豊田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本への帰国した時に以前から気になっていた松平東照宮を覗いてみることにした。ここは日本にいた時に通勤道路の途中にあり気になっていた場所で、何時かは来てみようと思っていたが、まさか海外赴任してからくることになるとは!<br />300年もの間国を治めていた徳川家のルーツ、松平家の歴史に触れることができる。<br />松平家の菩提寺、高月院、家康を祭った松平東照宮、松平家と徳川家ゆかりの品々が展示されている松平郷館などがある。<br />遊歩道も整備されているのでのんびり歴史を感じながら散歩をするのもよい、又初夏には花菖蒲園を楽しむのも(私が行ったときは時期遅し!)一つです、丁度アジサイが残りわずかの命で踏ん張っていました。

松平八代の原点で歴史を肌で感じるひと時を!

19いいね!

2008/06/22 - 2008/06/22

321位(同エリア674件中)

0

51

広州ヒロ

広州ヒロさん

日本への帰国した時に以前から気になっていた松平東照宮を覗いてみることにした。ここは日本にいた時に通勤道路の途中にあり気になっていた場所で、何時かは来てみようと思っていたが、まさか海外赴任してからくることになるとは!
300年もの間国を治めていた徳川家のルーツ、松平家の歴史に触れることができる。
松平家の菩提寺、高月院、家康を祭った松平東照宮、松平家と徳川家ゆかりの品々が展示されている松平郷館などがある。
遊歩道も整備されているのでのんびり歴史を感じながら散歩をするのもよい、又初夏には花菖蒲園を楽しむのも(私が行ったときは時期遅し!)一つです、丁度アジサイが残りわずかの命で踏ん張っていました。

PR

  • 観光案内の看板です

    観光案内の看板です

  • 高月院の説明。

    高月院の説明。

  • 松平東照宮の説明!<br />書くのが面倒なので手を抜きました、ズボラで済みません!<br />興味がある方は拡大して読んでみてください。

    松平東照宮の説明!
    書くのが面倒なので手を抜きました、ズボラで済みません!
    興味がある方は拡大して読んでみてください。

  • 産湯の井戸の説明です。

    産湯の井戸の説明です。

  • 松平城の跡。城もあったんですね!こんな田舎に!

    松平城の跡。城もあったんですね!こんな田舎に!

  • 松平剛桜馬場の説明です。

    松平剛桜馬場の説明です。

  • ここの馬場で騎馬の訓練をしていたんですね!<br />意外と狭い!

    ここの馬場で騎馬の訓練をしていたんですね!
    意外と狭い!

  • お堀の周りには木々が立ちこめて、川面には木漏れ日が!良いですね!こんな景色。

    お堀の周りには木々が立ちこめて、川面には木漏れ日が!良いですね!こんな景色。

  • 何だろう?後で行ってみよう!

    何だろう?後で行ってみよう!

  • 松平東照宮!

    松平東照宮!

  • 鯉も沢山!<br />凄く大きいのも居ました、えさ代が100円で購入できます。

    鯉も沢山!
    凄く大きいのも居ました、えさ代が100円で購入できます。

  • 松平東照宮の由緒の説明。

    松平東照宮の由緒の説明。

  • 松平氏遺跡の説明。

    松平氏遺跡の説明。

  • 先ほどの産湯井戸の由来が書いてあります。<br />ここで産湯をつかったのではなく、徳川家康が岡崎城で生まれたときにここの井戸の水を早馬で運んだそうです。

    先ほどの産湯井戸の由来が書いてあります。
    ここで産湯をつかったのではなく、徳川家康が岡崎城で生まれたときにここの井戸の水を早馬で運んだそうです。

  • この井戸かな?

    この井戸かな?

  • 正面から見たところ、現在は立身出世、安産にと受けに来る人も増えているとか?

    正面から見たところ、現在は立身出世、安産にと受けに来る人も増えているとか?

  • 松平東照宮の案内です。

    松平東照宮の案内です。

  • 松平家は西三河の豪族だったんですね!<br />それにしても、何百年も前にこんな田舎に(今でも田舎なのに!)城を築いて住んでいたんですね!

    松平家は西三河の豪族だったんですね!
    それにしても、何百年も前にこんな田舎に(今でも田舎なのに!)城を築いて住んでいたんですね!

  • この中には松平家、徳川家ゆかりの品々が展示してありました。写真撮影は駄目!とのことでした。

    この中には松平家、徳川家ゆかりの品々が展示してありました。写真撮影は駄目!とのことでした。

  • 何か周りと違う西洋的な風景が!

    何か周りと違う西洋的な風景が!

  • 松平親氏の銅像だそうですが!「まつだいらちかうじ」と読むそうです。<br />松平家の始祖だそうです、2代泰親,3代信光の代に,岡崎,安城まで勢力を広げ,西三河の大半を手中にし,戦国大名の一大勢力となっていった。<br />7代清康は岡崎に居城を移し,三河一国を支配するようになったということですが、あまり良くは知りませんでした。家康のほうが有名になったからなのかな?

    松平親氏の銅像だそうですが!「まつだいらちかうじ」と読むそうです。
    松平家の始祖だそうです、2代泰親,3代信光の代に,岡崎,安城まで勢力を広げ,西三河の大半を手中にし,戦国大名の一大勢力となっていった。
    7代清康は岡崎に居城を移し,三河一国を支配するようになったということですが、あまり良くは知りませんでした。家康のほうが有名になったからなのかな?

  • 蓮の花が遠慮がちに咲いていました。

    蓮の花が遠慮がちに咲いていました。

  • 松平太郎左衛門親氏の説明

    松平太郎左衛門親氏の説明

  • こんな中をのんびり散歩して、次は高月院へ向かいます。

    こんな中をのんびり散歩して、次は高月院へ向かいます。

  • 紫陽花ももう時期が遅いみたいでしたが、結構まだ花が残っていました。

    紫陽花ももう時期が遅いみたいでしたが、結構まだ花が残っていました。

  • 高月院入り口の門!

    高月院入り口の門!

  • 説明が書いてあります、松平家の菩提寺だとか!

    説明が書いてあります、松平家の菩提寺だとか!

  • これは何?仏足石?<br />お釈迦様の足跡だと書いてあります、ここでお釈迦様が説法をしたの?本当?<br />足の裏に描かれている図が何とかと書いてあります。

    これは何?仏足石?
    お釈迦様の足跡だと書いてあります、ここでお釈迦様が説法をしたの?本当?
    足の裏に描かれている図が何とかと書いてあります。

  • アップしてみると!確かに何か描かれていますが、私には有難さが分かりません!<br />無信人なので!

    アップしてみると!確かに何か描かれていますが、私には有難さが分かりません!
    無信人なので!

  • 中を見ると何処かの学生さんが合宿をしていました。<br />机の上に本も出ています、頭を抑えて考え込んでいる人も居ました。<br />又近くを散歩している人も!

    中を見ると何処かの学生さんが合宿をしていました。
    机の上に本も出ています、頭を抑えて考え込んでいる人も居ました。
    又近くを散歩している人も!

  • ここが三河25霊場の1番札所みたいです。

    ここが三河25霊場の1番札所みたいです。

  • 元信君(徳川家康)が手植えをした木だそうですが、本当かな?<br />疑ってはいけないですね!樹齢何百年になるんだろう!少なくとも300年は経っているよね!

    元信君(徳川家康)が手植えをした木だそうですが、本当かな?
    疑ってはいけないですね!樹齢何百年になるんだろう!少なくとも300年は経っているよね!

  • この木は17代徳川宗家だそうです。????<br />17代は家正では?徳川は15代で終わりだから当主かな?<br />アッそうだ!「むねいえ」と読むのではなく、「そうけ」と読むのか!

    この木は17代徳川宗家だそうです。????
    17代は家正では?徳川は15代で終わりだから当主かな?
    アッそうだ!「むねいえ」と読むのではなく、「そうけ」と読むのか!

  • 高松宮殿下はわかります、木が若いです。

    高松宮殿下はわかります、木が若いです。

  • 徳川家康の祖先である松平氏の初代、二代4代夫人の墓所だそうです。<br />墓塔は室町時代のものだそうです

    徳川家康の祖先である松平氏の初代、二代4代夫人の墓所だそうです。
    墓塔は室町時代のものだそうです

  • 丁度お腹がすいたと思っていたら、「天下茶屋」と言う御茶屋が目に入った。<br />当然立ち寄ります。

    丁度お腹がすいたと思っていたら、「天下茶屋」と言う御茶屋が目に入った。
    当然立ち寄ります。

  • 店の前に木に書かれたメニューがあります。<br />とろろを使った蕎麦、うどんがメインですね!<br />夏の新メニュー「梅おろしうどん」なんてのもあります。

    店の前に木に書かれたメニューがあります。
    とろろを使った蕎麦、うどんがメインですね!
    夏の新メニュー「梅おろしうどん」なんてのもあります。

  • 店内から外を眺めたところ!緑が一杯です!

    店内から外を眺めたところ!緑が一杯です!

  • 店内には、この近くで撮った野鳥や草花の写真、松平郷の案内図等が置いてありました。

    店内には、この近くで撮った野鳥や草花の写真、松平郷の案内図等が置いてありました。

  • 他に陶器類も展示販売してます。

    他に陶器類も展示販売してます。

  • 私が注文したのは「とろろ蕎麦定食」でした!

    私が注文したのは「とろろ蕎麦定食」でした!

  • 良くみてみると色紙が!<br />キャイーンのうど鈴木のサインが!来たそうです。TVの取材で、7月何日かの放送予定だそうです。(何日かは忘れてしまいました)

    良くみてみると色紙が!
    キャイーンのうど鈴木のサインが!来たそうです。TVの取材で、7月何日かの放送予定だそうです。(何日かは忘れてしまいました)

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP