですね。

  • 下膨れ風の顔つきが面白いです。

    下膨れ風の顔つきが面白いです。

  • 着物を着せる前の段階の人形の様子です。

    着物を着せる前の段階の人形の様子です。

  • 古い人形が特別にたくさん展示されていました。

    古い人形が特別にたくさん展示されていました。

  • こちらの人形もかなり古そうです(大正の頃に作られたと説明が出ていました)。

    こちらの人形もかなり古そうです(大正の頃に作られたと説明が出ていました)。

  • 2人は姉と弟でしょうか。何だかそっくりの顔をしていますね。

    2人は姉と弟でしょうか。何だかそっくりの顔をしていますね。

  • 着物の柄が大変落ち着いた感じですが、でもこの人形にぴったリです。

    着物の柄が大変落ち着いた感じですが、でもこの人形にぴったリです。

  • 毛糸の帽子をかぶった女の子の姿がかわいらしいです。

    毛糸の帽子をかぶった女の子の姿がかわいらしいです。

  • 御所人形風な顔つきをしています。

    御所人形風な顔つきをしています。

  • この人形も御所風な顔つきをしています。帯につけているのは、巾着でしょうか。

    この人形も御所風な顔つきをしています。帯につけているのは、巾着でしょうか。

  • 顔や頭が昔風なのに、この男の子は着物ではなく、シャツとズボンのようなものを身につけていて一風変わっています。

    顔や頭が昔風なのに、この男の子は着物ではなく、シャツとズボンのようなものを身につけていて一風変わっています。

  • 穏やかな顔ですね。そして、全体にピンク系の色合いの着物、帯、帯締め、みんな同じ色合いです。華やかさを醸し出しています。

    穏やかな顔ですね。そして、全体にピンク系の色合いの着物、帯、帯締め、みんな同じ色合いです。華やかさを醸し出しています。

  • 目が垂れ目気味ですが、でもかわいい顔つきをしています。

    目が垂れ目気味ですが、でもかわいい顔つきをしています。

  • 雛人形も展示されていて、どれも伝統的な顔つきをしていて、華やかな雰囲気を醸し出しています。人形展では伝統的なものから新しい現代風なものまでたくさんありましたが、やはり昔から伝わってきた伝統的なものが一番好きですね。また来年も見に来たいです。

    雛人形も展示されていて、どれも伝統的な顔つきをしていて、華やかな雰囲気を醸し出しています。人形展では伝統的なものから新しい現代風なものまでたくさんありましたが、やはり昔から伝わってきた伝統的なものが一番好きですね。また来年も見に来たいです。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 一歩人さん 2009/01/03 10:55:53
    浅草橋といえば、人形の問屋街ですよねえ
    tamegaiさんへ
    あけましておめでとうございます。
    押絵羽子板を勉強に、浅草橋へ
    通い詰めた一歩人です。
    tamegaiさんは、吉徳へ行かれたんですねえ。
    押絵も人形で顔が命。門外不出の顔を
    勉強できるというので、行きましたが、
    素人の下手の横好き。
    でも、こちらは、伝統に裏打ちされた職人芸の
    数々。とっても、素敵でした。
    姉さん人形は、生き人形ですねえ。
    ありがとうございました。
    では、また。
    失礼しま〜す。

    Weiwojing

    Weiwojingさん からの返信 2009/01/04 18:37:23
    RE: 浅草橋といえば、人形の問屋街ですよねえ
    一歩人さん、新年おめでとうございます。
    押絵羽子板を勉強に浅草橋に通い詰めたそうですが、
    日本の伝統工芸は本当にすばらしいですね。最近
    特にそれを感じるようになりました。
    私は特別市松人形に強烈な関心があるわけではありま
    せんが、知人に人形師の方がいるので自然と興味を
    覚えるようになってきた次第です。でも、人形の顔つ
    きを見ていると、何かほっとさせられるものがありま
    すね。これからももう少し目を向けてみたいですね。
    では、今日はこれで。

Weiwojingさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP