
2008/09/15 - 2008/09/15
2557位(同エリア4550件中)
さくさん
東京に出張になりました。
幸い、前日がお休み。
お休みを利用して、ちょっと遊びに出かけてから仕事に行きます。
寄り道するのは金沢。
金沢は私が初めて一人旅をした場所です。
今のようにインターネットもなく、情報収集もあまりできず、ガイドブック1冊だけを頼りに旅に出ました。
初めての一人旅で、とにかく旅慣れてなかったし、苦い思い出ができてしまった金沢…。
少しは旅慣れてきた今、金沢を楽しめるようになったでしょうか。
PR
-
まずこれが今回の出張旅費で買ったきっぷ。
(会社にバレたらヤバイな...笑)
ぐるーり1周、名古屋から名古屋までのきっぷです。
こんなきっぷを買ってしまう私…。
ちょっと鉄子かも!?
鉄分、無いんだけどなぁ。 -
名古屋から特急しらさぎで出発です。
米原まではこっち向き。 -
しらさぎの“横顔”
-
車内はこんな感じ。
-
米原で進行方向を変えて、こっち向き。
座席の向きも変えて「さて、金沢まで一眠り…」と思ったら、米原からの車掌さんが超イケメン!
マヌケに口をあけてヨダレ垂らして寝るわけにはいきません(笑)。
そんなわけで、しっかり金沢まで起きてました。
(けど、検札には来なかったんだよねぇ…il||li _| ̄|○ il||li) -
金沢に着きました。
まずは腹ごしらえ。
最近、駅の立ち食いそばがお気に入り。そんなわけで、今回も迷わず駅蕎麦へLet's go!
そば(中)山菜入りです。
おいしい蕎麦でした。
≪余談≫
最近、思うこと...
駅の立ち食いそばのカウンター、ちょっと高い。
153cmの私にはツライです。踏み台が欲しいと思う今日この頃。 -
「あんれまぁ。しばらく見ねぇ間に随分あか抜けちまって〜!!」
と、田舎のばーちゃんのようにつぶやいてしまいました。
金沢駅は新しい駅ビルになっていました。 -
駅全体の模型。
えらくハイカラな建物です。 -
天気もなんとかもちそうなので、レンタルサイクルで金沢の街をまわります。
犀川のほとりで、ほっと一息… -
金沢城公園を横目に、軽快に自転車をこぐ。
地図を持っていたけれど、勘を頼りに走っていたら、道を間違えてしまいました。
この後、かなりきつい坂道を上るはめに。 -
でも、落ち込まない。ふと、横道に目をやると...
けっこう急な坂道です。ここは八坂。
細めの路地&坂道...こういう所、好きだなぁ。 -
浅野川大橋です。
なかなかステキな場所。 -
川のほとりは、主計町茶屋街。
-
川を渡れば、ひがし茶屋街。
こちらは観光客で賑わっています。
大半は団体ツアーなので、少し待てば落ち着きます。 -
ふらっと入ったお店
「箔屋ひかり蔵」 -
お店の中には「金箔の蔵」が…
こりゃ、ちょっとやりすぎだろー(笑)。 -
またまた自転車こいで、兼六園に。
「あれ?また戻ってきたの?」って思うでしょうね。
さっきは観光客が多そうだったから、閉園に近い方がいいかなー…と。
ええ、多少は旅慣れて(?)きたので、作戦ですよ( ̄∀ ̄)イヒッ -
兼六園といえば、やっぱりここ。
徽軫灯籠(ことじとうろう)でしょ〜。
…と、ここで撮っていたら、「すいませ〜ん。撮ってもらっていいですかぁ?」とお願いされること4組。
「喜んで!」と某居酒屋の店員のようにはいきませんが、最近は写真を撮るのが好きなので、もちろん撮らせていただきますよ♪
赤ちゃん連れのご家族の写真を撮っていたら、ちょうど赤ちゃんが笑った。けっこういい記念写真になったと思う。(←自画自賛) -
お次は眺望台。
正面には卯辰山、手前には市街地、そして白山山系の一部のほか、戸室山、医王山を見ることができるそうですが…。
うーん。。。樹が生い茂りすぎ。景観も何も。樹しか見えんし(笑)。 -
またまた兼六園の見所、雁行橋です。
もうちょっと上の角度から撮れば、石の一枚一枚が亀の甲の形をしていることとか、雁が夕日に向かって列をしている感じに並んでいることとか、分かったんだと思うけれど…。
やっぱり、パンフレットに載っている写真は脚立か何かで上の方から撮ったんだね〜。 -
内橋亭。
お殿様の茶室...だったかな?
内容は忘れました。 -
時雨亭。
こちらではお茶も点てていただけるそうです。(有料) -
園内を流れる水。
落ち着いていていいな、ここ。 -
葉っぱも少し赤くなってきました。
もう夏も終わり。秋ですね。 -
穏やかな水の流れ…
-
とっても大きな根上松(ねあがりのまつ)
「ねあがり」...物価高騰をイメージしてしまいます。 -
花見橋。
花の季節には、桜・カキツバタ・サツキ・ツツジなどが咲いてきれいだそうです。
今は何も咲いてなくて、みんな橋を素通り… -
噴水。
これは日本で最古の噴水だそうです。 -
調べてもとくに名前はなさそうなんですが。この松。
ありえないほどに枝分かれして曲線を描いて、不思議な感じでした。
松って横方向に伸びていくイメージが強かったんですが、縦方向にも育つんですね。 -
兼六園も堪能し、夕方になりました。
ママチャリのレンタル、タイムリミットが近く、兼六園から金沢駅まで競輪選手のごとく突っ走り、なんとか返却時間に間に合いました。
昼間、自転車をこいでいる時に能登牛のお店を発見して、「よーし!夜はここだ!!」と決めて営業時間も確認していたんですが…
お腹を空かせて夜8時に出向いてみると、この日に限って早々と閉店Σ(´д`ノ)ノ
なんだか、次のお店を探す気力もなく、夜はファミレスで済ませました…
うーん...やっぱりまだまだ旅が下手だなぁ。
次に来る時には、もっと成長していますように(*^-^*) -
≪おまけ≫
金沢駅新築記念ポスト
加賀人形の「郵太郎」♪
→→『急行能登』に続く
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (18)
-
- 三昧さん 2008/09/28 22:40:27
- 大鉄子ですね。
- 十分、鉄分の多い鉄子さん 今晩は!
momotaさんとの、やり取り読ませてもらいました。・・・会社にバレたらやばいくらいのことが出来るってのは、大鉄子ですね。
あ〜金沢、高校の修学旅行で行ったきりです。
兼六園の有名なアレ、徽軫灯籠って名称なんですね。金沢はレンタチャリで巡るのがイイみたいですね。
- さくさん からの返信 2008/09/29 00:02:45
- ちがいますっ。
- 黒鯛釣師さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 十分、鉄分の多い鉄子さん 今晩は!
でも、鉄子ではありません。
誤解です。大きな誤解です。
> momotaさんとの、やり取り読ませてもらいました。・・・会社にバレたらやばいくらいのことが出来るってのは、大鉄子ですね。
ヤバイっていっても、ちゃんと出張には行ってるわけですし...
たぶん、ばれても、そんなに…怒られないと…思う…んだけど(;´▽`A``
だから鉄子ではないです。
> あ〜金沢、高校の修学旅行で行ったきりです。
> 兼六園の有名なアレ、徽軫灯籠って名称なんですね。金沢はレンタチャリで巡るのがイイみたいですね。
高校の修学旅行ですか!
もしや同じ高校!? …てな訳はないですね。
兼六園の灯籠、今回の旅まで名前を知りませんでした。
ただの「石灯籠」って言ってました。
受付でもらったパンフを読んで一つ賢くなりました。
金沢は街がそれほど広くないので、レンタチャリがちょうどいいです。
天気が悪かったら、バスの一日乗車券で♪
さく
-
- 下山正志さん 2008/09/27 16:02:49
- えっ。。。ちょっとぅ。。。
- さっくん あなたねぇ〜 ちょっとって事 ないだしょ!
こんな意味不明な切符まで買っておいてさぁ〜
あなたがちょっとなら 日本に鉄鋼業は皆無だしょ♪
とっとと 自首しなさい!!!
それにしてもうらやましいなぁぁぁ
出張で金沢巡り 今度はついていきます(笑)
今回は美味しいものが載ってませんが
お腹でも壊しましたか???
おらは釧路で3キロも出ぶりましたどすこい
- さくさん からの返信 2008/09/28 00:11:01
- ええ。ちょっと。
- sya-さん、こんばんは。
コメントどうもです。
> さっくん あなたねぇ〜 ちょっとって事 ないだしょ!
> こんな意味不明な切符まで買っておいてさぁ〜
意味不明って、ひどいなぁ。
地図を片手に見てごらんよ。
「へぇ〜」って頷けるはずさ。
> あなたがちょっとなら 日本に鉄鋼業は皆無だしょ♪
いえいえ。鉄鋼業も運輸業も、健在ですわ♪
> とっとと 自首しなさい!!!
自首って、どこに?( ´艸`)
鉄道警察隊ですかぁ?
> それにしてもうらやましいなぁぁぁ
> 出張で金沢巡り 今度はついていきます(笑)
出張先は東京なんですけどね。
大幅な寄り道…。
(やばい。本当に会社にバレるとまずい…)
> 今回は美味しいものが載ってませんが
> お腹でも壊しましたか???
んー… 出発が遅かったんでそんなにお腹がすいてなかったのと、
能登牛のお店がやっていなかったせいかな。
> おらは釧路で3キロも出ぶりましたどすこい
ええなー。そろそろクール宅急便が届くかな。
P.S.
鱈ちり、大好物です♪(*'-')v
イクラも好き。 さく
-
- momotaさん 2008/09/26 23:44:05
- そろそろ認めたら〜?
- さくちゃん、出張費でいけませんねぇ。
何〜?このきっぷ。往復きっぷという事でもないの?
初めて見たよー。さすが貧血知らず(^_-)-☆
金沢の駅こんなに近代化したんだ!
もう金沢は小学生のころ2度行ったという記憶だけで
ほとんど覚えてないのでまた行きたいところなんだ。
暑からず寒からずでサイクリングにはよかったでしょう?
兼六園この灯篭だけは覚えてるよ。
このなにやら古い街並みも風情があっていいね。
目的のお店が閉まっていたとは残念〜…。
こんな時のファミレスは悔しいね!
出張があるお仕事していること自体私には憧れ〜。
すごいね、さくちゃんは♪
- さくさん からの返信 2008/09/28 00:02:34
- やだっ。(←きっぱり)
- momoちゃん、こんばんは〜。
コメントありがとね。
> さくちゃん、出張費でいけませんねぇ。
しーっ。声が大きいよ。
会社にはナイショなんだから(笑)。
> 何〜?このきっぷ。往復きっぷという事でもないの?
> 初めて見たよー。さすが貧血知らず(^_-)-☆
下のコメントで横浜臨海公園さんが書いてくださってるように
通称「一筆書き乗車券」と呼ばれるものです。
もし、地図が手元にあったら、みてみてね。
名古屋⇒金沢⇒(直江津)⇒(高崎)⇒上野⇒東京⇒横浜⇒(茅ヶ崎)⇒(橋本)⇒(新横浜)⇒名古屋 ※( )書きは通過のみ。
こんな風に、ぐるーっと同じところを通らずに
一筆書きしたきっぷだよ。
こんなの作ったのは初めて☆
だって私は鉄子じゃないもん。
> 金沢の駅こんなに近代化したんだ!
> もう金沢は小学生のころ2度行ったという記憶だけで
> ほとんど覚えてないのでまた行きたいところなんだ。
そうなのかー。momoちゃんが行ったのは小学生の頃なら
随分違った雰囲気を楽しめると思うよ。
私は実は3度目。初めて行ったのは高校の修学旅行です。
兼六園に入った…とは思うんだけれど、まったく記憶にない(笑)。
> 目的のお店が閉まっていたとは残念〜…。
> こんな時のファミレスは悔しいね!
また「たんぱくしつ」シリーズを書こうと思ってたのに…残念。
ファミレスは1時間半も長居できたから、まぁ、それはそれでよかった。
> 出張があるお仕事していること自体私には憧れ〜。
滅多にないよ〜。出張は1年ぶりさ。
普段は部屋の中 さく
- momotaさん からの返信 2008/09/28 00:29:47
- 早く楽になりなー
- へ〜、そうするとどうなるの?
日帰り扱いな感じで安くなるの?
普通はさ、名古屋→東京 東京←名古屋で2日間に分かれるわけでしょ?
これは1枚のきっぷになってるけど途中下車も出来ちゃうの?
知ってるとおとくなことっていっぱいあるんだろうなぁ。
修学旅行が金沢なんだ。名古屋から金沢って近いの?
うちのほうは日光が定番だよ。
今月初めに小学校の以来、ン年ぶりに日光に行ってみたんだ。
今や、世界遺産だもんね。大人になってから見ると全然違うねー。
金沢、私も出張で〜ってないない!
- さくさん からの返信 2008/09/28 01:07:18
- やだやだっ!
- あ、肝心なことを書くの忘れてたね。
えーっと、距離が長いほどお得感が増します。
はーい。ここからメモってね.....〆(・∀・*)
運賃って、100キロまではチマチマと上がってって、
100キロ〜600キロまでは20キロごとに上がって、
そしてなんと、600キロを超えると40キロごとなの。
つまり、長ければ長いほどお得感アップ。
だから、別々に
「名古屋⇒金沢」256.5km 4,310円
「金沢⇒上野」514.8km 7,980円
「上野⇒東京」3.6km 150円
「東京⇒横浜」28.8km 450円
「新横浜(横浜区内)⇒名古屋」345.1km 5,780円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1148.8km 18,670円
って作るよりも、
『今回の一筆書き乗車券』1228.1km 13,760円
ということで、とってもお得なんだよ。
あとね、乗車券の有効期間。
距離が100キロを超えて200キロまでなら有効期間が2日、
400キロまでなら3日という風に延びるわけ。
だから今回のきっぷは、なんと8日も使えるのだ!
だから、指定された路線でなら、途中下車扱いでいいので、
今回の寄り道出張に最適だよん♪
あ、、、説明が長くなっちゃった。
でも、鉄分は無いからね。誤解しないでね。
高校の修学旅行で金沢(それもバス旅行)だったの。
正直なところ、高校にしちゃ近すぎて「ひどいなー(泣)」って感じだった。
そうだなー、この辺からだと広島とか、九州。
冬だったら蔵王あたりにスキーに行ってる高校が多いみたいだよ。
ちなみに、小学校は京都・奈良、中学校はTDL&東京観光が
メジャーどころ。
出張先は東京だよん。
ちなみに、来月あたりに多分また行きます。
今度はどんなきっぷを作ろうかな〜(笑)。
寄り道するのが前提ってあたり、ホントに会社にばれたら怒られそうだわ。
不真面目社員 さく
- さくさん からの返信 2008/09/28 01:10:16
- ちょっと訂正。
- 上のコメント
「横浜区内」って書いちゃった...
「横浜市内」の間違いだよん。
- momotaさん からの返信 2008/10/05 23:36:59
- 読み忘れ〜!
- こんなに詳しく書いてくれてたのに新しい旅行記読んで
そのまま帰ってしまった。
今読んだよ〜、ごめん、ごめん。
で、スゴイ!!夢のようなきっぷじゃんっ。
この区間内なら8日間フリーきっぷってことでしょ\(◎o◎)/!
こんなカラクリがあるとは驚きだよ。
え〜、じゃあうちからでも作れるの?!
まぁ例えば新横浜⇔新横浜ってして金沢行っちゃうってさ。
そうしたらすごい色々周れるじゃん。
さくちゃんスゴイよ〜。
これは広くみんなに教えたい裏ワザだねφ(..)メモメモ
- さくさん からの返信 2008/10/05 23:49:21
- 追記。
- でもね、このきっぷ一方通行だよ。後戻りはできないんだ(-_-;)
たとえば、金沢から富山に行って「あ、やっぱり金沢に戻る」って
ことはできないよ。
うーん。だからフリーきっぷとはちょっと違うかも(;´▽`A``
「新横浜⇒新横浜」は可能だよ。
同じ場所を通らず一筆書きのルートを作ればね。
たとえば、新幹線で名古屋まで出て、中央線に乗って諏訪湖方面に行って
八王子から帰ってくるなんていうのもOK。
momoちゃんも路線図とにらめっこして
おもしろいきっぷを作ってみてね(*^-^*)
-
- 横浜臨海公園さん 2008/09/26 13:41:07
- 一筆書き乗車券
- さくさま、こんにちは。
名古屋市内発名古屋市内着の乗車券、篤と拝見させて頂きました。
現在のマルスシステムでは経路が24線区までしか入力できず、25線区を超える場合は補充券での発行となります。
また9線区を超える場合は経路が手書になります。
スレスレでしたね。
横浜臨海公園
- さくさん からの返信 2008/09/27 23:54:37
- RE: 一筆書き乗車券
- 横浜臨海公園さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回初めて一筆書き乗車券にチャレンジしました。
窓口に買いに行く時は「本当にこれでいいのかな…?」と
ドキドキでしたが、紆余曲折あったものの
無事に購入できて嬉しかったです。
(経路が違ったり、手書きが無かったり…と
大変だったんですよ)
マルスシステムに詳しいんですねー。
そうですか、24線区までなんですね。
そう聞いてしまうと、25線区を超える乗車券を
作ってみたくなりますね(笑)。
補充券というのは初めて聞きました。
ぜひ見てみたいものです。
今回の旅で一筆書き乗車券の作り方を勉強して
なかなか面白かったし お得だったので
また別のルートでやってみようと思います。
さく
- 横浜臨海公園さん からの返信 2008/09/28 11:37:33
- 拝復
- さくさま、早速メッセージを賜りまして誠に有り難うございました。
現在のマルスシステムでは一応24線区までしか入力できません。
25線区を超える事例やJR西日本→関西汽船航路→JR四国の様な経路を発券する様な場合、補充券発券となります。
此の場合、一般旅行エージェントでの発行は殆ど不可能と思って下さい。
「出札補充券」という手書きのチケットで経路のコードネーム入りで数枚構成で発売されます。
尚、此の場合でも即発売は殆ど困難です。
横浜臨海公園
- さくさん からの返信 2008/09/28 16:21:08
- RE: 一筆書き乗車券
- 横浜臨海公園さん、コメントありがとうございます。
関西汽船航路をはさんできっぷを作ることができるんですか(@_@)
知らなかった…
一筆書きでは四国は上陸不可能と思っていたので、驚きです。
まだまだきっぷのことを全然知らないので、みどりの窓口で即発券可能な
程度のきっぷしか作ることができませんが、
これからも勉強していきたいなぁ・・・と思います。
さく
- 横浜臨海公園さん からの返信 2008/09/28 19:20:08
- 続 一筆書き乗車券
- さくさま、度々のメッセージを頂きまして誠に有り難うございました。
さくさまは名古屋圏内在住の方だと推察しますが、途中に私鉄を挟んで発券可能な区間を「通過社線」と称し少なからず存在します。
例えば、伊勢鉄道で河原田-津間を通過する場合は全国のJR全線全駅間との発行がマルスシステムで可能です。
また名鉄に「北アルプス」号が存在した時代は東京→名古屋(新名古屋)→新鵜沼(鵜沼)→富山間なども指定区間さえ通過すれば発券可能でした。
大阪市内→広島(広島宇品港)→松山観光港(松山)→宇和島間など発券可能なのを地元の方々もご存知では無い様です。
横浜臨海公園
- さくさん からの返信 2008/09/28 23:31:30
- RE: 続 一筆書き乗車券
- 横浜臨海公園さん、たびたびの解説ありがとうございます。
伊勢鉄道や北アルプスを例に出していただいて
とても分かりやすかったです。
「快速みえ」の場合、必ず通りますし。
発券にもいろいろあるんですね。
さく
- 横浜臨海公園さん からの返信 2008/09/29 00:31:44
- 続々 一筆書き乗車券
- さくさま、こんばんは。
北アルプス号運転当時は、指定駅着発ながら、名鉄経由で東京都区内か横浜市内なら下呂、高山、飛騨古川、富山までが発行可能でした。
然し、此れとて美濃太田経由でなければ不可という事では無く、都区内→名古屋(新名古屋)→新鵜沼(鵜沼)→岐阜→○○でも発行は可能でした。
但し、説明するまでも無く、北アルプス号は鵜沼で連絡線を使い直通運転していた為に通過で鵜沼-美濃太田間は別払いですが、抜け道はいくらでも有り得るという事です。
横浜臨海公園
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
金沢(石川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
18
31