丹波篠山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「山間の盆地に花開いた文化と食の町」という素敵なキャッチコピーに惹かれて丹波篠山。<br /><br />就職して間もないころ、同級のMANABU君とふらっと行った武田尾温泉で食べた「牡丹鍋」んの味が忘れられず、そして大好きな黒豆と伝建に指定された素敵な町並みが見たくなり、ずいぶん久しぶりに訪れました。<br /><br />前情報なしに立ち寄ったお食事処でご主人と話が弾み、帰りに自宅で収穫された大根と青梗菜(チンゲンサイ)を持って帰れと、厚い人とのお付き合いに旅の醍醐味を感じ、帰りに立ち寄った「立杭焼」で買った焼き物に女房殿大喜び、決して高いものではないのに・・・・<br /><br />この三連休実は冬の京都に行く予定が、仕事が入り日帰りの篠山に変更でしたがいい旅ができました。

小さな街、小さな旅:丹波篠山を訪ねて

17いいね!

2008/02/10 - 2008/02/10

150位(同エリア329件中)

12

56

annak

annakさん

「山間の盆地に花開いた文化と食の町」という素敵なキャッチコピーに惹かれて丹波篠山。

就職して間もないころ、同級のMANABU君とふらっと行った武田尾温泉で食べた「牡丹鍋」んの味が忘れられず、そして大好きな黒豆と伝建に指定された素敵な町並みが見たくなり、ずいぶん久しぶりに訪れました。

前情報なしに立ち寄ったお食事処でご主人と話が弾み、帰りに自宅で収穫された大根と青梗菜(チンゲンサイ)を持って帰れと、厚い人とのお付き合いに旅の醍醐味を感じ、帰りに立ち寄った「立杭焼」で買った焼き物に女房殿大喜び、決して高いものではないのに・・・・

この三連休実は冬の京都に行く予定が、仕事が入り日帰りの篠山に変更でしたがいい旅ができました。

PR

  • おしゃれな観光案内所「大正ロマン館」情報収集はここで

    おしゃれな観光案内所「大正ロマン館」情報収集はここで

  • 近くのご婦人が農産物を販売<br />「あざみな漬け」を購入<br />「あざみな漬け」とはアザミの漬物です。<br />annak初物。ぴりからで「高菜漬け」みたいです。

    近くのご婦人が農産物を販売
    「あざみな漬け」を購入
    「あざみな漬け」とはアザミの漬物です。
    annak初物。ぴりからで「高菜漬け」みたいです。

  • まずは篠山城址に<br />ここの石垣は穴太衆が築いたもの<br />思わず滋賀県坂本に行きたくなりました。

    まずは篠山城址に
    ここの石垣は穴太衆が築いたもの
    思わず滋賀県坂本に行きたくなりました。

  • 大書院<br />まるで二条城です

    大書院
    まるで二条城です

  • 中も二条城そっくり

    中も二条城そっくり

  • でしょ

    でしょ

  • 誰が作ったか雪だるま

    誰が作ったか雪だるま

  • 青山歴史村<br />ここには全国的に珍しいとされている版木があります。<br />教育熱心であった藩主のおかげだとか。

    青山歴史村
    ここには全国的に珍しいとされている版木があります。
    教育熱心であった藩主のおかげだとか。

  • 丹波篠山は城下町<br />武家屋敷が多く残っています。<br />ここからは武家屋敷群

    丹波篠山は城下町
    武家屋敷が多く残っています。
    ここからは武家屋敷群

  • 素敵な茅葺が残って<br />ここは実際の暮らしがあります。

    素敵な茅葺が残って
    ここは実際の暮らしがあります。

  • 武家屋敷安間家資料館<br />12石3人扶持の標準的武家屋敷です。

    武家屋敷安間家資料館
    12石3人扶持の標準的武家屋敷です。

  • 素敵です

    素敵です

  • のんびり

    のんびり

  • まるで一幅の絵ですね

    まるで一幅の絵ですね

  • お堀端<br />魚釣りものんびりと素敵な時間が流れています。

    お堀端
    魚釣りものんびりと素敵な時間が流れています。

  • 鴨ものんびり

    鴨ものんびり

  • 桜も準備万端

    桜も準備万端

  • 城の南西部に<br />素敵な町並みの香りがしてきました。<br />篠山は城下町と同時に商家町の香りがあちこち残って・・・・<br />

    城の南西部に
    素敵な町並みの香りがしてきました。
    篠山は城下町と同時に商家町の香りがあちこち残って・・・・

  • パン屋さん<br />満席でした。

    パン屋さん
    満席でした。

  • お目当ての河原町妻入り商家群<br />伝建です。

    お目当ての河原町妻入り商家群
    伝建です。

  • こんな町並みが続きます。

    こんな町並みが続きます。

  • こんな感じの町はご年配の方が多いのですが、不思議と若いカップルの方が多く、幸せそうですね。<br /><br />でも観光客少なくのんびりできます。

    こんな感じの町はご年配の方が多いのですが、不思議と若いカップルの方が多く、幸せそうですね。

    でも観光客少なくのんびりできます。

  • フムフム

    フムフム

  • いかがですか?

    いかがですか?

  • 素敵なむしご窓

    素敵なむしご窓

  • 現役の本屋さん

    現役の本屋さん

  • 丹波地方は焼物と食材の宝庫と同時に丹波猿楽が有名で民俗芸能の宝庫でもあります。<br />能楽資料館です。

    丹波地方は焼物と食材の宝庫と同時に丹波猿楽が有名で民俗芸能の宝庫でもあります。
    能楽資料館です。

  • ここでお食事<br />普通の民家の様相<br />「ボタン汁」定食700円

    ここでお食事
    普通の民家の様相
    「ボタン汁」定食700円

  • この奥で頂きます。

    この奥で頂きます。

  • 雑穀ご飯にボタン汁。<br />この画像に菜の花の和え物がついています。<br />そしてご飯は是非お代わりをしてくれとの事で「少し」とお願いしたら名物黒豆ご飯でした。<br />さすがにおいしいです。<br /><br />ご主人と話が弾み、大根と青梗菜のお土産を頂きました。厚いふれあいに感動するannak

    雑穀ご飯にボタン汁。
    この画像に菜の花の和え物がついています。
    そしてご飯は是非お代わりをしてくれとの事で「少し」とお願いしたら名物黒豆ご飯でした。
    さすがにおいしいです。

    ご主人と話が弾み、大根と青梗菜のお土産を頂きました。厚いふれあいに感動するannak

  • 喫茶コーナー

    喫茶コーナー

  • 畳屋さん<br />最近見ないですよね

    畳屋さん
    最近見ないですよね

  • 素敵な色の壁

    素敵な色の壁

  • 何でしょう<br />建築学専攻の息子に聞いてみよう・・・

    何でしょう
    建築学専攻の息子に聞いてみよう・・・

  • お肉屋さんも雰囲気たっぷり<br />ここは丹波牛と猪の産地です

    お肉屋さんも雰囲気たっぷり
    ここは丹波牛と猪の産地です

  • 古い町並みに必ず「醤油屋」あり

    古い町並みに必ず「醤油屋」あり

  • いいですね(笑)

    いいですね(笑)

  • 黒豆の産地<br />ここで採れる黒豆の枝豆はお高いですがさすがにおいしいです。

    黒豆の産地
    ここで採れる黒豆の枝豆はお高いですがさすがにおいしいです。

  • これが丹波の黒豆です<br />でかい・・・・

    これが丹波の黒豆です
    でかい・・・・

  • いい雰囲気のお食事どころ

    いい雰囲気のお食事どころ

  • 思わず笑いが・・・

    思わず笑いが・・・

  • 酒蔵があります<br />とっとお立ち寄り

    酒蔵があります
    とっとお立ち寄り

  • おいしそうです

    おいしそうです

  • 酒蔵の雰囲気

    酒蔵の雰囲気

  • 「何ですって」<br />ここはお酒に音楽を聞かせています。

    「何ですって」
    ここはお酒に音楽を聞かせています。

  • これでお酒に音楽を・・<br />試飲コーナーで音楽を聞かせたものとそうでないものの飲み比べ<br />確かに違う・やわらかいお味がいいですね

    これでお酒に音楽を・・
    試飲コーナーで音楽を聞かせたものとそうでないものの飲み比べ
    確かに違う・やわらかいお味がいいですね

  • 歴史美術館

    歴史美術館

  • でた〜猪<br />噛まれるannak<br /><br />「うそです」剥製ですね

    でた〜猪
    噛まれるannak

    「うそです」剥製ですね

  • こちらにも小さい猪<br />

    こちらにも小さい猪

  • 丹波立杭焼にお立ち寄り<br />日本3古窯の一つです。

    丹波立杭焼にお立ち寄り
    日本3古窯の一つです。

  • 登り窯

    登り窯

  • こんな街です

    こんな街です

  • ここで麦酒盃とコーヒーカップを購入<br />美術品というわけでなくむちゃくちゃ高いものではないのに女房殿異常なくらいに喜ぶ<br />「不思議」「解らん」

    ここで麦酒盃とコーヒーカップを購入
    美術品というわけでなくむちゃくちゃ高いものではないのに女房殿異常なくらいに喜ぶ
    「不思議」「解らん」

  • 近くの薬師温泉で体を温めて<br /><br />お疲れ様でした。<br />いい街です丹波篠山。

    近くの薬師温泉で体を温めて

    お疲れ様でした。
    いい街です丹波篠山。

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (12)

開く

閉じる

  • 旅猫さん 2008/03/15 16:51:12
    こんなに素敵な町だったとは!
    annakさん、こんにちは!

    丹波篠山、素敵な町なんですね!
    街並みが低くて、とても明るい感じがしますね。
    散策したくなる街並みです。
    古い町屋も現役で活躍しているのが良いです。
    食事をされたお店も雰囲気が素敵です。
    酒蔵、雰囲気抜群です!
    こんなところで醸された酒は旨そうですね(笑

    茅葺の武家屋敷も良い感じ。
    雪が積もった屋根が素晴らしいです。

    松茸と黒豆だけじゃない篠山を堪能させていただきました!
    旅猫

    annak

    annakさん からの返信 2008/03/15 19:14:59
    RE: こんなに素敵な町だったとは!
    旅猫さんご訪問書き込み、そしてご配慮ありがとうございます。

    annakも丹波篠山がこんなにいい町だとは思っていませんでした。
    以前訪れたときは、城跡とその前にある猪の料理店あたりだけでした。
    今回河原町妻入り商家群を訪れてみて、
    篠山の魅力を再発見した次第です。
    ここはとても自然体でいいですね。

    こんな町はまだまだきっとありますよね。
    旅猫さんはじめ4トラの皆さんの旅行を参考にさせていただきながら
    頑張っていきます。

    annak


  • 義臣さん 2008/03/02 16:49:42
    はじめまして
    annakさん はじめまして。
    たんば ささやま やまがの猿が
     いつか行きたい行きたいと思ってる篠山、、
    拝見してますますそんな思いが出てきます、
    武田尾の響も、、心に響きます 小説「桜守」ですね。
           義臣
  • さざえはりんきでさん 2008/02/23 10:01:52
    始めまして
    annak さんこんにちは
     旅行記に大好きな篠山を見つけてつい立ち寄りました。
     篠山は地元のようなところで始終出向きますので,このような楽しい旅行記にしていただくと嬉しくなります。
     福井は小浜から京都に抜ける何本かの鯖街道の重要なルートの一つが通っていて,美味満載の土地柄。これからも是非ご贔屓のほど。
     写真にもありました「澤藤」は冬場はさば寿司が美味しいです。
     因みに「あざみな」はアザミではなく,高菜・野沢菜などを交配してできた野菜で,葉がアザミのようなギザギザがあるのでこのように命名されたののと思われます。

    annak

    annakさん からの返信 2008/02/23 18:40:01
    RE: 始めまして
    さざえはりんきでさんご訪問書き込み、ご配慮ありがとうございます。

    そうですか、「あざみ漬け」は普通に野山にあるあざみとは違うのですか?
    販売所であざみの葉と言われたので、一度自宅で試してみようと思ったのですが、教えていただき助かりました(多謝)

    篠山いい街ですね。これ位の観光地化がいいのですが地元経済を考えるともっと多くの人が訪れて欲しいですね。
    (まあ今が一番少ない時期だとお食事処のご主人が仰っていましたが。)
    お堀端の桜など綺麗でしょうね。デカンショ祭りも面白そうです。

    さざえはりんきでさんの旅行記、また訪問させてください。

    annak
  • 前日光さん 2008/02/22 23:02:30
    素敵な町ですね!
    丹波篠山といえば、黒豆。
    お正月くらいは思い切って、高いけど・・・
    というイメージがある程度だったのですが。

    あ、この間NHKの鶴瓶さんの「家族に乾杯!」で、
    たしかその辺りを訪問してたかな?

    立杭焼にも興味津々です。
    益子焼きの地元にいますが、立杭焼ってどんな感じなのでしょうか?

    武家屋敷も、しっとりとしていて素晴らしいですね!

    とても風情のある旅行記、ありがとうございます。

    annak

    annakさん からの返信 2008/02/23 02:57:40
    RE: 素敵な町ですね!
    前日光さんご訪問書き込み、ご配慮ありがとうございます。

    牡丹鍋と黒豆、丹波栗で有名な篠山ですが、ここは桂文珍さんの故里でもあり、古窯「立杭焼き」の里でもあります。決して有名な観光地という訳ではありませんが、素敵な街でした。

    立杭焼きは古窯ですので、信楽焼きや備前焼きに近い感じがします。
    annakは素焼きのものが好きなので麦酒盃は素焼き、女房殿のコーヒーカップは釉薬がかかっていて、青みがかった神秘的な色合いです。

    次週「リベンジ京都」を決行しました。
    頑張ってアップします。よろしければお立ち寄りください。

    また前日光さんの楽しい旅行記お邪魔させてください。
  • こざくらさん 2008/02/22 22:20:03
    かわいい牡丹ちゃん
    annakさんこんばんは。

    丹波篠山旅行記お邪魔します。

    このイノシシ、
    マスカラしているみたいなので
    キップの良い女のコにしました。牡丹ちゃんです。

    立杭焼のビアマグ?奥様が喜んでくれてよかったですね。
    きっと、好みの色と形だったのですね。
    値段ではなく、その人の好みに合うかあわないのかが
    問題なのですねぇ。

    annakさんのインスピレーションに1票です。

    素敵な街並でした。心温まるまちにふさわしいエピソードも。

    では、また。こざくら(・◇・)

    annak

    annakさん からの返信 2008/02/23 02:42:18
    RE: かわいい牡丹ちゃん
    こざくらさん、ご訪問書き込みそしてご配慮ありがとうございます。
    「牡丹ちゃん」と命名頂ききっと猪ちゃんも喜んでいることでしょう。

    篠山は有名な観光地という訳ではありませんが、とても満足度の高い旅行になりました。しっとりとそしてゆっくり時間が流れていきました。
    まだまだこんな良い町がたくさん残っているのでしょうね。

    素焼きの麦酒盃、細やかな泡立ちでとてもおいしくビールをいただくことができますし、女房殿はちょっと青みがかった神秘的なコーヒーカップで楽しんでいます。

    次週「リベンジ京都」を果たしましたのでまた頑張ってアップします。
    よろしければまたお立ち寄りください。

    こざくら

    こざくらさん からの返信 2008/02/24 23:16:56
    RE: かわいい牡丹ちゃん
    京都、先ほどお邪魔しました。

    お地蔵さんたちの雪のベレー帽が可愛いです。
    雪の京都もしっとりしていて素敵でした。

    昨日、大雪の中、流氷を見てきました。
    近じかUPいたします。

    ではまた、ゆっくりおじゃまします。こざくら
  • 花さん 2008/02/22 16:18:15
    「丹波立抗焼」
    annakさん こんにちは〜♪

    今日は春を感じる好いお天気ですね。
    でも、又寒くなるとか・・春が待ち遠しいですね。

    丹波篠山拝見しました〜
    表紙のお写真のイノシシちゃん〜本物かと思いましたよ〜(てなわけないのにねー(^^ゞ)
    丹波篠山と言えば、黒豆!
    花はこれしか思いつきませんでしたが、城下町で又焼き物の街でしたのね。

    アザミのお漬物は食した事がないのですが、高菜漬けみたいなのですね〜
    と言うことは、アザミチャーハンきっと美味しいですよね〜♪(高菜チャーハン好きなものでね〜(笑))

    あのパン屋さん ♪格子戸を くぐりぬけ・・♪てな感じで、雰囲気いいですね。

    花が一番気になったのは「丹波立抗焼」です。
    先程PCで調べてみたのですが、素敵な焼き物ですね。
    知らなかったので、嬉しいです〜♪
    花の「お気に入り」に入れておきます〜(*^^)v
    ご購入されたら、奥様が異常にお喜びになさったそうですね。
    その気持ちわかります。(^_^)
    お値段・・「そんなの 関係ない!」ハートですものね。(^_-)-☆
    素敵なご夫婦ですね。annakさ〜ん♪

    最後になりましたが、雨の西湖もサイコーですぅ〜
    勿論1票投じます〜。

    来週は「河津桜」を愛でに行きます。
    又お暇な時に覗いて下さいね。

    何時もありがとうございます。m(__)m

              花 (*^_^*)


            




    annak

    annakさん からの返信 2008/02/23 02:32:19
    RE: 「丹波立抗焼」
    花さんご訪問書き込み、そしてご配慮ありがとうございます。
    「annakが選ぶ冬の京」の予定が夫婦とも急な仕事が入り、
    丹波篠山への日帰りに切り替えたのですが、とても満足度の高いものになりました。

    麦酒盃とコーヒーカップに異常に喜ぶ女房殿が、何かとてもおかしくて
    「こんなものでこんなに喜ぶのだ」と本当にびっくり、
    子供達が独立しようかと言う年代なのですが・・・・・

    花さんは来週「河津桜」を愛でに行かれるとの事、楽しみです。

    annakは篠山の翌週リベンジで京都に行きました。
    写真整理中ですのでがんばってアップします。

annakさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP