愛知旅行記(ブログ) 一覧に戻る
         <br /> 〜八事霊園です〜 <br />    <br />お墓が地平線の彼方まで続いてます。<br />人はここへたどり着くと全て灰に戻り、「千の風」となって次世代へ旅立っていきます。(^_-)<br /> <br />ここからは八事興正寺から出まして、八事山の散策です。<br />ちょっと長くなりましたので2部仕立てにしました。<br /> <br />

名古屋新発見 昭和区史跡散策路 八事山2

4いいね!

2008/04/19 - 2008/04/19

17371位(同エリア22969件中)

2

50

チューぱぱ

チューぱぱさん

         
 〜八事霊園です〜 
    
お墓が地平線の彼方まで続いてます。
人はここへたどり着くと全て灰に戻り、「千の風」となって次世代へ旅立っていきます。(^_-)
 
ここからは八事興正寺から出まして、八事山の散策です。
ちょっと長くなりましたので2部仕立てにしました。
 

同行者
カップル・夫婦
交通手段
徒歩

PR

  • 昭和区の史跡散策路のトップは徳林寺です。<br />入り口に立つとお地蔵さんが出迎えてくれます。<br />

    昭和区の史跡散策路のトップは徳林寺です。
    入り口に立つとお地蔵さんが出迎えてくれます。

  • 本殿です。<br />

    本殿です。

  • こちらも境内には不動明王が祀ってありました。<br />

    こちらも境内には不動明王が祀ってありました。

  • 仏教です。<br />仏陀の足の裏が描かれてます。<br />撫ぜる部署によりご利益が異なるとか?<br />

    仏教です。
    仏陀の足の裏が描かれてます。
    撫ぜる部署によりご利益が異なるとか?

  • 続いて西光院です<br />門構えは立派です。<br />

    続いて西光院です
    門構えは立派です。

  • 新築のきれいな本殿です。<br /> <br />ここら辺は八事霊園の界隈で昔からの檀家が多くお寺の財政も豊かなのかも?<br /> <br />

    新築のきれいな本殿です。
     
    ここら辺は八事霊園の界隈で昔からの檀家が多くお寺の財政も豊かなのかも?
     

  • すぐ横にはちょっと古いのが・・<br />お花が倒れてますけど、、、<br />  <br />近辺のお寺は浄土宗のお寺が多かったような気が・・<br />でも興正寺は高野山真言宗のようですが?<br />

    すぐ横にはちょっと古いのが・・
    お花が倒れてますけど、、、
      
    近辺のお寺は浄土宗のお寺が多かったような気が・・
    でも興正寺は高野山真言宗のようですが?

  • 山手通りを北へ向かい信号交差点を右に向かいますと浄昇寺があります。<br />

    山手通りを北へ向かい信号交差点を右に向かいますと浄昇寺があります。

  • んんっん! <br />お寺のはずが鳥居がある?<br /> <br />妙見山浄昇寺とあるけど、神社なの?お寺なの? (笑)<br />

    んんっん! 
    お寺のはずが鳥居がある?
     
    妙見山浄昇寺とあるけど、神社なの?お寺なの? (笑)

  • なんと!一つのお堂の中に神様と仏様が祀ってある (^◇^;)<br /> <br />まさに、八百万の神の日本人の宗教心の現われかも?<br />それとも、お賽銭を持ってくれば誰でも、何でも構わない? (爆笑)<br /> <br />

    なんと!一つのお堂の中に神様と仏様が祀ってある (^◇^;)
     
    まさに、八百万の神の日本人の宗教心の現われかも?
    それとも、お賽銭を持ってくれば誰でも、何でも構わない? (爆笑)
     

  • 外側は同じ造りですが、中は神様と仏様が同居してました。<br />え〜と、どっちがどっちだったけ?<br />(^。^)

    外側は同じ造りですが、中は神様と仏様が同居してました。
    え〜と、どっちがどっちだったけ?
    (^。^)

  • 階段の下から見れば・・<br />ちゃんとしたお寺に見えます? (-_-;)<br />

    階段の下から見れば・・
    ちゃんとしたお寺に見えます? (-_-;)

  • <br />外から見れば「妙見宮」とあり、れっきとした神社です。<br />出口と入り口が異なりましたが、やはりお寺と神社が同居してました。<br />(-.-)<br /><br />


    外から見れば「妙見宮」とあり、れっきとした神社です。
    出口と入り口が異なりましたが、やはりお寺と神社が同居してました。
    (-.-)

  • 引き続きコースに沿って歩いていきますとステキな教会がありました。

    引き続きコースに沿って歩いていきますとステキな教会がありました。

  • 聖霊修道院のようです。<br />幼稚園を併設してるようですが、とても中に入ってアーメンだなんて言える雰囲気ではありませんでしたので、外から失礼しました。(^。^)<br />

    聖霊修道院のようです。
    幼稚園を併設してるようですが、とても中に入ってアーメンだなんて言える雰囲気ではありませんでしたので、外から失礼しました。(^。^)

  • 飯田街道に出る直前に誓願寺がありました。<br />ここも浄土宗のようです。<br />

    飯田街道に出る直前に誓願寺がありました。
    ここも浄土宗のようです。

  • 山門脇にはお地蔵さんがあり、後ろに「あたりまえの ある 有難さ」と記されてます。 <br />    <br />日々、平穏に感謝せよ・・とのお言葉でしょうか?<br />   <br />

    山門脇にはお地蔵さんがあり、後ろに「あたりまえの ある 有難さ」と記されてます。 
        
    日々、平穏に感謝せよ・・とのお言葉でしょうか?
       

  • 妙枝庵?<br />さあ〜〜、このお寺の何にあたるのでしょうか?<br />

    妙枝庵?
    さあ〜〜、このお寺の何にあたるのでしょうか?

  • 何か、由来が書かれてます。<br />

    何か、由来が書かれてます。

  • みがわり地蔵がありました。<br />厄が降りかかってきた時、替わってくれるのでしょうかね。<br /> <br />もちろん普段からの信心している人だけで、苦しい時だけの仏頼みの人には替わって貰えるとは思いませんが (^◇^;)<br /> <br />

    みがわり地蔵がありました。
    厄が降りかかってきた時、替わってくれるのでしょうかね。
     
    もちろん普段からの信心している人だけで、苦しい時だけの仏頼みの人には替わって貰えるとは思いませんが (^◇^;)
     

  • ここが身代わり地蔵さんのご本尊です<br />

    ここが身代わり地蔵さんのご本尊です

  • ちょっと桜の花が見難いのですが、咲いている「兼六園菊桜」だそうです。<br />

    ちょっと桜の花が見難いのですが、咲いている「兼六園菊桜」だそうです。

  • このお寺の名前はこの菊桜からだそうです。<br />金沢兼六園の菊桜は天然記念物にしていされてるとか

    このお寺の名前はこの菊桜からだそうです。
    金沢兼六園の菊桜は天然記念物にしていされてるとか

  • 趣のある大きなお寺でした。<br />

    趣のある大きなお寺でした。

  • 横から入り表門から出ます。<br />

    横から入り表門から出ます。

  • えぇっー (`з´)<br />この階段を登るの?<br /> <br />一目見て、パスしたい心境になりましたが・・<br />折角です、登ることにしました。(-_-;)<br /> <br />

    えぇっー (`з´)
    この階段を登るの?
     
    一目見て、パスしたい心境になりましたが・・
    折角です、登ることにしました。(-_-;)
     

  • 薬師如来を祀る光真寺です。<br />

    薬師如来を祀る光真寺です。

  • この急で長い石段の上に不動明王と書いた石柱がありましたが、見落としました。(-_-;)<br />だって、ふうふうと息を切らしながら登ったんだから・・<br />しょうがない(^_-)

    この急で長い石段の上に不動明王と書いた石柱がありましたが、見落としました。(-_-;)
    だって、ふうふうと息を切らしながら登ったんだから・・
    しょうがない(^_-)

  • 家内に言われて気がつきました。<br />何と、岩の間にあるこの小さな像が不動明王です。<br />(^。^)

    家内に言われて気がつきました。
    何と、岩の間にあるこの小さな像が不動明王です。
    (^。^)

  • 優しい顔をした仏さまです。<br />

    優しい顔をした仏さまです。

  • 本殿には灯りが燈ってました・・<br />

    本殿には灯りが燈ってました・・

  • 半僧坊交差点です。<br />この名前には由来がどこかにあると思いますが<br />

    半僧坊交差点です。
    この名前には由来がどこかにあると思いますが

  • 隼人池です。<br />この池の名も何か由来がありそうな?<br />

    隼人池です。
    この池の名も何か由来がありそうな?

  • 夏の日はこの東屋の中で昼寝したら、さぞ気持ちいいでしょうね^^;

    夏の日はこの東屋の中で昼寝したら、さぞ気持ちいいでしょうね^^;

  • 宝珠院です。<br />薬師如来が祀られてるようですが、ご本尊は扉で拝めませんでした。<br /><br />

    宝珠院です。
    薬師如来が祀られてるようですが、ご本尊は扉で拝めませんでした。

  • 宝珠院ではこのイヌナシの木が有名なようです。<br />

    宝珠院ではこのイヌナシの木が有名なようです。

  • 市の天然記念物だそうです。

    市の天然記念物だそうです。

  • 五輪塔と言うのでしょうか?<br />

    五輪塔と言うのでしょうか?

  • 史跡散策の寺めぐりの最後は半僧坊新福寺です。<br />半僧坊大権現になってます。大権現って神様?仏さま?<br />

    史跡散策の寺めぐりの最後は半僧坊新福寺です。
    半僧坊大権現になってます。大権現って神様?仏さま?

  • 山門です<br />

    山門です

  • なんと「剣聖宮本武蔵の碑」があるそうです。<br />

    なんと「剣聖宮本武蔵の碑」があるそうです。

  • これが宮本武蔵の碑ですが、書いてある名前が「新免改名之碑」となってました。<br />裏側には漢文で色々書かれてるそうです。

    これが宮本武蔵の碑ですが、書いてある名前が「新免改名之碑」となってました。
    裏側には漢文で色々書かれてるそうです。

  • 説明では「新免政名之碑」となってますが・・・<br />どう見ても「政」の字には見えませんが(-.-)

    説明では「新免政名之碑」となってますが・・・
    どう見ても「政」の字には見えませんが(-.-)

  • 本殿です。<br />

    本殿です。

  • 境内の様子です。<br />

    境内の様子です。

  • 新福寺の境内には商売繁盛のお稲荷さんもいました。<br />    <br />んっ? お稲荷さんは夫婦でお参りするとヤキモチを妬かれ、災いがあるんじゃなかったけ? 桑原!くわばら!(^_^)<br />  <br />

    新福寺の境内には商売繁盛のお稲荷さんもいました。
        
    んっ? お稲荷さんは夫婦でお参りするとヤキモチを妬かれ、災いがあるんじゃなかったけ? 桑原!くわばら!(^_^)
      

  • 地下鉄八事駅に向かう途中に、何やら昔風の屋敷がありました。とても大きく、街の一画を全部占めてるようです。<br />

    地下鉄八事駅に向かう途中に、何やら昔風の屋敷がありました。とても大きく、街の一画を全部占めてるようです。

  • 「八勝館」だそうで、wikipediaにも載ってる老舗料亭だそうです。<br /> <br />北大路魯山人ゆかりの料亭として、魯山人のファンに支持されてきた。<br />また、食器から便器に至るまで魯山人の作品が数多く残されている。<br />  by wikipedia<br /> <br />         

    「八勝館」だそうで、wikipediaにも載ってる老舗料亭だそうです。
     
    北大路魯山人ゆかりの料亭として、魯山人のファンに支持されてきた。
    また、食器から便器に至るまで魯山人の作品が数多く残されている。
      by wikipedia
     
             

  • ランチでも¥16000からとか?<br />ミッドランド42階より高く、とても庶民では利用できません。(-_-;)<br />        <br />しかし、、、お持ち帰りの弁当がある?<br />しかも、かなりお値打ちに (^。^)<br />    <br />このギャップはどこから?<br /> (笑)<br />

    ランチでも¥16000からとか?
    ミッドランド42階より高く、とても庶民では利用できません。(-_-;)
            
    しかし、、、お持ち帰りの弁当がある?
    しかも、かなりお値打ちに (^。^)
        
    このギャップはどこから?
     (笑)

  • 高級料亭「八勝館」<br />でも、入り口を入るとすぐマンションがあるんだけど・・<br />どうなってるのかな?<br />   <br />この茅葺の門もかなりの年代モノで曰くもあるとか?<br />  <br />   <br />まあ最後は全然縁の無い所でしたが本日の散策はここまでです。(^。^)

    高級料亭「八勝館」
    でも、入り口を入るとすぐマンションがあるんだけど・・
    どうなってるのかな?
       
    この茅葺の門もかなりの年代モノで曰くもあるとか?
      
       
    まあ最後は全然縁の無い所でしたが本日の散策はここまでです。(^。^)

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ナイアさん 2008/04/27 02:04:11
    八事といえば
    私にとって「大学」のイメージしかありませんでしたが、
    この旅行記で勉強できました。
    名古屋市出身なのでいろいろ知っておくべきですよね。
    八事八勝館って前から有名ですが、魯山人に関係あるんですね!
    初めて知りました。
    私はとても小さなころ、昭和区吹上町に住んでいたのです。

    チューぱぱ

    チューぱぱさん からの返信 2008/04/27 03:27:00
    RE: 八事といえば
    ご来訪ありがとうございます
    私も八事界隈を散策したのは始めてでして、八勝館にはビックリしました。
    後で調べて、美食家の魯山人と関わりがあるなんて知りました。特に便器まで魯山人作成だなんて(笑)
     
    名古屋は地下鉄の環状運行されている名城線ができてからとても便利になりました。住んでいながら知らないことが多いので暇さえあれば歩きまわってます。
     
    次は御器所近辺の散策記を掲載させる予定です。吹上も何度も歩いてますよ。
    今後ともよろしくお願いします。
     

チューぱぱさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP