コルドバ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 スペイン旅行はマドリード・トレドからコルドバに新幹線で移動する。時間にして1時間40分ぐらい。マドリード駅構内では大きな観葉植物の室内植え込みが出迎えてくれた。この観葉植物の階上が新幹線の改札口になっていた。よく見ると空港並のセキュリーティーチェックが行われていた。日本の新幹線とは趣が異なるので、カメラを向けた瞬間制服の係官が近寄りストップがかかった。それではと言うことで後ろに下がり、望遠で1枚失敬した。一見他愛のない写真であるが、そんな経緯があったことを付言しておきたい。<br /> 列車は発車してしばらくすると農村地帯に入った。マドリード付近の土地は赤い。写真で見られるようにレンガ色であるが、やがて南部に向かうに従い、白に近い荒れた土地に変わってゆく。新幹線とその先300キロ余バスでの移動で気がついた。赤土の農耕地はやがてオリーブ畑に変わってゆく。オリーブの木はこの付近小さい。オリーブ畑に転換が始まったということだろう。<br /> コルドバについてすぐ街に出た。ユダヤ人街である。迷路のような細い小路と、白壁の家並みと、花の街である。ユダヤ人街と言っても現在ユダヤ人が住んでいるわけではなく、戦争でユダヤ人は追われたが街はそのまま残った。白い家並みはユダヤ人街の特色と言うわけではなく、スペインの特徴的な家並みである。南部アンダルシア地方に行くに従い、集落の壁は白一色である。狭い小路の家々に花が生けられている。写真をご参照下さい。<br /> さて、コルドバと言えばメスキータである。観光案内などによれば、スペイン語でモスクと言う意味で、アラビア語に由来すると言う。現在アンダルシア州のゴルドバの聖堂をさす固有名詞として使われることの方が多いと書かれています。<br /> メスキータは当初はキリスト教の教会で、イスラムの征服によって一部王宮、一部がモスクに改築された。キリスト教の再征服によってキリスト教の教会に変わったが、モスクの様式が残っている教会である。ガイドの説明によってフン、フンと頷いたが実際はほとんど記憶に残っていない。しかし広い聖堂の中を見て歩いたこと事態は忘れることはないので貴重な思い出としては残る。<br />なお、普通モスクはメッカを向いて建てられているが、この教会は向いていないと言う。実際にメッカの方向が分らないので確かめようがないが、歴史の経過から理解はできる。<br /> コルドバのガイドはスペイン人の小柄の女性であった。若そうに見えたがその詮索は止め印象を付言したい。当初日本語のイントネイションが気になったが、滔々と淀みなく話が続く。一番感心したのは年代は西暦で表されるのは当然であるが、日本の鎌倉時代、奈良時代など、日本の年代を対比させてくれたのが実に分りやすかった。西暦何年、何世紀といわれても俄かにピンと来ないが、平安時代、鎌倉時代の時代感覚で考えることが出来た。残念ながらそれも今頭の片隅にもないが。<br /> この後昼食を挟みバスでセビリアに向かった。、<br />

スペインの旅  コルドバ編

18いいね!

2008/04/14 - 2008/04/14

207位(同エリア823件中)

6

32

na1430

na1430さん

 スペイン旅行はマドリード・トレドからコルドバに新幹線で移動する。時間にして1時間40分ぐらい。マドリード駅構内では大きな観葉植物の室内植え込みが出迎えてくれた。この観葉植物の階上が新幹線の改札口になっていた。よく見ると空港並のセキュリーティーチェックが行われていた。日本の新幹線とは趣が異なるので、カメラを向けた瞬間制服の係官が近寄りストップがかかった。それではと言うことで後ろに下がり、望遠で1枚失敬した。一見他愛のない写真であるが、そんな経緯があったことを付言しておきたい。
 列車は発車してしばらくすると農村地帯に入った。マドリード付近の土地は赤い。写真で見られるようにレンガ色であるが、やがて南部に向かうに従い、白に近い荒れた土地に変わってゆく。新幹線とその先300キロ余バスでの移動で気がついた。赤土の農耕地はやがてオリーブ畑に変わってゆく。オリーブの木はこの付近小さい。オリーブ畑に転換が始まったということだろう。
 コルドバについてすぐ街に出た。ユダヤ人街である。迷路のような細い小路と、白壁の家並みと、花の街である。ユダヤ人街と言っても現在ユダヤ人が住んでいるわけではなく、戦争でユダヤ人は追われたが街はそのまま残った。白い家並みはユダヤ人街の特色と言うわけではなく、スペインの特徴的な家並みである。南部アンダルシア地方に行くに従い、集落の壁は白一色である。狭い小路の家々に花が生けられている。写真をご参照下さい。
 さて、コルドバと言えばメスキータである。観光案内などによれば、スペイン語でモスクと言う意味で、アラビア語に由来すると言う。現在アンダルシア州のゴルドバの聖堂をさす固有名詞として使われることの方が多いと書かれています。
 メスキータは当初はキリスト教の教会で、イスラムの征服によって一部王宮、一部がモスクに改築された。キリスト教の再征服によってキリスト教の教会に変わったが、モスクの様式が残っている教会である。ガイドの説明によってフン、フンと頷いたが実際はほとんど記憶に残っていない。しかし広い聖堂の中を見て歩いたこと事態は忘れることはないので貴重な思い出としては残る。
なお、普通モスクはメッカを向いて建てられているが、この教会は向いていないと言う。実際にメッカの方向が分らないので確かめようがないが、歴史の経過から理解はできる。
 コルドバのガイドはスペイン人の小柄の女性であった。若そうに見えたがその詮索は止め印象を付言したい。当初日本語のイントネイションが気になったが、滔々と淀みなく話が続く。一番感心したのは年代は西暦で表されるのは当然であるが、日本の鎌倉時代、奈良時代など、日本の年代を対比させてくれたのが実に分りやすかった。西暦何年、何世紀といわれても俄かにピンと来ないが、平安時代、鎌倉時代の時代感覚で考えることが出来た。残念ながらそれも今頭の片隅にもないが。
 この後昼食を挟みバスでセビリアに向かった。、

PR

  •  マドリード駅新幹線乗り場近くに大きな観葉植物の植え込みがあった。<br /> 一時の休息にやすらぎを与えてくれる。

    マドリード駅新幹線乗り場近くに大きな観葉植物の植え込みがあった。
     一時の休息にやすらぎを与えてくれる。

  •  一見空港と見誤る風景で、現にセキュリティーチェックなど、空港のそれと全く同じ。<br /> カメラを向けた瞬間、NOであった。<br /> かなり後方に下がって望遠で1枚失敬したもので、これにはクレームはなかった。

     一見空港と見誤る風景で、現にセキュリティーチェックなど、空港のそれと全く同じ。
     カメラを向けた瞬間、NOであった。
     かなり後方に下がって望遠で1枚失敬したもので、これにはクレームはなかった。

  •  新幹線セビリア行き。<br /> 万博開催に合わせ開通した。

     新幹線セビリア行き。
     万博開催に合わせ開通した。

  •  隣のホームに入った車両<br /> 新幹線はバルセロナ方面があるが、行き先は未確認

     隣のホームに入った車両
     新幹線はバルセロナ方面があるが、行き先は未確認

  • 新幹線の車窓の風景<br />広い農耕地が続く。<br />近間の風景にはぶれがあるが、走る新幹線からの撮影で若干のぶれは致し方ない。

    新幹線の車窓の風景
    広い農耕地が続く。
    近間の風景にはぶれがあるが、走る新幹線からの撮影で若干のぶれは致し方ない。

  •  緑の作物はライ麦か?

     緑の作物はライ麦か?

  •  このあたりから畑にオリーブの木が見え始める。<br /> 南に行く程にオリーブ畑が増えてゆく。しかし木は小さい。<br /> 農耕地はオリーブ畑に転化するのだろうか。<br />

     このあたりから畑にオリーブの木が見え始める。
     南に行く程にオリーブ畑が増えてゆく。しかし木は小さい。
     農耕地はオリーブ畑に転化するのだろうか。

  •  コルドバ駅を出てこんな風景に。

     コルドバ駅を出てこんな風景に。

  •  写真には撮ったが誰の像かは分らない。

     写真には撮ったが誰の像かは分らない。

  • 壁が白であれば、ここはスペイン。<br />それほどスペインは白である。路上のこの風景は西洋ではどこの国でも全く同じ。

    壁が白であれば、ここはスペイン。
    それほどスペインは白である。路上のこの風景は西洋ではどこの国でも全く同じ。

  •  ユダヤ人街。この道路は広いほうだ。

     ユダヤ人街。この道路は広いほうだ。

  •  この細い道がユダヤ人街特有の姿。これが迷路のように広がっている。

     この細い道がユダヤ人街特有の姿。これが迷路のように広がっている。

  •  ユダヤ人街。どこを撮っても同じ写真に見える。

     ユダヤ人街。どこを撮っても同じ写真に見える。

  •  ユダヤ人街には珍しいレンガ造りの建物。<br /> 軒先には花が。<br /> この場所に着いた時大勢の人だまりがあった。ここが何だったか思い出せない。この場所での写真が何枚もあるので、何かの立ち寄りポイントであったかも知れない。

     ユダヤ人街には珍しいレンガ造りの建物。
     軒先には花が。
    この場所に着いた時大勢の人だまりがあった。ここが何だったか思い出せない。この場所での写真が何枚もあるので、何かの立ち寄りポイントであったかも知れない。

  •  花の街 白壁に赤い花はよく目立つ。<br /> この小路の正面にメスキータの塔が見える。<br /> 実はこの塔の撮影ポイントなのかも知れない。

     花の街 白壁に赤い花はよく目立つ。
     この小路の正面にメスキータの塔が見える。
     実はこの塔の撮影ポイントなのかも知れない。

  • 花の街の小路

    花の街の小路

  •  メスキータの入り口

     メスキータの入り口

  • 画像はあるが、これが何だったか分らない。<br />メスキータはこのような世界遺産では珍しく写真はOKである。

    画像はあるが、これが何だったか分らない。
    メスキータはこのような世界遺産では珍しく写真はOKである。

  • このような光景は何箇所か見たが残念ながら解説は出来ない。

    このような光景は何箇所か見たが残念ながら解説は出来ない。

  • メスキータの中

    メスキータの中

  •  メスキータの宝物。<br /> ガラスケースに入っているため反射光によって像ははっきりしない。

     メスキータの宝物。
     ガラスケースに入っているため反射光によって像ははっきりしない。

  • 天蓋は他のキリスト教会とは異なる感じもするがどうだろうか。

    天蓋は他のキリスト教会とは異なる感じもするがどうだろうか。

  • イスラムの面影を多く残すキリスト教会であると一口に言うが、どこがそうなのかは凡人には分らない。

    イスラムの面影を多く残すキリスト教会であると一口に言うが、どこがそうなのかは凡人には分らない。

  •  前の写真の上半分である。天蓋に特色がありそう。

     前の写真の上半分である。天蓋に特色がありそう。

  •  メスキータのキリストの像」

     メスキータのキリストの像」

  •  正面はキリストの像

     正面はキリストの像

  • メスキータの前方の風景。左がメスキータ

    メスキータの前方の風景。左がメスキータ

  •  コルドバの街中の門

     コルドバの街中の門

  •  ローマ橋 ローマ帝国支配(スペイン・ハプスブルグ時代か?)の頃の橋か。

     ローマ橋 ローマ帝国支配(スペイン・ハプスブルグ時代か?)の頃の橋か。

  • ローマ橋

    ローマ橋

  • コルドバ郊外のレストランから。<br /> 遠方はゴルドバ市内。

    コルドバ郊外のレストランから。
     遠方はゴルドバ市内。

  • レストラン庭園

    レストラン庭園

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • kumiさん 2008/05/22 15:25:07
    きれい〜
    よく旅行のパンフレットで見る風景、素敵ですね〜
    明日から8日間行ってきます、同じ写真撮れるかな〜
    いろいろ予習させていただきました。
    マドリードから始まり、セビリア、グラナダ、バレンシア、バルセロナと楽しんできます。
    天気があまり良くないようでちょっと心配です。

    na1430

    na1430さん からの返信 2008/05/22 17:03:06
    RE: きれい〜
    > よく旅行のパンフレットで見る風景、素敵ですね〜
    > 明日から8日間行ってきます、同じ写真撮れるかな〜
    > いろいろ予習させていただきました。
    > マドリードから始まり、セビリア、グラナダ、バレンシア、バルセロナと楽しんできます。
    > 天気があまり良くないようでちょっと心配です。

    明日出発ですか。私たちはバレンシアは行きませんでした。ジブラル海峡に近いミハスへいき、マラガからバルセロナに飛行機で飛ぶコースでした。
     バレンシアはスペイン第三の都市です。楽しみですね。
     ただ、すり、置き引き、引ったくりは日常茶飯事の国です。北アフリカ等からの密入国、流入が激しく、取締りが出来ない状態です。特にアンダルシア地方、バルセロナなどは特に気をつけられたほうがよいようです。
     よい旅をお祈りします。
  • yzr400さん 2008/05/18 19:41:12
    新幹線?
    スペインにも新幹線があるのですね(@@)
    基本は流線型で当然、窓が開かないですね(^^
    日本の新幹線に比べて丸っこい?印象をうけます。
    海外での新幹線って中々楽しそうです、どこかのTV局で世界の車窓から
    ってのをやってますが、お国変われば汽車も変わって見ていて楽しいです
    よ!!超特急、普通の列車、路面電車・・・。

    今ひとつ海外の位置関係がスッと頭に浮かばないので白い壁の町並みって
    エーゲ海?ってイメージが強いです。

    「メスキータの宝物」キラキラと金色に輝いていますが金で出来た何でし
    ょうか?
    ローマ橋もきれいに撮れてますね、橋の上は行かれました?
    どうも橋の上流がどうなっているか気になってしまいます(^^

    na1430

    na1430さん からの返信 2008/05/20 12:56:35
    RE: 新幹線?
    > スペインにも新幹線があるのですね(@@)
    > 基本は流線型で当然、窓が開かないですね(^^
    > 日本の新幹線に比べて丸っこい?印象をうけます。
    > 海外での新幹線って中々楽しそうです、どこかのTV局で世界の車窓から
    > ってのをやってますが、お国変われば汽車も変わって見ていて楽しいです
    > よ!!超特急、普通の列車、路面電車・・・。
     
     過去にヨーロッパの新幹線では、ロンドンーパリ間ドーバー海峡(実態はトンネルで、ほかに違いはありません。)を渡ったのと、パリージュネーブ間をフランス新幹線に乗車しました。今回はマドリードーゴルドバ間を乗りましたが、多分フランスの技術だと思います。
     日本の新幹線は走行する方向に座席がセットされますが、フランスの新幹線は車両中央に向かって座席がセット固定されておりますので、中央を境に進行方向に対し、半分は後ろ向きになります。
     ドイツ、イタリアなどはどうなっていますでしょうか。
     
    > 今ひとつ海外の位置関係がスッと頭に浮かばないので白い壁の町並みって
    > エーゲ海?ってイメージが強いです。
     
     エーゲ海といったらギリシャですが、やはり白壁でしょうか。
     北アアフリカを含め、地中海沿岸は白壁のイメージが強い。これはたぶんに陽の強さと関りがありそうです。強い陽を白で反射させると室内温度が上がらず涼しい。冬などはその反対で暖かさが違うといわれています。
     
    >
    > 「メスキータの宝物」キラキラと金色に輝いていますが金で出来た何でし
    > ょうか?

     確か金製と聴いた記憶もありますが、確信はありません。全部金だとしたら大変でしょうか。重要な宝物であることは疑いの余地はなさそうです。

    > ローマ橋もきれいに撮れてますね、橋の上は行かれました?
    > どうも橋の上流がどうなっているか気になってしまいます(^^

     高台から眺めおろしただけで、近くまでは行っていません。石組みでその時代が分るといわれていますが、正確な年代は覚えていません。
  • めーてる隊長さん 2008/05/12 10:27:48
    新幹線
    撮影するとNGなんですか?(^^)テロの影響でしょうか。
    日本と違って、地続きなので厳重に警戒されてるんですね。

    少し前にTVで観たような・・・
    白い街・・・排気ガスなどで汚れないんでしょうかね。
    赤い花とのショット、印象的です。さすがnaさん♪

    na1430

    na1430さん からの返信 2008/05/13 10:37:35
    RE: 新幹線
     めーてるさんおはようございます。
     日曜日諏訪のカンポで一泊してきました。
     温泉にもゆっくり浸かり、リラックスしてきました。
     帰りに岡谷の鶴峰公園に立ち寄ってきました。
     今年は近年では最高に咲きそろったと言うことで、賑わっていました。地元紙にも大きく記事が掲載され、今日当たりは更に多い人出となりそうです。昨日、今日あたりがピークかもしれません。 

    > 撮影するとNGなんですか?(^^)テロの影響でしょうか。
    > 日本と違って、地続きなので厳重に警戒されてるんですね。

     飛行機だと一旦飛び立てば全くの密室になりますが、長い列車でのハイジャックはあまり効果はないように思いますが、厳然と行われます。日本のように飛び込み乗車は出来ません。お国柄と、治安維持のためでしょうか。

    > 少し前にTVで観たような・・・
    > 白い街・・・排気ガスなどで汚れないんでしょうかね。
    > 赤い花とのショット、印象的です。さすがnaさん♪

     白い壁は室内は冬暖かく、夏涼しいそうです。スペインは白、白はスペインその統一は見事です。
     そういえばドイツの集落は屋根の色が赤に統一されていた。チェコの旧市街もドイツと同様の赤で統一されていた。西洋は街の概観を重視するようです。
    >

na1430さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

スペインで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
スペイン最安 265円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

スペインの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP