window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
宮島・厳島神社旅行記(ブログ) 一覧に戻る
世界遺産の宮島は弥山が主峰ですが、宮島を眺めるときに一番目を惹きつけるのは岩肌が目立つ「駒が林」です。<br /><br />「駒が林」は「林」と名前がついていますが、大きな岩が頂上になっている山の名前です。<br /><br />◎駒が林経由の弥山登山ルートをご紹介します。<br /><br />■記載した時間は私個人の所要時間です。参考にしてください。<br /><br />■休憩時間は含みませんが、歩行スピードはゆっくりです。<br /><br />■登山コースです。革靴、スリッパ、サンダルは不可です。

安芸の宮島・弥山(みせん)登山−多宝塔(たほうとう)コース(2014年4月現地確認済)

3いいね!

2008/07/13 - 2008/07/13

1891位(同エリア2428件中)

0

23

ちとし

ちとしさん

世界遺産の宮島は弥山が主峰ですが、宮島を眺めるときに一番目を惹きつけるのは岩肌が目立つ「駒が林」です。

「駒が林」は「林」と名前がついていますが、大きな岩が頂上になっている山の名前です。

◎駒が林経由の弥山登山ルートをご紹介します。

■記載した時間は私個人の所要時間です。参考にしてください。

■休憩時間は含みませんが、歩行スピードはゆっくりです。

■登山コースです。革靴、スリッパ、サンダルは不可です。

交通手段
徒歩
  • 宮島に着き、右方向に進むと、駒が林の山容が目立ちます。<br /><br /><参考><br />まっすぐ海岸沿いに進み石の大鳥居の手前あたりで五重塔と駒が林を一緒に撮影できるポイントがあります。

    宮島に着き、右方向に進むと、駒が林の山容が目立ちます。

    <参考>
    まっすぐ海岸沿いに進み石の大鳥居の手前あたりで五重塔と駒が林を一緒に撮影できるポイントがあります。

  • 桟橋から10分ほどで大鳥居近辺に着きます。<br /><br />大鳥居は干潮の時には柱の根元まで行くことが出来ます。この鳥居が埋め込んでないって信じられます?自分の足で立ってるんですよ!!

    桟橋から10分ほどで大鳥居近辺に着きます。

    大鳥居は干潮の時には柱の根元まで行くことが出来ます。この鳥居が埋め込んでないって信じられます?自分の足で立ってるんですよ!!

  • 回廊方向に進むと、回廊越しに多宝塔が見えます。<br /><br />登山コースはそこから始まりますので、そこを目指して進みます。<br /><br />■「宝物館」「大元公園」「水族館」方向です。

    回廊方向に進むと、回廊越しに多宝塔が見えます。

    登山コースはそこから始まりますので、そこを目指して進みます。

    ■「宝物館」「大元公園」「水族館」方向です。

  • 大願寺を正面に見て、商店街を進みます。

    大願寺を正面に見て、商店街を進みます。

  • 左手に宝物館があります。<br /><br />宝物館の右側の商店の右に石階段がありますのでそこを登ります。

    左手に宝物館があります。

    宝物館の右側の商店の右に石階段がありますのでそこを登ります。

  • この階段を登ると3分ほどで多宝塔のある場所に着きます。<br /><br />■ここから先、弥山本堂境内までトイレも水場もありません。

    この階段を登ると3分ほどで多宝塔のある場所に着きます。

    ■ここから先、弥山本堂境内までトイレも水場もありません。

  • 多宝塔のある場所には休憩所があります。<br />◎桟橋から約20分です。<br /><br />この休憩所を廻り込む様にして多宝塔コースが始まります。<br /><br />右に行っても、左に行ってもすぐに合流します。<br /><br />

    多宝塔のある場所には休憩所があります。
    ◎桟橋から約20分です。

    この休憩所を廻り込む様にして多宝塔コースが始まります。

    右に行っても、左に行ってもすぐに合流します。

  • 多宝塔の休憩所から約15分ほど登ったところに鳥居と回廊が見渡せるところにつきます。<br /><br />平坦地ではありませんので、写真撮影時には足元に気をつけてください。<br /><br />ここから先は駒が林の近くの大岩近辺までは見晴らしはあまりよくありません。

    多宝塔の休憩所から約15分ほど登ったところに鳥居と回廊が見渡せるところにつきます。

    平坦地ではありませんので、写真撮影時には足元に気をつけてください。

    ここから先は駒が林の近くの大岩近辺までは見晴らしはあまりよくありません。

  • 多宝塔コースは花崗岩のザラ砂がほとんどです。<br /><br />滑らないように気をつけて歩いてください。

    多宝塔コースは花崗岩のザラ砂がほとんどです。

    滑らないように気をつけて歩いてください。

  • 歩き始めて25分ほどでシダ道になります。

    歩き始めて25分ほどでシダ道になります。

  • 登り始めて約1時間で岩の上にお祭りしてある祠(ほこら)のある場所に着きます。

    登り始めて約1時間で岩の上にお祭りしてある祠(ほこら)のある場所に着きます。

  • すぐに2つ目の祠(ほこら)があるところに着きます。<br /><br />この辺りから大きな岩が目立ってきます。

    すぐに2つ目の祠(ほこら)があるところに着きます。

    この辺りから大きな岩が目立ってきます。

  • 岩が多くなり、登山ルートの見極めがやや難しくなりますが、よーく見ると分かります。<br /><br />ここでは根っこ部分を登って行きます。

    岩が多くなり、登山ルートの見極めがやや難しくなりますが、よーく見ると分かります。

    ここでは根っこ部分を登って行きます。

  • 石段風になっている部分を登ります。

    石段風になっている部分を登ります。

  • 大きな岩の上を駒が林方向に進みます。

    大きな岩の上を駒が林方向に進みます。

  • 大岩を通り抜け5分もすると視界が開けます。<br /><br />駒が林の頂上です。<br />◎桟橋から約1時間50分です(登り始めてから約1時間半です)

    大岩を通り抜け5分もすると視界が開けます。

    駒が林の頂上です。
    ◎桟橋から約1時間50分です(登り始めてから約1時間半です)

  • 駒が林を乗り越えてそのまま下ってゆくと2分で「左が弥山、右が岩屋大師、大元公園」の分岐点に着きます。<br /><br />左方向(石段の上り方向)へ弥山を目指します。<br /><br />駒が林頂上から10分もしないうちに、「大聖院、奥の院」分岐に着きます。<br /><br />まっすぐ弥山方向に進みます。<br /><br />■写真の左への下りは大聖院コースです。(2008年10月から通行可能になっていますのでガードは撤去されています。2012年9月現在、仁王門が再建中です。)

    駒が林を乗り越えてそのまま下ってゆくと2分で「左が弥山、右が岩屋大師、大元公園」の分岐点に着きます。

    左方向(石段の上り方向)へ弥山を目指します。

    駒が林頂上から10分もしないうちに、「大聖院、奥の院」分岐に着きます。

    まっすぐ弥山方向に進みます。

    ■写真の左への下りは大聖院コースです。(2008年10月から通行可能になっていますのでガードは撤去されています。2012年9月現在、仁王門が再建中です。)

  • 「大聖院、奥の院」分岐から弥山頂上までは雰囲気のある道が続きます。<br /><br />分岐から約10分で左手に崩れかけた石段の先に大日堂が見えます。<br /><br />この階段を上り、干満岩経由で弥山山頂を目指します。(この辺りは http://4travel.jp/traveler/chitoshi/album/10253295/ を参考にしてください)

    「大聖院、奥の院」分岐から弥山頂上までは雰囲気のある道が続きます。

    分岐から約10分で左手に崩れかけた石段の先に大日堂が見えます。

    この階段を上り、干満岩経由で弥山山頂を目指します。(この辺りは http://4travel.jp/traveler/chitoshi/album/10253295/ を参考にしてください)

  • 弥山山頂から5分ほど下ると弥山本堂に着きます。<br /><参考>http://4travel.jp/traveler/chitoshi/album/10253295/

    弥山山頂から5分ほど下ると弥山本堂に着きます。
    <参考>http://4travel.jp/traveler/chitoshi/album/10253295/

  • 弥山本堂から約10分で紅葉谷分岐点に着きます。<br /><br />ここからは整備された登山道を下ります。

    弥山本堂から約10分で紅葉谷分岐点に着きます。

    ここからは整備された登山道を下ります。

  • 紅葉谷のコースは最もポピュラーな弥山登山道です。<br /><br />道も整備されていますので歩き易いですが、その登山道のほとんどは石の階段です。<br /><br />■運動不足の方はひざがワラいますのでひざサポーターが役に立つと思いますので念のため持参されることをお勧めします。<br /><br />

    紅葉谷のコースは最もポピュラーな弥山登山道です。

    道も整備されていますので歩き易いですが、その登山道のほとんどは石の階段です。

    ■運動不足の方はひざがワラいますのでひざサポーターが役に立つと思いますので念のため持参されることをお勧めします。

  • 下り始めて30分ほどで、右手の小川に降りれる場所があります。<br /><br />わたしはいつもここで顔を洗います。

    下り始めて30分ほどで、右手の小川に降りれる場所があります。

    わたしはいつもここで顔を洗います。

  • 下り始めて約40分でロープウェイ駅への分岐点に着きます。<br /><br />ここから桟橋までは約30分です。<br /><br />◎桟橋〜多宝塔〜駒が林〜弥山〜本堂〜紅葉谷〜桟橋で全行程約4時間です(休憩時間含みません)<br /><br />☆私のブログ「ネパールの風にふかれて」<br />  → http://sky.ap.teacup.com/ito-biz/

    下り始めて約40分でロープウェイ駅への分岐点に着きます。

    ここから桟橋までは約30分です。

    ◎桟橋〜多宝塔〜駒が林〜弥山〜本堂〜紅葉谷〜桟橋で全行程約4時間です(休憩時間含みません)

    ☆私のブログ「ネパールの風にふかれて」
      → http://sky.ap.teacup.com/ito-biz/

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP