弘前旅行記(ブログ) 一覧に戻る
弘前では弘前城の写真をアルバムにしました。  このアルバムは弘前城(公園)以外の青森周辺の写真です。

2008年 日本の旅 弘前

1いいね!

2008/04/19 - 2008/04/20

1331位(同エリア1432件中)

4

12

サボ10

サボ10さん

弘前では弘前城の写真をアルバムにしました。  このアルバムは弘前城(公園)以外の青森周辺の写真です。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
新幹線

PR

  • 4月19日、日本の旅4日目。<br /><br />北上から弘前に行くのに2回乗り換えます。  その理由は新幹線が八戸迄で弘前には行かないからです。 もう一つは北上は東北新幹線の駅なのですが大きな駅、この場合盛岡、で乗り換えた方が早く八戸に行けます。<br /><br />我々は9時59分のやまびこ43号で盛岡へ、11時02分のはやて7号で八戸へ、そして 11時38分の津軽7号で弘前に。。。  弘前に着いたのが13時08分でした。<br /><br /><br /><br /><br />

    4月19日、日本の旅4日目。

    北上から弘前に行くのに2回乗り換えます。  その理由は新幹線が八戸迄で弘前には行かないからです。 もう一つは北上は東北新幹線の駅なのですが大きな駅、この場合盛岡、で乗り換えた方が早く八戸に行けます。

    我々は9時59分のやまびこ43号で盛岡へ、11時02分のはやて7号で八戸へ、そして 11時38分の津軽7号で弘前に。。。  弘前に着いたのが13時08分でした。




  • 盛岡で いくら・穴子弁当を購入、津軽7号で青森の景色を見ながら昼食。

    盛岡で いくら・穴子弁当を購入、津軽7号で青森の景色を見ながら昼食。

  • 弘前ではプリンス ホテルに宿泊。<br /><br />我々はだいたい駅の近くのホテルに泊まります。 最初 ニューシティ・ホテル(Hotel New City Hirosaki)に予約を入れていました。  ところが2月頃ホテルから「改築のためお泊めできません」と書かれたイーメールの連絡がありました。<br /><br />我々はインタネットで他のホテルを探索、選んだのがプリンス ホテルだったのです。 選んだ理由はプリンスホテル別館、さくら亭の料理が気に入ったからです。<br /><br />ホテルにチックインしてがっかり、ホテル(建物は40年以上経っている)は古く、日本で我々が始めて経験するワッシュレットの無いホテルだったのです。

    弘前ではプリンス ホテルに宿泊。

    我々はだいたい駅の近くのホテルに泊まります。 最初 ニューシティ・ホテル(Hotel New City Hirosaki)に予約を入れていました。  ところが2月頃ホテルから「改築のためお泊めできません」と書かれたイーメールの連絡がありました。

    我々はインタネットで他のホテルを探索、選んだのがプリンス ホテルだったのです。 選んだ理由はプリンスホテル別館、さくら亭の料理が気に入ったからです。

    ホテルにチックインしてがっかり、ホテル(建物は40年以上経っている)は古く、日本で我々が始めて経験するワッシュレットの無いホテルだったのです。

  • 我々がプリンス・ホテルを選んだ理由が別館、さくら亭。

    我々がプリンス・ホテルを選んだ理由が別館、さくら亭。

  • 我々の選択には間違いは無かったようで このしだれ桜ご膳と名の付いた料理は2,520円。  豪華で美味しい料理でした。<br /><br />ホテルがDクラスでそのレストランがAクラスと云うのも珍しいのでは。。。

    我々の選択には間違いは無かったようで このしだれ桜ご膳と名の付いた料理は2,520円。  豪華で美味しい料理でした。

    ホテルがDクラスでそのレストランがAクラスと云うのも珍しいのでは。。。

  • さくら亭でもさくら・ビールを楽しみました。 弘前城とさくらのレーベルが付いたビール。

    さくら亭でもさくら・ビールを楽しみました。 弘前城とさくらのレーベルが付いたビール。

  • ホテルの窓から見えた岩木山。<br /><br />標高1,625メートルの2重式火山、別名「津軽富士」です。

    ホテルの窓から見えた岩木山。

    標高1,625メートルの2重式火山、別名「津軽富士」です。

  • プリンス・ホテルの朝食ビュッフェ。

    プリンス・ホテルの朝食ビュッフェ。

  • 弘前駅に飾られていた弘前城の模型。

    弘前駅に飾られていた弘前城の模型。

  • 4月20日、日本の旅5日目。<br /><br />先ず、弘前から八戸へ。  写真は列車から撮影した陸奥湾。

    4月20日、日本の旅5日目。

    先ず、弘前から八戸へ。  写真は列車から撮影した陸奥湾。

  • 陸奥湾でとれたほたて貝を焼いた弁当を昼食にしました。

    陸奥湾でとれたほたて貝を焼いた弁当を昼食にしました。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • NorthAmerican-F86Fさん 2008/05/21 07:57:31
    シャワートイレ
    フレンチ・フライはベルギーが発祥地とは驚きました。最近日本では「フレンチ・フライ・ポテト」と称しているところもあるようです。

     日本の家庭では「シャワートイレ」の普及率はかなり高く、最近では地方のビジネスホテルでもシャワートイレ完備が常識となりつつありますが、北米では全く普及していないと聞いています。
     日本人の感覚ではシャワートイレは素晴らしい発想だと思うのですが、北米で普及しない事情があるのでしょうか?

    サボ10

    サボ10さん からの返信 2008/05/21 09:35:06
    RE: シャワートイレ
    NorthAmerican-F86Fさん

    書き込み何時も有難う御座います。  書き込みをすることで多少でも日米の文化の違いが理解できると良いですね。

    「シャワートイレ」と云うのがよく分かりません。  アメリカではバス・ルーム(bath room) がお風呂(シャワー)、トイレ、洗面所を一緒にしたものですから シャワートイレ と云うことになりますが。。。

    「日本人の感覚ではシャワートイレは素晴らしい発想だと思う」と書いてあるので ひょっとして ワッシュ レット のことですか? もしそうだとすると確かにアメリカでは普及していません。  

    南麻布のニュー山王ホテルでも客室には入れていません。  但し、1階のトイレにはあります。  日本人のお客が食事などしにくるので入れているようです。

    南カリフォルニアでは日系の会社が販売していて我が家の2階のトイレには入っています。

      

    NorthAmerican-F86F

    NorthAmerican-F86Fさん からの返信 2008/05/21 19:05:38
    温水洗浄便座
    サボ10さんの博学にはいつも感心しています。

    温水洗浄便座ですが、日本では「ウォシュレット」という名称よりも、「シャワートイレ=シャワレット」という名称のほうが一般的のようです。
    下記↓の解説のとおり、アメリカにて考案されたものですが、日本でそれを改良・商品化するには大変な作業を要したようです。NHKの1時間番組にてその物語が放送されたことがありますが、最初の製品では「ヤケド」の被害があったそうです。
    作家の遠藤 周作さんも初期製品を導入したそうですが、温風を吹き出す音が「ゴーッ」とものすごい音だったこと、書生の方がヤケドをした事が著作の本に記載がありました。

    http://members.jcom.home.ne.jp/kisono/hpb411/toilet/toilet.htm

    サボ10

    サボ10さん からの返信 2008/05/22 09:53:52
    雑学
    私のは博学では無く雑学です。  例えば、日本で 「トリビアの泉」 と云うテレビ番組がありましたね。  トリビア(Trivia) とは 「全く役に立たない知識」 で雑学のことです。   Trivia の語源は Tri が 3 で via が道、3つの道 のことです。  昔のローマでは3つの道が交差する場所に人が屯(たむろ)して無駄話をしたようです。  その無駄話が雑学、トリビア、 なのですね〜。

サボ10さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP