白老・大滝旅行記(ブログ) 一覧に戻る
気がつくと世の中は10月の3連休。<br />去年の3連休はニセコの山に登ったけど今年はそんな体力ないしなー。でもどこか秋なところに行きたいなー。<br />そーだ、こんな時こそ最近北海道で増えてきたフットパスにチャレンジしてみよう!<br /><br />ということで、札幌から日帰りできる&楽しめる何かがあるという条件のフットパスを探したところ、<br /><br />・鮭がのぼってるらしい<br />・牧場を通るらしい<br />・温泉がよさげ<br />・牛肉買って帰れそう<br /><br />の4つのポイントにより白老町のウヨロ川フットパスへ行くことに決定。ホームページの情報によると距離は約14キロ、4時間のコースとか。おお、なかなか本格的。よぉ~し、北海道で行く初めてのフットパス、楽しもーっと。<br /><br />◆白老町 ウヨロ川フットパス◆<br />http://www.shiraoi.org/trust/footpath/index.htm

歩こう!秋のウヨロ川フットパス2008 ~鮭、馬、エゾシカ、白老牛~

7いいね!

2008/10/13 - 2008/10/13

193位(同エリア259件中)

4

52

ふみこ

ふみこさん

気がつくと世の中は10月の3連休。
去年の3連休はニセコの山に登ったけど今年はそんな体力ないしなー。でもどこか秋なところに行きたいなー。
そーだ、こんな時こそ最近北海道で増えてきたフットパスにチャレンジしてみよう!

ということで、札幌から日帰りできる&楽しめる何かがあるという条件のフットパスを探したところ、

・鮭がのぼってるらしい
・牧場を通るらしい
・温泉がよさげ
・牛肉買って帰れそう

の4つのポイントにより白老町のウヨロ川フットパスへ行くことに決定。ホームページの情報によると距離は約14キロ、4時間のコースとか。おお、なかなか本格的。よぉ~し、北海道で行く初めてのフットパス、楽しもーっと。

◆白老町 ウヨロ川フットパス◆
http://www.shiraoi.org/trust/footpath/index.htm

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満

PR

  • 9:40、フットパスのスタート地点、萩の里自然公園に到着。<br />詳細なフットパスマップがほしかったので、まずは公園内のセンターハウスに向かいます。

    9:40、フットパスのスタート地点、萩の里自然公園に到着。
    詳細なフットパスマップがほしかったので、まずは公園内のセンターハウスに向かいます。

  • 今日はいいお天気で公園内の木漏れ日がきれい。

    今日はいいお天気で公園内の木漏れ日がきれい。

  • センターハウスに到着。<br />中で200円のマップを購入したらおじさんが簡単にルートの説明をしてくれた。鮭がのぼってるポイントとかトイレポイントとか。<br /><br />旦那「地図の通りに行けば迷わないですか?」<br />おじさん「んー、それでもやっぱり迷うみたいなんだよねー。」<br /><br />まあ、迷うのもまた楽しいもんだ。

    センターハウスに到着。
    中で200円のマップを購入したらおじさんが簡単にルートの説明をしてくれた。鮭がのぼってるポイントとかトイレポイントとか。

    旦那「地図の通りに行けば迷わないですか?」
    おじさん「んー、それでもやっぱり迷うみたいなんだよねー。」

    まあ、迷うのもまた楽しいもんだ。

  • コースは周遊コース。反時計回りに行くことに決め、一旦駐車場に戻って車道を歩くところからウォーキングスタート!

    コースは周遊コース。反時計回りに行くことに決め、一旦駐車場に戻って車道を歩くところからウォーキングスタート!

  • 15分ほどでウヨロ川に到着。ここから川沿いの右岸コースを歩きます。<br />ちょっと川をのぞいてみたけど鮭はおらず。あれー、いないのかなあ。

    15分ほどでウヨロ川に到着。ここから川沿いの右岸コースを歩きます。
    ちょっと川をのぞいてみたけど鮭はおらず。あれー、いないのかなあ。

  • コースは川の脇を歩くと思っていたら、堤防みたいな所を歩くので川はほとんど見えず。ひたすらこ〜んな感じの道を行きます。<br /><br />脇の茂みには鳥がたくさんいたみたいでした。オペラグラスがあればバードウォッチングも楽しめたかも。

    コースは川の脇を歩くと思っていたら、堤防みたいな所を歩くので川はほとんど見えず。ひたすらこ〜んな感じの道を行きます。

    脇の茂みには鳥がたくさんいたみたいでした。オペラグラスがあればバードウォッチングも楽しめたかも。

  • 途中、木々の間から農場が見えました。<br />なんだかいい感じ。

    途中、木々の間から農場が見えました。
    なんだかいい感じ。

  • 30〜40分歩いたところで橋が見えました。<br />これを渡ってさらに奥に行きます。

    30〜40分歩いたところで橋が見えました。
    これを渡ってさらに奥に行きます。

  • ウヨロ川の看板。<br />川の名の由来として「野作東部日誌によると、ウヨロは岩より出る水を云う」と書かれてました。<br />・・・野作東部日誌って何?

    ウヨロ川の看板。
    川の名の由来として「野作東部日誌によると、ウヨロは岩より出る水を云う」と書かれてました。
    ・・・野作東部日誌って何?

  • 歩いてると道の脇に芝生の広場が。<br />寝転んだら気持ちよさそー。

    歩いてると道の脇に芝生の広場が。
    寝転んだら気持ちよさそー。

  • 車道に出て高速道路の下をくぐると、すぐにオーシャンファームに到着。<br />ここは競走馬が余生を送る牧場なんだそうです。

    車道に出て高速道路の下をくぐると、すぐにオーシャンファームに到着。
    ここは競走馬が余生を送る牧場なんだそうです。

  • フットパスコースは牧場の脇を抜けていきます。

    フットパスコースは牧場の脇を抜けていきます。

  • 馬が青空の中の〜〜んびり過ごしてます。

    馬が青空の中の〜〜んびり過ごしてます。

  • のどかだな〜。

    のどかだな〜。

  • ンマー。

    ンマー。

  • 牧場の脇を進みますよ。

    牧場の脇を進みますよ。

  • んで、川に下りると・・・

    んで、川に下りると・・・

  • あー、鮭だーー!ここにいたんだー!<br />おおお、いっぱいいるーーー!跳ねてる〜〜〜!<br />いやあ、産卵シーズンなんですねえ。

    あー、鮭だーー!ここにいたんだー!
    おおお、いっぱいいるーーー!跳ねてる〜〜〜!
    いやあ、産卵シーズンなんですねえ。

  • 鮭の夫婦(?)。やっとここまで来たんだね、がんばれよ!

    鮭の夫婦(?)。やっとここまで来たんだね、がんばれよ!

  • フットパスコースにはところどころこんな目印があります。今のところ迷わず行けてます。<br /><br />向こうに針金のゲートが見えてますが、端の棒を外して通るらしい。最初わからなくて、針金の間をくぐってしまった・・・。(せまい)

    フットパスコースにはところどころこんな目印があります。今のところ迷わず行けてます。

    向こうに針金のゲートが見えてますが、端の棒を外して通るらしい。最初わからなくて、針金の間をくぐってしまった・・・。(せまい)

  • 踏み跡をたどって行きます。<br />ちょっとだけ道が薄くなってきた気がする。

    踏み跡をたどって行きます。
    ちょっとだけ道が薄くなってきた気がする。

  • 再び川沿いへ。おお、ここにも鮭がいっぱいいるー。

    再び川沿いへ。おお、ここにも鮭がいっぱいいるー。

  • 途中でテトラポットの上を通ってきました。<br />これ、思い切り穴が空いていたので、よそ見しながら歩くとハマリそう。

    途中でテトラポットの上を通ってきました。
    これ、思い切り穴が空いていたので、よそ見しながら歩くとハマリそう。

  • 草原と川を見ながら歩きます。<br />ちなみにこの辺で白老牛を放牧しているらしいですが、この時はいませんでしたー。

    草原と川を見ながら歩きます。
    ちなみにこの辺で白老牛を放牧しているらしいですが、この時はいませんでしたー。

  • ウヨロ川沿いの道。自然の中って感じだな〜。

    ウヨロ川沿いの道。自然の中って感じだな〜。

  • 途中、こんな木のトンネルも通ります。<br />葉っぱが生い茂ってたら緑のトンネルできれいかも。

    途中、こんな木のトンネルも通ります。
    葉っぱが生い茂ってたら緑のトンネルできれいかも。

  • 放牧地の中にハルニレの木がありました。

    放牧地の中にハルニレの木がありました。

  • 砂利道の車道と合流。でも車は来ません。

    砂利道の車道と合流。でも車は来ません。

  • あ、紅葉見つけた!<br />このあと、車道を離れて森の中へ。

    あ、紅葉見つけた!
    このあと、車道を離れて森の中へ。

  • 木々の間に散策路がのびています。

    木々の間に散策路がのびています。

  • 12:30過ぎ、ウヨロ小屋到着。ツリーハウスやトイレなんかがありました。<br /><br />小屋の前にネコがいたのでちょっと近づくと、小屋の中から右手に包丁を持ったおじさんが出てきた。・・・森の奥の小屋から包丁を握ったおじさんが出てきた?何かの童話ですか。<br /><br />おじさん「どっから来たの」<br />私「えーっと・・・あっちから」<br />おじさん「そーじゃなくて」<br />旦那「あっ、札幌です」<br />おじさん「ふーん。飯食ったか?」<br /><br />・・・こーゆー時どう答えればいーんでしょうか(笑)<br />とりあえず、<br /><br />旦那「ええ、まあ。」(食ってませんけど)<br />おじさん「食ったか。刺身食うか?」<br /><br />刺身?<br /><br />おじさん「エゾシカ。今朝捕れたばっかり。」<br /><br />え?エゾシカって生で食べられるの?<br /><br />おじさん「今さばいてるところ。新鮮だからうまいよ。」<br /><br />ということで、たまたま通りかかったご夫婦と一緒にエゾシカを頂くことに。

    12:30過ぎ、ウヨロ小屋到着。ツリーハウスやトイレなんかがありました。

    小屋の前にネコがいたのでちょっと近づくと、小屋の中から右手に包丁を持ったおじさんが出てきた。・・・森の奥の小屋から包丁を握ったおじさんが出てきた?何かの童話ですか。

    おじさん「どっから来たの」
    私「えーっと・・・あっちから」
    おじさん「そーじゃなくて」
    旦那「あっ、札幌です」
    おじさん「ふーん。飯食ったか?」

    ・・・こーゆー時どう答えればいーんでしょうか(笑)
    とりあえず、

    旦那「ええ、まあ。」(食ってませんけど)
    おじさん「食ったか。刺身食うか?」

    刺身?

    おじさん「エゾシカ。今朝捕れたばっかり。」

    え?エゾシカって生で食べられるの?

    おじさん「今さばいてるところ。新鮮だからうまいよ。」

    ということで、たまたま通りかかったご夫婦と一緒にエゾシカを頂くことに。

  • おじさん「しょう油とわさび取ってくるわ」<br /><br />そういっておじさんは別の建物へ。待ってる間におじさんがいなくなった小屋をちょっと覗く。<br /><br />肉と包丁がリアルー。

    おじさん「しょう油とわさび取ってくるわ」

    そういっておじさんは別の建物へ。待ってる間におじさんがいなくなった小屋をちょっと覗く。

    肉と包丁がリアルー。

  • 小屋の横の森。木がきれい。<br />ここはトラストの森と言って、40年ほど前にカラマツが植えられたところだそうです。ずっと放置されていたところを数年前に有志で森を取得して手入れしているとかで、明るい森になっているそうです。

    小屋の横の森。木がきれい。
    ここはトラストの森と言って、40年ほど前にカラマツが植えられたところだそうです。ずっと放置されていたところを数年前に有志で森を取得して手入れしているとかで、明るい森になっているそうです。

  • ということで、おじさんがお皿と箸としょう油、わさびをもって戻ってきました。<br /><br />早速食べてみる・・・お、ちょっと筋っぽいけど全然臭くないや。思いのほかフツーに食べられる。<br /><br />おじさん「おいしいかい?」<br />旦那「ええ、おいしいですね。」<br />おじさん「よっし!持っていきな!」<br /><br />!!!!!<br /><br />おじさん「多くて困ってたんだよ」<br /><br />ということで、ひとかたまり頂いてしまいました。

    ということで、おじさんがお皿と箸としょう油、わさびをもって戻ってきました。

    早速食べてみる・・・お、ちょっと筋っぽいけど全然臭くないや。思いのほかフツーに食べられる。

    おじさん「おいしいかい?」
    旦那「ええ、おいしいですね。」
    おじさん「よっし!持っていきな!」

    !!!!!

    おじさん「多くて困ってたんだよ」

    ということで、ひとかたまり頂いてしまいました。

  • 私「どうもありがとうございました。」<br />おじさん「たまにはこういうのもいいでしょ。ブログやってたら書いていいから。」<br /><br />おお、森の奥のおじさんから「ブログ」という単語が出るとは思いませんでしたよ。ということで、早速書かせていただきましたー♪

    私「どうもありがとうございました。」
    おじさん「たまにはこういうのもいいでしょ。ブログやってたら書いていいから。」

    おお、森の奥のおじさんから「ブログ」という単語が出るとは思いませんでしたよ。ということで、早速書かせていただきましたー♪

  • 背中にエゾシカの肉を背負って再び歩きます。<br />お、秋、見つけた♪

    背中にエゾシカの肉を背負って再び歩きます。
    お、秋、見つけた♪

  • 途中にあったサケマスふ化場。<br />でも空っぽでした。早かったのか遅かったのか。

    途中にあったサケマスふ化場。
    でも空っぽでした。早かったのか遅かったのか。

  • ふ化場の向かいには牧場が。<br />お、黒い牛だ!もしや、君がウワサの白老牛か??

    ふ化場の向かいには牧場が。
    お、黒い牛だ!もしや、君がウワサの白老牛か??

  • 牧場の脇には関係者以外立ち入り禁止の看板。<br />でもフットパスを歩く人は入ってもいいみたいです。

    牧場の脇には関係者以外立ち入り禁止の看板。
    でもフットパスを歩く人は入ってもいいみたいです。

  • 青い空に白い雲、そして牧場。<br />なんだかいーなー。

    青い空に白い雲、そして牧場。
    なんだかいーなー。

  • 遠くに白老牛。<br />帰りに買って帰るからね!(え?)

    遠くに白老牛。
    帰りに買って帰るからね!(え?)

  • 再びオーシャンファームに戻ってきました。<br />相変わらず馬がのんびりしてます。

    再びオーシャンファームに戻ってきました。
    相変わらず馬がのんびりしてます。

  • ウヨロ川と萩の里自然公園の分岐道を公園側に曲がってきました。<br />まっ、あとは公園を抜ければいいから余裕だよね〜。

    ウヨロ川と萩の里自然公園の分岐道を公園側に曲がってきました。
    まっ、あとは公園を抜ければいいから余裕だよね〜。

  • いい感じの森です。

    いい感じの森です。

  • ・・・なんて言ってたら、あれ?登りなんですけどー、登山みたいになってますけどー?しかも三角点とかあるんですけどー(泣)<br /><br />どうやら公園に入ってすぐに道を間違えた模様。結局遠回り&小山越えをしてしまいました・・・<br /><br />最後まで気を抜いちゃいけないってことなのね。

    ・・・なんて言ってたら、あれ?登りなんですけどー、登山みたいになってますけどー?しかも三角点とかあるんですけどー(泣)

    どうやら公園に入ってすぐに道を間違えた模様。結局遠回り&小山越えをしてしまいました・・・

    最後まで気を抜いちゃいけないってことなのね。

  • 見上げると秋の空に一足早い紅葉が輝いてました。

    見上げると秋の空に一足早い紅葉が輝いてました。

  • 普通のフットパスコースに戻ったら平坦できれいな道でしたよ。

    普通のフットパスコースに戻ったら平坦できれいな道でしたよ。

  • ということで、センターハウスに無事到着!<br />いやー、フットパス、意外と楽しかったです。<br /><br />【ウヨロ川フットパスの行程】<br />10:10 駐車場発<br />10:25 ウヨロ川分岐<br />11:10 ウヨロ川/萩の里自然公園分岐<br />11:20 オーシャンファーム<br />11:50 テトラポットの路<br />12:15 ハルニレの木<br />12:25 トラストの森分岐<br />12:35 トラストの森<br />13:10 サケマスふ化場<br />13:35 オーシャンファーム<br />13:45 ウヨロ川/萩の里自然公園分岐<br />14:15 センターハウス

    ということで、センターハウスに無事到着!
    いやー、フットパス、意外と楽しかったです。

    【ウヨロ川フットパスの行程】
    10:10 駐車場発
    10:25 ウヨロ川分岐
    11:10 ウヨロ川/萩の里自然公園分岐
    11:20 オーシャンファーム
    11:50 テトラポットの路
    12:15 ハルニレの木
    12:25 トラストの森分岐
    12:35 トラストの森
    13:10 サケマスふ化場
    13:35 オーシャンファーム
    13:45 ウヨロ川/萩の里自然公園分岐
    14:15 センターハウス

  • フットパスのあとは白老温泉ホテルへ。<br />ここ初めて入ったけど、黒くていいお湯!たぶんまたいくと思う!!<br /><br />◆白老温泉ホテル◆<br />http://www2u.biglobe.ne.jp/~spawater/<br /><br />さらにおいしいシュークリームを食べるべく「たまごの里マザーズ」に寄ったけど売り切れだった(悲)<br /><br />まあいい、私には白老牛があるのさ!ということで、こちらのお店に寄り道して、バラとモモをお買い上げ。・・・白老牛、高い、高すぎ。でも普段買わないんだからたまにはいーかな?

    フットパスのあとは白老温泉ホテルへ。
    ここ初めて入ったけど、黒くていいお湯!たぶんまたいくと思う!!

    ◆白老温泉ホテル◆
    http://www2u.biglobe.ne.jp/~spawater/

    さらにおいしいシュークリームを食べるべく「たまごの里マザーズ」に寄ったけど売り切れだった(悲)

    まあいい、私には白老牛があるのさ!ということで、こちらのお店に寄り道して、バラとモモをお買い上げ。・・・白老牛、高い、高すぎ。でも普段買わないんだからたまにはいーかな?

  • ということで帰宅。こちらが白老牛で〜す。

    ということで帰宅。こちらが白老牛で〜す。

  • そして危うく存在を忘れそうになっていたエゾシカ。680グラムあります。・・・どーしよ(汗)

    そして危うく存在を忘れそうになっていたエゾシカ。680グラムあります。・・・どーしよ(汗)

  • 白老牛&エゾシカ、庭で焼肉とさせていただきました。白老牛、んまーい♪でも脂っぽくて3枚くらいで飽きちゃった・・・。豚に真珠、ふみこに白老牛。<br />ちなみにエゾシカ、焼いたら臭みが出てきたのでタレにちょっとつけておいたらおいしく頂けました♪<br /><br />それにつけても本日のフットパス、登山の体力のない時でも自然を楽しめてなかなかいい感じでした。この秋は他のところにも行ってみようかな?なんて思う今日この頃です。<br /><br />◆◆ おしまい ◆◆<br /><br />※後日談〜エゾシカの行方※<br />五分の一/焼肉で消化<br />五分の一/部下に無理やり手渡し<br />五分の三/3つに分けて冷凍中<br />白老出身の先輩曰く「冷凍でも1年は大丈夫。味噌煮がうまいよ。」ということなので、いずれ、味噌煮&デミグラス系のシチューにでも変身させる予定でございます。

    白老牛&エゾシカ、庭で焼肉とさせていただきました。白老牛、んまーい♪でも脂っぽくて3枚くらいで飽きちゃった・・・。豚に真珠、ふみこに白老牛。
    ちなみにエゾシカ、焼いたら臭みが出てきたのでタレにちょっとつけておいたらおいしく頂けました♪

    それにつけても本日のフットパス、登山の体力のない時でも自然を楽しめてなかなかいい感じでした。この秋は他のところにも行ってみようかな?なんて思う今日この頃です。

    ◆◆ おしまい ◆◆

    ※後日談〜エゾシカの行方※
    五分の一/焼肉で消化
    五分の一/部下に無理やり手渡し
    五分の三/3つに分けて冷凍中
    白老出身の先輩曰く「冷凍でも1年は大丈夫。味噌煮がうまいよ。」ということなので、いずれ、味噌煮&デミグラス系のシチューにでも変身させる予定でございます。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • ゆんこさん 2009/05/07 12:45:54
    萩の里自然公園、行ってきましたよ〜♪
    ふみこさん、こんにちは。

    3日に、「萩の里自然公園」に行ってきました!
    帰ってきてブログUPしてから、ふみこさんも行かれていたのを知りました。
    私達も当初、ウヨロ川沿いを歩くつもりだったんですけど、係のおじさんに地図を「貰い」(帰ってからふみこさんのブログに書いてあってあわててよく見てみたら定価200円とありびっくり!おじさん何も言わなかったんだけど…^^;)、公園内のコースも面白いよと言われ、公園内を歩き回りました。
    程よい起伏で面白かったですよ〜♪

    秋もいいですね。
    季節ごとに行っても面白いかもしれませんね。

    昨日6日には、「ポロト湖」を一周するコース+αを歩いてきました。
    今の時期「ポロト湖」お勧めですよ。
    あっ、でも「シラカバ花粉」があるか〜。
    水芭蕉は終わっているかもしれないけど、初夏のポロト湖は又違った意味で良いかも。

    今年の山歩きデビューまでもう少しの我慢かな。
    では、また新しいコースがあったら教えてくださいね。

      ★ゆんこ★

    ふみこ

    ふみこさん からの返信 2009/05/08 21:20:58
    RE: 萩の里自然公園、行ってきましたよ〜♪
    ゆんこさん、こんにちは。ご訪問ありがとうございます♪

    萩の里の公園内を回られたのですね!
    実は去年の秋に行った時、最後にその公園内でなぜか迷いました(笑)

    ゆんこさんの旅行記も拝見させて頂きました!
    春はかわいいお花がいっぱいなのですね。
    ミズバショウ(小さいうち)は結構好きなのでいずれ春に行ってみたいです♪

    > 昨日6日には、「ポロト湖」を一周するコース+αを歩いてきました。
    > 今の時期「ポロト湖」お勧めですよ。

    ポロト湖!去年の秋、実は、ポロト湖にするかウヨロ川にするか迷ったんです。
    ゆんこさんの旅行記を見るとポロト湖も歩きがいがありそうですね!
    心にメモっておかなくては・・・。

    > あっ、でも「シラカバ花粉」があるか〜。

    うぅぅぅ(泣)しばらくおとなしくしてます・・・(笑)

    今年は夕張岳に登りたいなあと思っているのですが、思っているだけで全然体力作りしてないんです。
    ゆんこさんを見習ってシラカバに負けず、体力つけようかなーと思う今日この頃です!

    ではまた♪
  • すずかさん 2009/01/14 23:07:39
    おぉ、エゾシカ
    ふみこさん、こんばんは〜。

    やっぱりいいな、北海道。
    フットパスもあり。英国みたいですね〜。
    そして、あのエゾシカ。
    おじさん、なかなかナイスな方ですね。
    しかも、おじさんから「ブログ」って言葉がでるの、私もびっくり。

    私も北海道へ行った際には、エゾシカご馳走になってます(^^)
    一度凍らせてると、いいらしいですよ。
    なぜ凍らせるのかを説明されたのですが、忘れちゃいましたが(^^;
    680g食べ終わりました?

    今頃の北海道は既に雪化粧された白い北海道になっているのでしょうか?
    実は、私今年2月雪祭りに行く予定なんです♪
    さむ〜い北海道でいろんな雪像を見ようとおもいま〜す。
    札幌「これは食っとけ」情報があったら教えてくださいね♪

    では、また遊びにきまーす。

    すずか

    ふみこ

    ふみこさん からの返信 2009/01/17 18:27:25
    RE: おぉ、エゾシカ
    すずかさん、こんにちは!コメントありがとうございます〜。

    > 一度凍らせてると、いいらしいですよ。
    > なぜ凍らせるのかを説明されたのですが、忘れちゃいましたが(^^;
    > 680g食べ終わりました?

    エゾシカ、凍らせるといいんですか!それは知りませんでした・・・。
    なんででしょうね?鮭のルイベみたいに虫を無くするとかなんでしょうか。
    で、680グラムですがー。実はまだ冷凍庫に(笑)
    デミグラスシチューの元とかは買ってあっていつでもできるんですけど、なぜかそのまま・・・。
    よおーし、今年の目標のひとつを「冷凍庫のエゾジカを食すること」にします!

    > 実は、私今年2月雪祭りに行く予定なんです♪
    > さむ〜い北海道でいろんな雪像を見ようとおもいま〜す。
    > 札幌「これは食っとけ」情報があったら教えてくださいね♪

    おお、いらっしゃるんですねー。
    最近の札幌は天気がよくて、お昼にちょっと雪が溶けて夜にそれが凍って翌朝よーく滑るという、サイコーに歩きづらい日が続いてます(困)
    でもいつも雪まつりが近くなるとちゃんときれいに降ってくれるので今年もきっと大丈夫でしょう!

    最近の北海道で流行ってる食べ物は何かなあ。←地元にいるとわからない
    スープカレーとかはもう食べました?生キャラメルも観光客に人気みたいですが、買うのは難しそうですねえ。(朝7時半に千歳空港に行くとまだ山積みだったりしますが)
    最近食べて楽しかったのは、はちきょう別亭で食べた「つっこ飯」でしょうか。もしいくら丼がお好きでしたら一度お試しくださいませ。

    すずかさんのニュージーランド旅行記、はじまりましたね〜。
    夏の南島、堪能させて頂きますね♪

ふみこさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP